第二岩盤整地会場の露天掘り 13日目
さてさて、息抜き建築も完了となりおまして、アイテムの整理整頓をしておりましたが、
購入したエンチャント本を使って予備のダイヤピッケルを作成しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

シルクタッチ?、耐久力?、効率?で、
あとは修繕のエンチャントが付与できればって感じの一本でございます(* ̄ー ̄)
しかしながら、そろそろ整地の作業を再開していきたいと思いますんで、
久しぶりの岩盤整地会場へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)

それほど長い時間息抜きをしていたわけでもないんですが、随分と久しぶりな感じです(゜ー゜)
そして、現在の作業状況はこんな感じでございます(  ̄ー ̄)ノ

4層目の9列目が完了した状態となっておりまして、
残りの厚みはこんな感じです(゜ロ゜)

水抜きの分も合わせると半分以上は整地作業が進んでおりまして、
この4層目が完了すれば、残りは25マスくらいの厚みだと思います(* ̄ー ̄)
残りの作業も確認できましたんで、さっそく整地作業を再開して、
10列目のスライス作業に突入いたしました(#゚Д゚)ノシ

修繕のエンチャントがゲットできなかったので、ダイヤピッケルの破損には気を付けなくてはいけません( ̄^ ̄)
久しぶりの作業で耐久度の減り具合なんかも忘れているので、
ダイヤピッケルの消耗度合いに注意しながら作業を進めていきまして、
10列目のスライスが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
残りの解体を一気に進めて、10列目の解体が完了しまして、
そのまま11列目のスライス作業に突入いたします(#゚Д゚)ノシ

まだまだ11列目のスライスを開始したばかりですが、
そろそろ1本目のダイヤピッケルが耐久限界になりそうですね( ̄〜 ̄)
本来であればゲージの赤色部分が見えなくなったくらいで交代しているんですが、
今後は赤色のゲージが1目盛り残っているくらいで交代していきます( ̄^ ̄)
そんな感じでダイヤピッケルにばかり注意していると、
何やら背後でぺったん、ぺったんと音がしはじめまして、
振り返ってみるとスライムさんがスポーンしておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ

こちらも油断していると事故が発生してしまいますんで注意が必要でございます(; ̄ー ̄A
スライムさんとダイヤピッケルと、いろいろ注意をすることがありますが、
無事に11列目の解体作業も完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

そして、12列目に突入しようかと思ったんですが、
その前に壁際洞窟が露出しております(゜ロ゜)

先日探索した洞窟と同じ洞窟なんですが、
まだまだ壁際で未制...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
TT二号機、検証と考察
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、
-
-
動力源について、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日はレッドストーン回路の動力の伝わり方、動力源ブロックこのあたりを説明していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ後半に説明している動力源についての説明は、かなりややこしい感じではございますが、まいくらぺさん自身もベータテストを始めてから、色々試して遊びながら覚えたんで、みなさんも色々実験しながら記事を読み返していただければご理解いただけるんじゃないか
-
-
ラグにも色々ありますねぇ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/最初にご報告ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨晩姉上の動画、『まいくららいふ 8日目』が配信されました(  ̄ー ̄)ノ今回は、おまけつきでございますので、もしよろしければ見ていってください( ̄ー ̄)*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さて、久しぶりにかまどをフル稼働させて丸石を焼いております( ̄^ ̄)熱気がムンムンしております(; ̄ー ̄Aで、上手に焼けましたΨ( ̄∇ ̄)Ψということで、資材
-
-
内装が完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに別荘の内装が完成致しまして、今日は、完成した二階のドーム部分をご紹介していきたいと思います(*^ー^)ノ♪まずは、一階から階段を上がっていきますとこの様に観葉植物で間仕切りされております( ̄ー ̄)この観葉植物をかわすと、本日完成致しました食堂でございます(* ̄∇ ̄)ノ中央には大きなテーブルを設置いたしまして、ネザー煉瓦を使った椅子が配置されております( ̄ー ̄
-
-
エンドゲートウェイポータルで、エンドシティを探しにお出掛けです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は4戦目となるウィザーさんとの激闘をご紹介させて頂きまして、勝利の証となるネザースターは、こんな感じで自宅に飾っておきました(*^ー^)ノ♪ビーコンは既に3つ持っているので、必要になるまでは飾っておきますね(* ̄ー ̄)そして、今回予備装備として作成したダイヤ装備ですが、エンチャント本なんかを組み合わせたりして、本格的な予備装備へと作り変えておきました( ゜д゜
-
-
作っている溶岩ブレードの説明です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1
-
-
遂にイメージが出来てきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はBBSのほうへTNTキャノンの投稿をいただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψみなさんの投稿されたTNTキャノンを拝見させていただきましたが、どれも工夫されており、しかも個性が感じられるものばかりで、とても楽しませていただきました(* ̄ー ̄)TNTキャノン以外にもどんどん投稿していただいて構わないんで、今後も楽しみにしております(* ̄∇ ̄)ノさてさて、息抜きも終わり
-
-
第二区画の足元が解体されていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日アップデートがありまして、バージョン1.2.9へとバージョンアップされました!!(゜ロ゜ノ)ノ今回も基本的にはバグの修正がメインとなるようで、それほど大きな変更点は無いみたいですね(・ω・)実際に遊んでいて気になるバグもそれほど多くはないので、やはり一番の要望としてはもうちょっと軽量化をしていただければ、より多くのみなさんが遊べるのになぁ(゜ー゜)っと、思っ
-
-
水流式の暗黒茸畑を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、先日はネザー素材を沢山使ったネザーハウスを作成しましたが、新素材のブロックを作成するのに暗黒茸が全然足りなくなり、実は、建築よりも茸集めに時間がかかっていた感じでした(; ̄ー ̄Aという事で、暗黒茸畑をさらに増設することにいたしまして、別荘二号館のネザー駅に来ております(  ̄ー ̄)ノ溶岩がダバダバと流れておりますが、その下にソウルサンドが沢山ございます!
-
-
別荘二号館完成記念のご紹介です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はこっそりとワールド配布を行いましたが、前回のワールド配布から半年以上の期間が経過しておりまして、その期間中に様々な建築を行ってきました(゜ー゜)本日は今までの建造物の中でも一番時間をかけて作りました、建築期間4ヶ月の別荘二号館をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ砂漠の砂漠化会場に邪神像に邪フィンクス様、別荘一号館と、その