マインクラフト攻略まとめ

陸地が行く手を阻んでおります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









先日1.2.6へとバージョンアップをしたみたいですが、


とりあえず大きな変更点は無く、ブレイズトラップも無事に稼働中ですm(。_。)m






そんなブレイズトラップで、効率エンチャント無しのダイヤピッケルを修繕いたしまして、





3ターン目の砂利落としを開始いたしました(/^^)/






いつもながらのなめらかな親指ワークでホイホイと砂利を落とし込んでいきまして、





インベントリ満タン分の砂利を落とし終わりました(* ̄ー ̄)






丁度端から端までで1回分って感じですね(・ω・)







そしたら2回目の砂利落としを開始して、


ちょっと陸地部分へとかかるようになりました(゜ロ゜)






砂利を崩す前に、手の届く範囲は陸地を解体してしまったほうが簡単そうです( ̄〜 ̄)





なので、陸地部分を解体することも考えつつ、


3回目の砂利を補充です(/^^)/






大量に作成したポーションも残りわずかとなっておりますが、


何とか今回の砂利落としをする分は残ってます(; ̄ー ̄A





この砂利落としが終わったらポーションの醸造もしなくてはいけません( ̄^ ̄)





さて、もうそろそろ第二区画の砂利落としも終わりそうなので、


3回目の砂利落としは、第三区画との仕切りを先に設置してしまいます( ̄0 ̄)/






ハーフブロックの通路を利用しつつ、境目に砂利を落とし込んでいき、





こんな感じになりました(*^ー^)ノ♪






そしたら中途半端になっていた列に砂利を落とし込みつつ、





解体する陸地の周りを中心に砂利落としを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






元々陸地だった場所なので、隠れ溶岩がたっぷり詰まっていそうな雰囲気でございます(;・∀・)





さらには、ゾン豚さんが溜まっていたスペースもすべて埋め立ててしまいまして、


陸地周りの埋め立てが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








これで陸地を解体したとき、暗黒石を溶岩に落っことす心配が無くなり、


さらには、まいくらぺさんの池ポチャ防止にもなりますんで、一石二鳥でございます(* ̄ー ̄)





そして残った砂利をすべて溶岩海に落とし込み、


3ターン目の砂利落としが完了です(* ̄∇ ̄)ノ






見た感じだと次のターンで、第二区画の溶岩海をすべて潰すことが出来そうですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






しかし解体予定の陸地が沢山有りまして、


まずは全体像をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






陸地が何層にも分かれて、天井付近にもたっぷり肉厚の暗黒石の層があり、かなり手間がかかりそうですΣ(´□`;)





とりあえず天井部分の整地は後回しにして手の届く範囲の作業をしていきますが、


まずは別...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
0.15.0で不具合が発生していないかの点検です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からベータテストに突入して、今日も色々な新要素をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは別荘の建築現場から拠点に戻ってきました三( ゜∀゜)そしたらトロッコ駅で別の路線に乗り換えて、やってまいりましたのが、こちら(  ̄ー ̄)ノトラップランドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψバージョンアップで多くの問題が発生するトラップタワー(;・ω・)今回のバージョンアップで何か

no image
二階の内装も完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け

no image
砂岩の山の解体が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業中に露出した洞窟にちょっぴりビックリしつつ制圧をさせて頂きまして、制圧作業が完了したので、引き続き砂岩の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆安定のスライス作戦で砂岩の山をどんどん解体していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、これで半分位まで砂岩の山を削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、残りも半分くらいになっ

no image
天空TT、アイテム回収路線の設置開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日より天空トラップタワーの処理層作成を本格的に進めていくこととなりまして、ホッパートロッコによるアイテム回収装置を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その前にちょっと実験を行う事にしまして、この様にレールを設置してみました(  ̄ー ̄)ノ加速レールは20マス毎に設置してありまして、普段利用している鉄道とおんなじ間隔です( ̄ー ̄)まいくらぺさんが乗っ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は2層目の露天掘り作業が完了いたしまして、引き続き3層目の解体作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は予備のシュルカーボックスも持ってきておりますんで、アイテムの整理整頓タイムはまだまだでございます( ̄^ ̄)そんなわけで、どんどん露天掘り作業を進めていると、ぐきぃ(@ ̄□ ̄@;)!!落とし穴に落っこちてしまいましたぁΣ(´□`;)溶岩池が無くって良かった

no image
友愛と自己犠牲の精神を学びました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は川底に土を入れて埋め立て寸前の状態にしておいたんですが、今日は砂丘を削った部分の地面を綺麗にしております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠ウサギが迷い込んできました(*´∇`*)それと手前にあった池の部分も埋め立ててしまいまして、この様にスッキリしております(  ̄ー ̄)ノあとはこの砂丘をもうちょっと削る感じでスペース確保が出来そうですね( ̄ー ̄)こんな感じで地道に作業を進

no image
5×3のピストンドア回路を改良しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置

no image
今後の建築方針なんかを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ

no image
スライムの湧き条件が変更されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの新しい湧き範囲についての考察をご紹介させていただきましたが、もう一つ大きな問題となっているのが、スライムトラップが稼働していない状況です( ̄〜 ̄;)という事で、今回はスライムトラップが稼働しなくなった原因についてご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ現在トラップランドにある、スライムチャンクです( ̄ー ̄)スライムは

no image
真ダイヤラッシュなんて無かった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場も残り、1面半となっております(* ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地上があんなに遠くなりました(゜ー゜)ハシゴの上り下りにも慣れましたが、たまに足首をくじいております(´д`|||)それで作業のほうですが、発破一回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がひとつ、、、(;・ω・)発破二回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がよっつ(* ̄ー ̄)三回目ぇ(°Д°)どーん、、、(; ̄Д ̄)?全然ダイヤが