ビーコンもバージョンアップしております
ネザーの湧きつぶし作業で石のハーフブロックを使い切ってしまいまして、
本日は石ブロックの収集作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、先日からコメントもいただいておりますが、採掘速度が色々と変更されているようなので、
ビーコンが設置してある第二ブランチマイニング会場へと移動しております三( ゜∀゜)

ウワサではPC版なんかの採掘速度とおんなじようになったとの事で、
ビーコンの効果を実感できるような採掘速度になっていると思われます(* ̄ー ̄)
そして、第二ブランチマイニング会場拠点へと到着いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

右側にピッケルの絵が出てますんで、ビーコン効果は発動状態で間違いないですね(* ̄ー ̄)
という事で、風車型ブランチマイニングの採掘跡を、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
長押しで画面をスワイプするだけで、薙ぎ払うようなスピードで石ブロックを回収することが出来ました!!(゜ロ゜ノ)ノ
効率?+ビーコン効果でしたが、かなりの爆裂状態で、これなら簡単に石ブロックを収集することが出来そうです(* ̄∇ ̄*)

効果が確認出来たところで、一旦拠点へ戻っておりますが、
実はある計画がございまして、
それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

126マス×126マスの岩盤整地を行った、岩盤整地会場こと、トラップランドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
砂漠での検証でも確認出来たように、
湧き範囲が拡大して、トラップランドの敷地面積が湧き範囲ギリギリの状態なので、
136×136マスへと、ちょっぴり拡大してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
そんなわけで簡単にトラップランドの再確認をしてみました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
ゾン豚トラップとは異なり、半分近い看板がはがれたTT三号機は絶好調ですね(* ̄∇ ̄*)

そして鉄インゴットの収入源となる、
GT2号機

、
、、
、、、
湧きつぶしを忘れておりましたぁ(´Д`|||)
襲撃イベントが発生するほどの人数は収容していなかったので、
内部で湧いたゾンさんに感染させられて、その後熱中症で全滅してしまったんだと思います(´-ω-`)
幸いにもすぐ隣に治療施設がありますんで、作業の合間にでも村人さんを収容しておきますね(; ̄ー ̄A
とりあえず当初の目的を優先したいと思いますんで、
まずはこちら(/^^)/

濡れたスポンジをかまどで乾かします(* ̄ー ̄)
そしてスポンジの吸水力が復活したところで、
ネザースターの登場ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これで二個目のビーコンを作成しまして、
こちらにセットしておきました(*^ー^)ノ♪

出来るだけ広い範囲に効果が発生するように最大レベルで設置してあります( ̄ー ̄ゞ−☆
あとは現在装備している氷上歩行のブーツなんですが、
今回の作業ではちょっと不便になってしまうので、水中移動のブーツへ履き替えておきました(; ̄ー ̄A


これで準備が完了しましたんで、
早速水抜き作業から開始でございます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

なんとも懐かしい、、、昔の岩盤整地の作業を思い出してしまいます(゜ー゜)
当時はスポンジなんて便利道具が無かったので、
親指が腱鞘炎になるくらいの勢いで砂ブロックを落とし込んでおりました(; ̄ー ̄A
しかし時代は変わり、水抜き作業も変わりました( ゜д゜)、;'.・
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ピグリン砦を発見いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はソウルサンドバレーまでの通路が完成いたしましたんで、今回はまた別のバイオームを求めて、横向きに通路を伸ばしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆奈落沿いに進んでいく感じにはなりますが、逆に陸地が無いのでモンスターに襲われる心配が少なそうです(* ̄ー ̄)とはいえ、奈落に落ちたら問答無用で全ロスト確定となりますんで、こんな感じで周辺警戒も怠らずに通
-
-
ABBA回路で5×3マスのピストンドアです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は新作のピストンドアのご紹介をしていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノみなさんから色々なアイデアをいただいておりまして、まいくらぺさんなりにまとめて新開発に挑戦いたしました( ̄^ ̄)今回作成するのは、5×3マスのピストンドアで、こちらが模型でございます(  ̄ー ̄)ノそして、ドアが閉じている状態がこちら(・ω・)まず一つのアイデアとして、スライムブロックを活
-
-
マグマブロックを利用した処理層を実験いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、前回はピストンを利用した窒息ダメージを与えるタイプの処理層で実験をしましたが、本日はマグマブロックを利用した処理層について研究をしていくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、テスト用に作ったのがこちら(  ̄ー ̄)ノマグマブロックの上にドロップしたアイテムをホッパートロッコで回収するタイプでございます(* ̄ー ̄)こちらにゾンさんを投入してみると、、、ご覧のよ
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。
-
-
底抜けだらけになってきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザーの天井解体作業も終盤を迎えまして、現在三段目の発破作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆無事に三列目の発破が終わり、この後は手掘りで綺麗にしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ベッド爆弾を設置する高さが深かったので、三列目から一段高さを上げたので段差が出来ておりますが、今度はこのような底抜け箇所が沢山出来てしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノなので
-
-
水流カーテンに、壁の張替
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、吹き抜け部分を作っていたんですが、資材不足になってしまったんで、現在、在庫のネザー水晶鉱石をアイテム化してしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/在庫が少ないんで、ちゃんと幸運?のピッケルでアイテム化しておきました(* ̄ー ̄)そして、ブロックを作ろうと思ったんですが、模様入りのネザー水晶( -_・)?まだ作ったことが無かったと思います( ̄〜 ̄;)で、もしや砂岩ブロ
-
-
2LC分のフェンスゲートを作成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、加工済みの約3LC分のフェンスゲートを使い切りまして、残り約6層で第二区画の完成というところまで作業が進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをそのまま第四区画に設置しておりまして、第四区画の土台設置状況はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ土台解体用の土台があるので、湧き層よりも一層多い17層の土台が必要となりますが、現在の9層分の土台
-
-
やつに連絡だ!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日はネザーに新しい通路を設置いたしまして、透明化や耐火のポーションを大量に作成して探索準備をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに出来上がった通路はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ近くに陸地があったので、途中下車出来るようにしておきました(* ̄ー ̄)早速この陸地にある資源を確保しながら、探索範囲を広げてみますね( ̄ー ̄ゞ−☆1マス溶岩なんかを
-
-
透過ブロックの湧きつぶし効果を確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーでの湧きつぶし作業が完了し、湧き層建設等を進めている途中ではございますが、みなさんからコメントでガラスブロックにモンスターが湧いた等の情報をいただいておりまして、念のため検証をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は時間節約のため、クリエイティブモードでの検証を行いましたが、ネザーで広大な溶岩海を見つけて、念のため天井付近の湧きつぶしなんか
-
-
格納式フェンスの回路開発が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)