マインクラフト攻略まとめ

全自動羊毛製造機を建築いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ドリップストーン製造機も無事に稼働を開始したところで、


焼き豚製造機も稼働準備として、ブタさんの繁殖が完了いたしまいたщ(゜▽゜щ)ホーレ






見事に成長した大人のブタさんたちにどんどんご入居頂きまして、





ついに焼き豚工場も本格稼働でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






あとは繁殖して成長したら溶岩ブレードをスイッチオンです( ゜д゜)、;'.・





あとはステーキ工場ですが、ステーキ工場のほうは牛さんの数がまだまだ足りないので、


もうちょっと繁殖を繰り返しておきますね(*^ー^)ノ♪






この他にもほかの施設で農作業なんかも行いまして、


本日は全自動羊毛製造機を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





こちらも以前にくらぺタウンで建造したことはあるんですが、


全自動式で羊毛があふれる事とがあるので、アイテム回収チェストは二段重ねにいたしました(/^^)/






そしたら、処理層の建築を進めて行きたいんですが、





その前に羊さんの繁殖もしておきますщ(゜▽゜щ)ホーレ





羊毛は全部で16色ありますんで、施設を作りながら繁殖も並行して進めて行きます( ̄^ ̄)





そして、さっそく処理層の建築を開始いたしますが、


まず、土台部分に草ブロックを設置です(゜ロ゜)






この土台の下にアイテム回収用のホッパートロッコを走らせますんで、


4マスの高さに設置いたしました(・ω・)





羊さんは草ブロックを食べると羊毛が生えてきますんで、


草ブロックが土ブロックへ変化する瞬間をトリガーにして、ハサミ入り発射装置で毛刈りをする、





そんな仕組みになりますんで、草ブロックにBUDブロックを1マス間隔で設置いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/






それと、この草ブロックの下にはホッパートロッコを走らせますんで、





ホッパートロッコ用の土台と路線も設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )








これでアイテム回収の仕組みはほぼ完成となりますんで、





お次は、先程設置したBUDブロックの上に発射装置を設置していきます(/^^)/






この発射装置用の配線がこちら(  ̄ー ̄)ノ






BUDブロックの出力部分に適当なブロックをくっつけて、その上にRSパウダーを撒くだけの簡単配線ですね(* ̄ー ̄)





これで仕組みのほうは全て出来上がりとなりましたんで、


最後にガラスブロックで間仕切りを設置して、湧きつぶし用のランタンなんかも仕込んでおきました( ̄ー ̄ゞ−☆






石系とかのブロックだと周りの草ブロックが土ブ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
二連スポナー経験値トラップで色々確認をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚経験値トラップの改修作業をさせて頂きまして、本日は二連スポナー経験値トラップの改修作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その前に、改修が完了したゾン豚トラップは、こんな感じで歩道を整備しておきました(* ̄∇ ̄)ノ修繕作業中に左右の行き来がありますんで、歩道を広めにして移動しやすいようにしてあります(・д・ = ・д・)そんな歩道整備が完

no image
ついに石ブロックの在庫切れです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築も残り2か所となりまして、本日は南西側の建築を進めていこうかを思っております( ̄ー ̄ゞ−☆建材として25LC以上の石ブロックを石レンガへ加工して消費しておりまして、単純作業が続いてまいくらぺさんのモチベーション維持が困難な状況となっておりましたが、ゴールが見えてきたところで、モチベーションがかなり復活してきてきました(σ≧▽≦)σヤルゾー!

no image
灯台建設 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/灯台建設の続きになります( ̄▽ ̄)ゞ作業のほうは現在5段目に突入しております((((((。。;)タカイ、、結構な量の閃緑岩を消費しておりまして、足場として利用している羊毛も2スタック目に突入しております(; ̄ー ̄Aで、資材補給のために戻るときには、、海に向かってジャンプですε=(ノ≧ω≦)ノコポポッ( ・ω・)ぷはぁっ(@ ̄□ ̄@;)!!っと、現在このくらいの高さとなっております(  ̄ー

no image
自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)先日簡

no image
ネザー整地の作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにTT二号機が新たに生まれ変わりまして、地上での作業もひと段落といったところでございますε=( ̄。 ̄ )そのTT二号機の近くにあるのがゴーレムトラップな訳ですが、ご覧ください(* ̄ー ̄)ノずっと近くで作業をしていたので、鉄インゴットが8スタックちょっと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそのほかにもたっぷりと溜まっていたのが、、、こちらです(;・ω・)久しぶりのゾン

no image
アクアティックアップデート第二弾がリリースされたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は水族館の屋根の玄関前の広場を建築いたしまして、ちょっと建築資材の補給と息抜きをかねて、サンゴ礁へとやってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ水族館のサイズ的に考えて、それほどサンゴなんかも必要になるかはわかりませんが、テンポよく建築を進めている途中で資材不足になるのはよくありません( ̄^ ̄)ということで、さっそく色とりどりのサンゴブロックを回収していき

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催となりまして、小高い丘を削り取って、壁面に松明を設置が完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、あとはどんどん掘り下げていくだけとなりましたんで、さっそく露天掘り作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、5マスの厚みの地層を宙に浮かせる感じでスライスして、解体しておりますが、厚み6マスを

no image
ネザー整地会場から溶岩海がなくなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/長らく続けてきたネザー整地ですが、ついに溶岩海も残りわずかとなりまして、たぶん最後となる砂利落としの作業を進めております(/^^)/この作業を始めたころは親指の腱鞘炎が再発するのではないかとちょっぴり不安な気持ちでしたが、ここまで作業を続けてきまして、痛みなんかは感じることなく、まいくらぺさんの親指はなめらかに動き続けております(* ̄ー ̄)スマホ指なんかでお

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 8日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもラマさん( ・∀・)ノ行商人さんの狙いは商売ではなく、世界をラマさんだらけにする事なんじゃないか、、、( ゚д゚)ハッ!そんな考えを思い描くようになってきたまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、そんなラマさんを見つめつつも作業の方は進めておりまして、こんな感じで、ブロックが散乱してしまう部分を先にスライスいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら、散乱したブロック

no image
全体像を確認しつつ、中層部分の建築を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はやっとこさで本丸の下層部分が完成いたしまして、本日からは中層部分の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは中層部分の下書きをしてみました(  ̄ー ̄)ノちょっと形を変えてみたんですが、なんとなくのっぺりとした感じになりそうなので、さらに、こんな感じで凸凹を増やしてみました(/^^)/デザイン的にはこれで良いんじゃないかと思いますんで、そのまま