ビーコンもバージョンアップしております
ネザーの湧きつぶし作業で石のハーフブロックを使い切ってしまいまして、
本日は石ブロックの収集作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、先日からコメントもいただいておりますが、採掘速度が色々と変更されているようなので、
ビーコンが設置してある第二ブランチマイニング会場へと移動しております三( ゜∀゜)

ウワサではPC版なんかの採掘速度とおんなじようになったとの事で、
ビーコンの効果を実感できるような採掘速度になっていると思われます(* ̄ー ̄)
そして、第二ブランチマイニング会場拠点へと到着いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

右側にピッケルの絵が出てますんで、ビーコン効果は発動状態で間違いないですね(* ̄ー ̄)
という事で、風車型ブランチマイニングの採掘跡を、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
長押しで画面をスワイプするだけで、薙ぎ払うようなスピードで石ブロックを回収することが出来ました!!(゜ロ゜ノ)ノ
効率?+ビーコン効果でしたが、かなりの爆裂状態で、これなら簡単に石ブロックを収集することが出来そうです(* ̄∇ ̄*)

効果が確認出来たところで、一旦拠点へ戻っておりますが、
実はある計画がございまして、
それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

126マス×126マスの岩盤整地を行った、岩盤整地会場こと、トラップランドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
砂漠での検証でも確認出来たように、
湧き範囲が拡大して、トラップランドの敷地面積が湧き範囲ギリギリの状態なので、
136×136マスへと、ちょっぴり拡大してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
そんなわけで簡単にトラップランドの再確認をしてみました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
ゾン豚トラップとは異なり、半分近い看板がはがれたTT三号機は絶好調ですね(* ̄∇ ̄*)

そして鉄インゴットの収入源となる、
GT2号機

、
、、
、、、
湧きつぶしを忘れておりましたぁ(´Д`|||)
襲撃イベントが発生するほどの人数は収容していなかったので、
内部で湧いたゾンさんに感染させられて、その後熱中症で全滅してしまったんだと思います(´-ω-`)
幸いにもすぐ隣に治療施設がありますんで、作業の合間にでも村人さんを収容しておきますね(; ̄ー ̄A
とりあえず当初の目的を優先したいと思いますんで、
まずはこちら(/^^)/

濡れたスポンジをかまどで乾かします(* ̄ー ̄)
そしてスポンジの吸水力が復活したところで、
ネザースターの登場ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これで二個目のビーコンを作成しまして、
こちらにセットしておきました(*^ー^)ノ♪

出来るだけ広い範囲に効果が発生するように最大レベルで設置してあります( ̄ー ̄ゞ−☆
あとは現在装備している氷上歩行のブーツなんですが、
今回の作業ではちょっと不便になってしまうので、水中移動のブーツへ履き替えておきました(; ̄ー ̄A


これで準備が完了しましたんで、
早速水抜き作業から開始でございます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

なんとも懐かしい、、、昔の岩盤整地の作業を思い出してしまいます(゜ー゜)
当時はスポンジなんて便利道具が無かったので、
親指が腱鞘炎になるくらいの勢いで砂ブロックを落とし込んでおりました(; ̄ー ̄A
しかし時代は変わり、水抜き作業も変わりました( ゜д゜)、;'.・
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
TT二号機が生まれ変わりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホッパー式の処理層が完成いたしまして、ついにトラップタワーの稼働をさせるために湧き層の仕上げを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、湧き層に関してはほぼ出来上がっている状態なので、まずは天井を設置して、蓋をいたしました(/^^)/これですでにモンスターが湧く状態になっているハズなので、あとは水流を発生させるためのクロック回路を設
-
-
湧き層第四区画が10層目まで完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、経験値トラップの湧きつぶしを行いつつリフォームをしまして、ネザーゲートをくぐって地上へ戻ります(丿 ̄ο ̄)丿いつものようにグネグネと視界が歪み、地上へ戻ると歪みが無くなりました(゜ロ゜)最近ずーとグネグネが収まらなくって若干気になっていたんですが、どうやら修正されたようですね(* ̄ー ̄)その代りにログが表示されておりますが、こんな細かい部分でも開発
-
-
0.13.0 ベータテストに突入しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂にベータテストへ突入いたしました(σ≧▽≦)σイェーイ昨日ベータテストを始めたんですが、現在はbuild4のようでございます(* ̄ー ̄)で、初回の起動は失敗したようで強制終了、、、(;・∀・)ドキっといたしましたが、その後は無事に起動できております(; ̄ー ̄Aで、早速岩盤整地会場からトロッコで移動しようとしたところ、出だしの下り坂でトロッコが急停止!Σ( ̄□ ̄;)早速
-
-
レッドストーン回路について 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を
-
-
途中だった湧き層建築の仕上げをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の凸凹を平らにして歩きやすい感じにいたしましたが、こんな感じで待機ポイントからみる景色もごちゃごちゃ感が強まって良い仕上がりになっておりますm(。_。)m描写距離が最低の状態でもドロップアイテムやホッパートロッコの動きが見えるんで、こうやって眺めているだけでも結構楽しいです(*´∇`*)見た目も良くなったのでしばらく眺めていたい気分ではござ
-
-
ちょっと気分転換で凍った海に行ってきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場、6層目の解体も残りわずかとなってきまして、前回は20列目の解体が完了したところで修繕タイムへと突入いたしましたm(。_。)mゾンさんが水路で渋滞しておりますね(; ̄ー ̄A久しぶりに溺ゾントラップでの問題発生といった感じですが、とりあえずは修繕を完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の脱ぎ散らかし装備は鉄系防具が多かったみたいです(・ω・)そん
-
-
拠点をマッピング
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新要素の大まかなご紹介も終わりましたんで、今日からはサバイバルモードに戻りまして、実際に遊びながら様々な要素をご紹介していこうかと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!まずは拠点周りの地図を作ってみようかと思い、空っぽの地図をもって邪神大社の前までやってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ紙を継ぎ足すことで、地図の縮尺を縮小して大きな範囲を一枚にまとめることも出来るんですが、今回は拠
-
-
ネザーモンスタートラップが完成となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザートラップのインフラ整備で四苦八苦いたしましたが、やっとこさでインフラ整備も完了いたしまして、本日は稼働実験を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、先ずは湧き層を稼働させる為に、ネザーの待機ポイントで暫く待機です( ゚д゚)ポカーン湧き層の様子は確認できませんが、暫くしましたら、オーバーワールドへと移動しまして、処理層の確認をいた
-
-
ホッパートロッコのアイテム回収駅
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ポコポコ、ポコポコ(・∀・)TT二号機の床面が排出されておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ仕分け機のほうもこのように順調にアイテムが仕分けされております(* ̄ー ̄)実は、自動仕分け機をさらに縮小しまして、二列削ってみました(; ̄ー ̄A合計7種類のアイテムと、その他アイテムといった感じになっておりまして、装置のほうは快適に動作するようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ
-
-
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの