マインクラフト攻略まとめ

天空TTの、屋根の壁部分を解体していきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









現在鉄の収集を兼ねて天空TTの屋根解体作業を進めておりまして、


前回は天井部分の解体が完了いたしまして、本日からは壁部分の解体作業を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆





壁の解体に関しては足場が狭くなっておりますんで、転落事故に気を付けながらの作業となりますが、


エリトラも装備しておりますんで、まいくらぺさんの足首にそれほどの危険は無いんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ということで、作業を開始いたしますね(#゚Д゚)ノシ






天空TTの屋根部分は4区画で、それぞれ3面の壁に囲まれている形になりますんで、


それぞれ壁を1枚ずつ順番に解体していく予定です( ̄^ ̄)





そして、2マスずつジグザグに手掘り解体を進めていきまして、


1枚目の壁が解体出来ました(* ̄∇ ̄)ノ






ビーコンの活用も考えたんですが、採掘速度が速くなりすぎると壊した石レンガが散乱して、


散乱した石レンガが回収する為の昇り降りが増えてしまうので、効率のエンチャント効果のみで作業を進めております(; ̄ー ̄A





そして、お次の2枚目はこちら(  ̄ー ̄)ノ






一番外側の外周部分なので曲線状になっております(・д・ = ・д・)





これはまとめて解体しようとするとちょっと難しそうだったので、


こんな感じで4マス分くらいを列毎に解体していくことにいたしました(/^^)/






直下堀りに近い形なので、この面の作業ではビーコンを活用してもよかったんですが、


石レンガならそれほど硬くもないので、そのまま解体しております(* ̄ー ̄)





とりあえず最初の列が完了しまして、こんな感じです(゜ロ゜)






真ん中の部分は大きいので3回くらいに分けて解体しようかと思います( ̄〜 ̄)





そして、直下掘りの作業を繰り返していくと、





グキィ(@ ̄□ ̄@;)!!






足首を挫きましたぁΣ(´□`;)





みなさん、直下掘りは危険なので、くれぐれも安全への配慮をお忘れないようご注意くださいませ(´-ω-`)





そう、まいくらぺさんは直下掘りの危険性をお伝えする為に、わざと足首を挫いたんです(°Д°)








、、


、、、わ、わざとですよ?(;゜∀゜)





みなさんへ危険をお伝えする為に足首という犠牲を払いつつ、





ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/







アシクビヲクジキマシター(°Д°)







そんな心の叫びを声に出しつつ、2枚目の解体作業が完了でございます(; ̄ー ̄A





こんな感じで地道な解体作業を進めていきまして、





さらに3枚目の解体が...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
久しぶりにタイムスリップしちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は6列目の間仕切り撤去が完了しまして、スポンジの回収作業を進めております(・∀・)ノシちょっと手間はかかるんですが、手が届かないので砂ブロックを縦積みしながらの回収作業でございます(/^^)/登って、壊して、ちょっと降りて、壊して、さらに降りて、壊して、散乱したスポンジを回収して、次の区画へ、、、といった感じの地道な作業を繰り返しまして、6列目のスポンジ回収

no image
トラップランドの改修作業が開始されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はMOBエレベーターなんかの改修作業をいたしまして、稼働できなくなっていた経験値トラップなんかが復活いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は岩盤整地広場にあるトラップワールドの改修作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノトラップランドにあるゴーレムトラップなんですが、アイテム回収チェストを開いてみると、イカ墨が入っておりましたぁ♪ヽ

no image
湧き層の高さが足りなかったみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から処理層の建築作業を進めておりますが、ホッパーの設置が完了いたしまして、湧きつぶし用のハーフブロックを設置しております((((( ・∀・)ホッパーの上なのでスニーキングでホイホイとハーフブロックを設置していきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、全体にハーフブロックの設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはドロップアイテムを中心に集めるための

no image
骨粉加工は一日1回までにしたほうが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さて、昨日は天空TTへ4回目のオーク原木の納品が完了いたしまして、作業拠点のチェストも増設しておきました(  ̄ー ̄)ノラグの関係もあり、あまりチェストを増設したくはないので、今後は植林施設にそのまま保管しておこうかと考えております( ̄〜 ̄)そして帰りがけに第二倉庫で骨を補充しつつ、植林施設へと戻ってきました三( ゜∀゜)増設した拡張チェストを奥に置き直した事で

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 39日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の作業も終盤戦へと突入いたしまして、残り半面の薄造りスライス作業が2枚目と突入したので砂利の撤去をしていましたところ、行商人さんが自ら流れ出る溶岩流にっ!Σ( ̄□ ̄;)しかも、お連れのラマさん達が行商人さんを救おうとしたのか、一緒に溶岩ダイブされたんです(@ ̄□ ̄@;)!!行商人さんはこの世界の何処かにあるリスポーン地点へ旅立ってしまったんですが

no image
襲撃イベントトラップの湧き層建築 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は略奪者さんを気泡エレベーターへと送り込む仕組みが出来上がりまして、さっそくエレベーターの設置作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆一応情報を調べてはいるんですが、念のためどのくらいの高さまでエレベーターを高くすればよいのか、ということを確認する為に、高さ60マスのエレベーターを設置してみました( ̄^ ̄)略奪者さんのスポーンポイントから、60マスの高さになっ

no image
究極TT建築 処理層編 その4

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の実験も終わりまして、溶岩ブレードの組み込みに関しては解決出来たんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノそして、昨日作った土台部分の修正をしています(; ̄ー ̄Aこの穴が開いている部分一か所を修正です( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、既にこれだけ作ってしまっているんで、修正作業もひと手間となっております(; ̄ー ̄Aでも、修正内容は簡単で、この一段高くなっている

no image
レッドストーン回路について 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を

no image
天空建築 メインの内装建築が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに内装建築も最上階の作業へと突入いたしまして、面積もかなり狭い中での内装建築となっておりますが、本日も内装を完成させておきましたんで、完成状態からのご紹介で進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは、前回完成した玉座の間から階段を登って、こちら(  ̄ー ̄)ノ入口はアカシアのドアを使ってみました(* ̄ー ̄)そして、このドアを開いて中へ入ってみると、こちらが

no image
遂に一枚目のドアが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は格納フェンスの回路が設置出来まして、本日は実際に稼働確認をするために、ピストンの設置をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψクリエイティブモードと違って武空術が使えないので、ピストンを設置するだけでもひと手間でございます(; ̄ー ̄Aそしたらこんな感じで、回路の配線をピストンへとつなげていきます(/^^)/テストワールドの装置と違ってピストンまでの距離が長いの