コンパレータ―を使ってXOR回路
今は別荘を含む地図を作成しております三( ゜∀゜)

以前ワールドのクラッシュを起こして以来シード値が強制的に変更されてしまい、
未探索エリアにはこのようなバージョンの壁的な境目が出来ております(; ̄ー ̄A
地図を作るにはちょっと面倒でしたが、
別荘を含む地図が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )

今度はジャングルを含む新天地拠点の地図を作っていきたいんですが、
拠点に比べるとかなり大きな範囲の地図になりそうなので、その時には縮尺を変えて作成してみたいと思います( ̄〜 ̄)
とりあえず今回の地図作成はこのくらいにして、
拠点内の点検をしてみたんですが、RS回路にいくつか不具合が発生しておりました(´д`|||)
怪しい洋館の地下室にある鉄の扉が開きっぱなしになっていたり、

隠し扉も動かなくなっておりました(´-ω-`)

そのほかにちょっとした変更なんですが、
エンチャント効果の名称が変更されいたり、

棘(とげ)と、シルクタッチ(技能)です(・ω・)
そのほかにもお引越し中のエンダー先輩を発見!Σ( ̄□ ̄;)

迷惑行為を辞めていただくようお願いしたところ、
持っているブロックをドロップするように変更されておりました(・∀・)

今までは手に持っていたブロックは消滅していたので、
微妙にうれしい変更点でございます(* ̄ー ̄)
さてさて、
この中でも問題だと思われる、隠し階段のRS回路なんですが、
折角なので全体的に修正してみようかと思いまして、
洋館の床板をはがしてみました( ̄0 ̄)/

一か所RSパウダーがはがれて断線していたのが原因だったんですが、
新しいブロックも追加されているので、一旦回路を回収\(゜ロ\)(/ロ゜)/

左手前に見えているワイヤーは地下室からの配線ですm(。_。)m
まずは隠し階段の入口部分なんですが、
この様に横一直線にワイヤーを設置しても、

トラップドアの開閉が操作できません(´-ω-`)
しかし今回追加されたリピーターをこのように設置することで解決Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

さらに信号遅延を設定できますんで、
4枚のトラップドアに対して、4段階で奥に向けて遅延のタイミングをずらしてみました(* ̄∇ ̄)ノ

以前にもちょっとお話しましたが、
奥に向かって順番にドアが開いていく、ちょっとしたロマン要素でございます(* ̄ー ̄)
それと階段のスイッチ回路こと、XOR回路なんですが、
コンパレータ―を利用することで、こんなに回路をシンプルにすることが出来ました(  ̄ー ̄)ノ

一応説明用に撮影もしておりますので、ちょっとご説明させていただきますね( ̄ー ̄)
まずはこのようにコンパレータ―を2つ並べて設置いたします(/^^)/

減算器として使いたいので、タップしてランプが点灯している状態にしたします( ̄0 ̄)/

コンパレータ―の状態を間違えると作動しないので注意してくださいね(; ̄ー ̄A
減算器の状態にしたら、この状でワイヤーをこのように設置します(/^^)/

右側のコンパレータ―に注目すると、
横からの信号が、後ろより信号強度が2弱い状態になっていると思いますm(。_。)m

この状態でワイヤーに動力を送ると、
右のコンパレータ―は信号強度2の信号を出力します( ̄0 ̄)/
さらにもう一つ対称にワイヤーを設置(/^^)/

これで左のコンパレータ―も...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
サボテンの収集活動をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサボテン農場が完成いたしまして、本日は出来上がったサボテン農場でサボテンの収集活動を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆建築作業中にもサボテン農場は機能しておりまして、その作業中に収穫されていたサボテンがこちらでございます(  ̄ー ̄)ノ約16スタックのサボテンが貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)待機ポイントで待っていると、常にサボテンが流れてくるく
-
-
看板がはがれてしまう理由に検討が付きました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層にホッパーを敷き詰めて、その上にハーフブロックを乗っけて湧きつぶしをいたしました(* ̄ー ̄)そんな作業中にも頭上のガーディアントラップは稼動を続けておりまして、水路が無くなった処理層ではドロッパーにアイテムが貯まっております(* ̄∇ ̄)ノドロッパーに貯まったアイテムはたまに取り出して、そのまま( ・_・)ノΞ○ポイッするとホッパーが自動的アイテムをまとめ
-
-
ネザー整地の半分が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま
-
-
天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆反対側は作業が完了しておりますが、前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、既に下
-
-
襲撃イベントトラップが完成したようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの湧き層建築前編と題しておりましたが、あとは村人さんにご入居して頂ければ完成といった状態まで出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので今回は完成を目指して、さっそく村人さんのご入居スペースをこんな感じに作りました(* ̄∇ ̄)ノ待機ポイントとは別で、湧き層の直ぐ下に作ってあります(* ̄ー ̄)ちなみに、襲撃イベントを発生させる為には、バ
-
-
ソワソワしてます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日TNTの発破準備が完了いたしましたので、発破作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆火打石も準備させていただきました(  ̄ー ̄)ノそれでは、発破ぁ(°Д°)どーん相変わらず発破作業は爽快でございます♪ヽ(´▽`)/第一鉱石はレッドストーン(  ̄ー ̄)ノブロックにする日を夢見て採掘しておきます(/^^)/それと、壁際に溶岩池が露出いたしました(´д`|||)とりあえ
-
-
水抜き延長戦 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水抜き作業の延長戦へと突入しまして、手持ちのスポンジをすべて使って、1列半の水抜きが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )もう半分でこの列も完了といったところですが、一度スポンジを回収しないと作業を進める事が出来ないので、今まで水抜きが完了した部分の砂崩しから作業を進めていきます( ・∀・)ノシどうやらこの辺りはスライムチャンクのようで、またまたお邪魔ぷよが
-
-
砂漠の砂漠化会場に第二倉庫が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場での第二倉庫建築の続きですが、前回は外観と一階部分の天井が設置出来ましたんで、今度は二階部分の天井を設置しております(/^^)/一階同様に上付きハーフブロックで、チェストの開閉を妨げない天井となっておりまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで天井の設置も完了でございます♪ヽ(´▽`)/そしたら、さっそくチェストの配置を考えて行こうか
-
-
のんびりお散歩がてらに敷地を探してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場が完成となりまして、作業がひと段落して若干放心状態となっているまいくらぺさんでございます( ゚д゚)ポカーンそんなボーっとした状態で拠点へと帰ろうとしていましたところ、足首を挫きましたー!(°Д°)っと、うっかり足を滑らせて転落してしまいまして、身代わり地蔵ならぬ、不死のトーテムが発動しております(; ̄ー ̄Aそんな様子をラマさんの集団に目撃さ
-
-
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです