マインクラフト攻略まとめ

受け皿本体の撤去が始まりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







昨日はピッケルの修繕を行い、


シルクタッチの本を取り出してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






アイテム収集ポイントも大分天井が低くなっております(゜ー゜)








さて、


作業のほうは、受け皿からくらぺ流しへアイテムを落とす、


アイテム落としへアイテムを流し込むための水路の水源を潰しております(・∀・)ノ





簡単に言うと、またまた水源つぶしです(;・∀・)





こんな感じに水源を潰しして、


ついでにアイテム落としの穴も塞いでおります(/^^)/





穴を塞いでおかないと、


くらぺ落としになっちゃいますからね(´д`|||)







で、


とりあえず半分くらいですが、手前側の水路を潰しました(  ̄ー ̄)ノ





これで受け皿を撤去する準備が出来たんじゃないかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






それでは、


例のごとく蟹歩き工法で撤去開始です三( ゜∀゜)





まずは、


簡単に一か所受け皿を撤去してみましたが、






予想通りアイテムが下に散らばっておりますm(。_。)m





まいくらぺさんの性格的に回収しないとダメなので、





すべてとまではいきませんが、


ざっと回収しながら撤去作業を進めていくつもりです(/^^)/







そして、


アイテム回収のために下へ降りたんですが、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






遂に岩盤層が見えてまいりました(* ̄ー ̄)


あともうちょっとでございます♪ヽ(´▽`)/







で、


日が傾いてきたら、


直ぐにベッドを用意して連打しておきます(`ロ´)ノ






受け皿は全く湧きつぶしがされていないので、


夜になるとモンスターが湧き放題なんです((((;゜Д゜)))






で、


そんな感じで作業を進めていきまして、


とりあえず1列撤去が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





なんとなく予想はしておりましたが、


アイテムの回収が結構大変ですね(; ̄ー ̄A






それと、


水路に落ちるアイテムもあるんで、





アイテム収集ポイントへも何回か往復しております(・д・)ノ






そして、


さらにホイ( ̄0 ̄)/






っと、


2列目目も撤去いたしました( ̄^ ̄)






また雨が降ってきたんですが、


アイテムを回収しながら作業を進めないとカクカクしてしまいますね( ̄〜 ̄;)






で、


インベントリはあっという間に満タンです(  ̄ー ̄)ノ






丸石は第二倉庫にまとめて保管してあるんですが、






毎回倉庫の往復はめんどくさいので、


岩盤...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
動物学者の実績解除をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回は実績の『動物学者』を解除する目的も併せて、ジャングルからパンダさんを1匹連れて帰りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにも、エンドポータルへ飛び込んで、『おしまい?』の実績を解除(丿 ̄ο ̄)丿さらにはウサギ肉をかまどでこんがりと焼き上げ、おいしくいただき、『ウサギのシーズン』の実績解除を狙ったんですが、ゲージが半分までしか上がりません(゜ロ゜)一応2つほどウサギ肉を

no image
バージョン1.10.0のご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は溺ゾンさんのトラップを建築いたしましたが、新しいバージョンになって、溺ゾンさんがゾンビーフしかドロップしなくなったそうです(; ̄Д ̄)?一応バージョンアップの後にクリエイティブモードで確認もして、金インゴットのドロップを確認したんですが、どうやら装備品とゾンビーフしかゲットできなくなっておりました(´-ω-`)金インゴットを落とさないようだと、

no image
脱線建築開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からまいくらぺさんの脱線が始まるわけですが、ちょっとその前に、『忘れ去られた新要素』のコーナーですΨ( ̄∇ ̄)Ψ ドンドン パフパフ〜♪これは、まいくらぺさんがすっかり忘れていてご紹介していなかった新バージョン0.11.0の追加要素をご紹介していくコーナーですv( ̄Д ̄)v今回はコメントでご質問をいただき思い出した要素となっております(; ̄ー ̄Aそして、今日ご紹介するのは

no image
外壁が出来まして、内装建築に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日よりは外壁のデザインを考えながら作業を進めておりましたが、昨日作った部分の反対側のこちら(  ̄ー ̄)ノ歩道に近過ぎたのでうまく柱が設置できません(; ̄ー ̄Aという事で、歩道をちょっとズラします(`ロ´)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これでこちら側の柱も上手く設置することが出来ましたε=( ̄。 ̄ )昨日邪神様がウロウロされていたのは、きっとこの

no image
モンスターの湧く高さを再確認開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの解体を進めておりますが、残りはこちらの外壁部分と処理層の部分を解体いたします(  ̄ー ̄)ノこの撮影ポイントから外壁に向かってエリトラジャンプで移動いたしまして、さっそく解体作業を開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/岩盤整地会場に屋根を設置してしまったので、松明を設置しながらじゃないとモンスターが湧いてしまいますね(; ̄ー

no image
医療設備も作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/内装建築も約半分が完了しまして、後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)どこが終わっているのかといいますと、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ今は、赤○の四か所が完了しておりまして、残りは北側に並んでいる4か所となります( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、本日は、西門の残りと、北西の監視塔の内装を完成させましたんで、さっそくご紹介を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは西門の検

no image
今日も頑張って掘りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい区画の整地を始めるために、海底で外壁の設置作業をしておりましたが、外壁の設置作業はほぼ完了となりまして、現在二区画分の整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/前回は一区画を飛ばして作業をしてみましたが、転落事故の危険が高まってしまうのと、それほど作業速度には変化が無かったので、今回は二区画同時の整地作業を試しております( ̄ー ̄ゞ−☆今ま

no image
チェスト風のゴミ箱

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日TNTを使い切り、今日は火薬収集の日です( ̄0 ̄)/ふふふ、今日もトラップタワーは元気なようですなぁ(  ̄▽ ̄)最近では、稼働するトラップタワーが完成されたという方がかなり増えてきたようで、まいくらぺさんも嬉しい限りですΨ( ̄∇ ̄)Ψ多くの方がトラップタワーを完成させると、色々な問題が見えてくるもので、なかでも、ラグの発生、最悪クラッシュするような事が起きている

no image
ブレイズトラップが復活できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤層から暗黒石の撤去をする作業へと突入いたしまして、約半分くらいまで撤去作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスも満タンになってしまいましたんで、一旦ツインキャッスルへ暗黒石を移送してまいりました三( ゜∀゜)残りの作業的にも、何とか暗黒石はツインキャッスルに収まりそうです(; ̄ー ̄Aさらには雑多アイテムの保管もしてい

no image
レッドストーン回路について 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を