マインクラフト攻略まとめ

陸地が行く手を阻んでおります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









先日1.2.6へとバージョンアップをしたみたいですが、


とりあえず大きな変更点は無く、ブレイズトラップも無事に稼働中ですm(。_。)m






そんなブレイズトラップで、効率エンチャント無しのダイヤピッケルを修繕いたしまして、





3ターン目の砂利落としを開始いたしました(/^^)/






いつもながらのなめらかな親指ワークでホイホイと砂利を落とし込んでいきまして、





インベントリ満タン分の砂利を落とし終わりました(* ̄ー ̄)






丁度端から端までで1回分って感じですね(・ω・)







そしたら2回目の砂利落としを開始して、


ちょっと陸地部分へとかかるようになりました(゜ロ゜)






砂利を崩す前に、手の届く範囲は陸地を解体してしまったほうが簡単そうです( ̄〜 ̄)





なので、陸地部分を解体することも考えつつ、


3回目の砂利を補充です(/^^)/






大量に作成したポーションも残りわずかとなっておりますが、


何とか今回の砂利落としをする分は残ってます(; ̄ー ̄A





この砂利落としが終わったらポーションの醸造もしなくてはいけません( ̄^ ̄)





さて、もうそろそろ第二区画の砂利落としも終わりそうなので、


3回目の砂利落としは、第三区画との仕切りを先に設置してしまいます( ̄0 ̄)/






ハーフブロックの通路を利用しつつ、境目に砂利を落とし込んでいき、





こんな感じになりました(*^ー^)ノ♪






そしたら中途半端になっていた列に砂利を落とし込みつつ、





解体する陸地の周りを中心に砂利落としを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






元々陸地だった場所なので、隠れ溶岩がたっぷり詰まっていそうな雰囲気でございます(;・∀・)





さらには、ゾン豚さんが溜まっていたスペースもすべて埋め立ててしまいまして、


陸地周りの埋め立てが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








これで陸地を解体したとき、暗黒石を溶岩に落っことす心配が無くなり、


さらには、まいくらぺさんの池ポチャ防止にもなりますんで、一石二鳥でございます(* ̄ー ̄)





そして残った砂利をすべて溶岩海に落とし込み、


3ターン目の砂利落としが完了です(* ̄∇ ̄)ノ






見た感じだと次のターンで、第二区画の溶岩海をすべて潰すことが出来そうですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






しかし解体予定の陸地が沢山有りまして、


まずは全体像をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






陸地が何層にも分かれて、天井付近にもたっぷり肉厚の暗黒石の層があり、かなり手間がかかりそうですΣ(´□`;)





とりあえず天井部分の整地は後回しにして手の届く範囲の作業をしていきますが、


まずは別...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ネザー鉄道が全線復旧いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レッドストーン回路についての基本はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)色々難しい使い方もございますが、まいくらぺさんは鉄道を復旧しております( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、長距離ネザー鉄道です(  ̄ー ̄)ノ多くのみなさんがトロッコを利用されていると思うので、鉄道の復旧作業が必要になるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそして、今回復旧させる長距離ネザー鉄道に関

no image
金庫室を作ってみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、別荘二号館も外観のほうは整ってきましたんで、そろそろ内装の作業も進めていきたいところではございます( ̄〜 ̄;)その前に前後左右と外壁に門がありますんで、万が一のときに閉門できるような仕組みを設置しておきたいと思いまして、ちょっとクリエイティブモードで実験を進めてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に思いついたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ格納式のフ

no image
色々な情報確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回はこちらをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノという事で、今回は記念すべき400回記念でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと並べて撮影してみましたが、こうやってまいくらぺさんの歴史が積み重なっていくんです(゜ー゜)といっても、つい最近一周年記念をやったばかりなので、今回はさらっといってみたいと思います(* ̄ー ̄)いつも閲覧いただきありがとうございます!щ(゜▽゜щ)今

no image
タイガでキツネさんに遭遇いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は熱帯樹の葉っぱを収集したりしつつ、中庭の装飾作業を進めておりましたそして、出来上がった植え込みにお花を植えていたところ、ご覧ください(;・∀・)ひまわりが東向きに咲く事を忘れておりました(; ̄ー ̄Aと言う事で、最初に植えたバラを撤去して、こんな感じでひまわりに植え替えていきます(/^^)/そんなこんなで作業を進めておりましたが、高さ2マスの花が無

no image
地下要塞の生成条件が変更されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、左目の塔2階の内装作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆昨日は床板を張り付けるところまでご紹介いたしましたが、照明として、グローストーンを天井に設置させていただきました♪ヽ(´▽`)/床面の照明は十分なので、どちらかというと、3階用の照明といった感じですね(; ̄ー ̄Aそして今回は図書室を作っていきたいので、ちょっと資材補給の旅に出発ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ白樺の森

no image
整地厨ではございません( ̄^ ̄)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、平らな部分を全体的に掘り下げていきたいと思います( ̄0 ̄)/平らな場所では、並べてTNTを設置していけるので、この様にどんどん作業を進めていくことが出来ます(  ̄ー ̄)ノさらに一列追加( ̄0 ̄)/こんな感じで、TNTをまとめて設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/どんどん発破していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、なかにはこの様にえぐれた場所もありまして(  ̄ー ̄)ノこの様なヵ所は手掘

no image
ネザー素材を使った住宅の建築を再開いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きネザーキノコの植林大会を実施しておりますが、かなり背の高いキノコがポコポコ生成されますんで、作業用の足場を作っております(/^^)/画像ではニワトリさんが階段を登ってきておりますが、こちらをご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)ニワトリさんの他に貴重なピンク羊さんも階段を登ってきていたんですが、ニワトリさんに階段から突き落とされて、ピンク羊さん

no image
水路がほぼ完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水路の形ができたので下準備をして\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流を設置してきました(ノ-o-)ノダバァちゃんとアイテムが流れる着くかも確認しております( ̄ー ̄)到着〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψと、これで約半面の水路ですね、そして、水路の間の部分ですが湧きつぶしをしておかないとモンスターが発生してしまうので、水路と水路の間に水を入れておきます(ノ-o-)ノダバァとりあえず全面に水を

no image
農業研究所が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はゾン豚パニックが発生いたしまして、作業に遅れが発生しております(; ̄ー ̄Aなので、夜にも関わらず突貫作業で砂岩ブロックの壁を取り除きました\(゜ロ\)(/ロ゜)/突貫なのはいつも通り、とか考えちゃいけません( ̄0 ̄)/気持ちの問題でごさいます( ̄^ ̄)そうしましたら、あとは壁の取り付け作業となりますんで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/せー

no image
ネザーの天井整地を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二区画の溶岩海からマグマが無くなりまして、陸地の解体作業を進めていくことにいたしました( ̄^ ̄)まずは、解体する範囲をわかるように、こんな感じでハーフブロックを撤去していきます(/^^)/第二区画の陸地は何層も重なっているので、層ごとにこんな感じで下書きをしていきました(  ̄ー ̄)ノ下が見えない場所も多いので、掘る場所を間違えない様に、こんな感じで天