マインクラフト攻略まとめ

第三倉庫の建築をいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は拠点マップの更新で、久しぶりにあっちこっちをウロウロいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





それで、本日はちょっと建築をすることにいたしまして、


建築資材のトウヒの原木を取りに天空TTへとやってまいりました三( ゜∀゜)






先日コメントもいただいたんですが、もしモンスターの湧き範囲に変化があれば、


天空TTが稼働していた可能性がございます(゜ロ゜)





ということで、原木の回収ついでにアイテム回収チェストを確認してみましたところ、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ドロップアイテムがぎっしりと詰まっておりました!Σ( ̄□ ̄;)





もしやモンスターの湧き範囲が予想以上に広いのかも、、、(;・∀・)





とか思いましたが、それぞれのアイテム運搬ホッパーを確認してみましたところ、


稼働しているのは、岩盤整地会場側の2基だけでした(; ̄ー ̄A






先日の整地作業をしていた壁側のみになりますんで、


おそらくモンスターの湧き範囲は4チャンクで間違いないんじゃないかと思います(・ω・)





稼働していた部分はこんな感じです(*^ー^)ノ♪



*注:せいちちゅう→整地厨ではなく、整地中ですv( ̄Д ̄)v





岩盤整地会場から離れている側のゴーレムトラップは稼働していない様子だったので、


たぶんモンスターの湧き範囲は4チャンクで大丈夫なんだと思いました(* ̄ー ̄)





そんなわけで2基のゴーレムトラップが稼働していただけですが、


かなりの収獲で、合計で2LCオーバー、お魚だけで1LC以上に、鉄インゴットはブロックに加工して85個にもなっております(* ̄∇ ̄*)











お魚はガーディアントラップに搬送して保管しておきましたが、


先日の整地作業で倉庫もかなり在庫が増えてきましたんで、今回の建築は第三倉庫を作ることに決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、今回の建築スペースはこちらでございます(* ̄∇ ̄)ノ






トロッコ駅から近くって、現在建築されている第一、二倉庫からは離れている場所になり、


トラップタワーなんかもないので、動作的にも軽い敷地となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ということで、さっそく持ってきたトウヒの原木を使って下書きから開始いたしました(/^^)/






今回は一つの建物ではなく、倉庫街といったイメージの建築にしようかと考えております(* ̄ー ̄)





とりあえず下書きが出来上がりましたんで、そのまま柱を積み上げていきまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






高さは5マスで積み上げました(・д・ = ・д・)





そしたら、お次は壁の下書きをして、


こんな感じになりました(*^ー^)ノ♪






全部で8棟分となっております(・ω・)





建物毎に保管する資材の種類を分けたりする予定で、


これくらいあればかなりの資材を保管できると思います(* ̄ー ̄)





そして、壁を設置していくんですが、今回の壁は花崗岩です(/^^)/






イメージ的には和風の蔵といったイメージですが、


ちょっと色合いが欲しかったので、閃緑岩とかはやめておいたんです(; ̄ー ̄A





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






壁の積み上げ作業も完了でございますε=( ̄。 ̄ )





そしたら、お次は屋根をくっつけていくんですが、いくつかの屋根の形を試してみました...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第一倉庫の作業場をちょぴり改装しました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回は新しいバージョンのご紹介をさせて頂きましたが、早速新アイテムを使ってみる事にしまして、たき火を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ延焼の危険が無いとご説明させていただきましたが、上に乗っかるとダメージを受けますんでご注意いただきたいんですが、アイテムは燃える事がないので、トラップタワーの処理層に使えそうな予感がします(゜ロ゜)ピコーンハーフブロックサイズ

no image
海底神殿までの路線を設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は海底神殿を発見出来まして、無事に拠点へ戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆村人が農民しかいなくなったとは聞いておりましたが、どうやら新しく生まれるチビッ子村人は色々な職業で生まれてくるようです(* ̄ー ̄)っと、ゴーレムトラップなんかの点検をして、まずは海底神殿へのインフラを整えるべく、資材を補充(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、石レンガを作りました

no image
前回の客室を改良しつつ、二部屋目が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は客室が一室完成いたしまして、お次の部屋を作っていきたいところではございますが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ内装建築で使っている資材ですが、色々な資材を持って来ているので、お目当ての資材を探すだけでも一苦労な状態となってきました(; ̄ー ̄Aしかしながら、足りなくなってきている資材も補充したいので、土台建築の時に持って来ていた大量な石ブロックなんかを

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに4層目の作業も残り一列となりましたが、作業用のダイヤピッケルが耐久限界となりましたんで、アイテムの整理整頓タイムの準備をしております(/^^)/シルクタッチで採掘した鉱石のアイテム化をいたしまして、拠点へ戻ったら回収した資材を倉庫へ搬入をしておきました三( ゜∀゜)そして、このところトラブル続きの修繕タイムへと突入したんですが、今回はブレイズ

no image
脳内マップ補完計画

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はネザーゲートでのMOB移動が確認できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今日は新天地拠点とネザーの測量を進めていきまして脳内マップを少しずつ補完していきたいと思います(°Д°)『補完』の言葉でみなさんが、ガタッ!ってしてたので、極秘の計画書を作ってみました(* ̄∇ ̄)ノ極秘ですよ?( ̄ー ̄)まずは、ジャングルがあると思われるこの方向に真っ直ぐ進んでいきましてどの程度左右にズ

no image
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ

no image
ゴーレムトラップのデザインを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はゴーレムトラップの土台が出来上がりましたが、昨日作成した湧き層で稼働予定の2基の装飾を行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、ゴーレムが落下する落とし穴に壁を設置していきます(/^^)/この海晶ブロックって、光の加減とかでかなり模様の色合いが変化しますねm(。_。)mそんな海晶ブロックを湧き層の土台まで張り付けましたε=( ̄。 ̄ )これで落下するゴー

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 36日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は第二岩盤整地会場での初の池ポチャが発生してしまいまして、色々なものを失ってしまいましたが、気を取り直して作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆事件現場となった溶岩池はしっかりと砂利で埋め立てておきました( ̄^ ̄)そして、残りのスライス作業を再開すると、すぐさま隠れ溶岩が出てきましたぁ((((;゜Д゜)))そんな蘇ったトラウマとの戦いとなった整地作業を進めていく

no image
倉庫建築に向けてまたまた砂漠の砂漠化が進んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は改良を加えて、最高性能のサトウキビ畑が完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなサトウキビ畑の性能チェックなんかをしている段階で、既に1LCオーバーのサトウキビが収穫出来ておりまして、保管場所をどうしようかウロウロしております(・д・ = ・д・)農場なんかの収穫物を保管する為のチェストが小麦畑の裏手に設置してありますが、このサイズだとすぐに満タンになってしまいそう

no image
またまた追加のでフェンスゲートを2LC

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は作成済みのフェンスゲートを使い切りまして、本日は在庫の原木を利用してフェンスゲートの作成となります( ̄ー ̄ゞ−☆まずは筋トレの準備としてインベントリのアイテムを作業用チェストへしまったんで、ついでドロップアイテムの整頓もしておくことにいたしました(/^^)/そういえば、最近エンダーパールが回収されていないのですが、もしかすると、高さ2マス湧き層でエンダ