マインクラフト攻略まとめ

天空TTに行ったらアイテムがぎっしり詰まってました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、トラップタワー建築も東西南北の24チャンク分の建築が完了して、


残るは12チャンクで終盤戦へと突です( ̄^ ̄)





ということで、


ホイ( ̄0 ̄)/

20190221_135215_rmscr.jpg






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

20190221_141500_rmscr.jpg





っと、


北東側にさっそく1チャンク分の2棟が建築完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、石ブロックを石レンガへ加工します(#゚Д゚)ノシ

20190221_135334_rmscr.jpg





ランタン加工で鍛え上げられた親指であっという間に加工を済ませて、





3棟目の建築を進めていきますね(/^^)/

20190221_184833_rmscr.jpg




そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/

20190222_104230_rmscr.jpg





さらに2棟分の建築が完了となりまして、ついに北側と東側がドッキングいたしました♪ヽ(´▽`)/





そしたら、この北東側の建築は残りが1チャンクとなりますんで、


こんな感じで建築をしていきます(・д・ = ・д・)

20190222_145206_rmscr.jpg

20190222_145321_rmscr.jpg






向きの異なる棟が隣り合わせになる場所でしたが、くっついたりすることなく建築する事ができました(; ̄ー ̄A





そして最後は、





冷凍チャーハン(°Д°)


20190222_155535_rmscr.jpg





おそらくは、手間、味わい、お手間、ご家庭で作るにはどの点においても高評価なチャーハンだと思います( ̄¬ ̄)ジュルリ





冷凍チャーハンが料理といえるのか?という点においては難しい問題ではありますが、


北東側のトラップタワーがすべて完成いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

20190222_155704_rmscr.jpg






画像の一番右奥の部分になりますが、ほかの部分も出来上がれば、


見事なドーナツ状のコンクリートジャングルとなるハズです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そんな6棟分の建築が完了したところで、ドロップアイテムの収穫量を確認したんですが、


建築前のチェストの中身がこちら(  ̄ー ̄)ノ

20190218_154658_rmscr.jpg





そして、6棟分の建築後はこのくらいまで増えておりました(゜ロ゜)

20190222_155750_rmscr.jpg





昔のトラップタワーを知っていると、たったこれだけ、、、とか思ってしまう部分もありますが、


現バージョンでの収穫量としてはそこそこ良い感じなんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





こんな感じで北東側が完成したところで、ちょうど石ブロックも在庫切れとなってしまいましたんで、


またまた第二倉庫で石ブロックの補充をすることにいたしました三( ゜∀゜)

20190222_161537_rmscr.jpg





今回も手持ちのシュルカーボックスで6LC分の石ブロックを詰め込みまして、





ついに残りは2LCを切ってしまいました(;・∀・)

20190222_161748_rmscr.jpg





石ブロックの在庫不足はほぼ確定といった感じでしょうか(; ̄ー ̄A





それと、石ブロックの消費に合わせて、今回はかぼちゃもかなり消費しておりますんで、


補充の際には忘れずにかぼちゃの収穫もするようにしております( ̄¬ ̄)

20190222_161815_rmscr.jpg

20190222_164952_rmscr.jpg




旧かぼちゃ畑と、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
最後の白樺植林をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、長らく続けてきました湧き層建設も残り2層となったところで資材が足りなくなり、一旦ドロップアイテムを持って拠点へ戻る事となりました三( ゜∀゜)増量キャンペーンに甘んずることなく、ちゃんとトロッコの補充をしておきます(/^^)/そして拠点へ戻りアイテム整理をしたら、デスポーンチェック(・д・ = ・д・)かぼちゃの収獲( ̄¬ ̄)こんな感じで、まったりと巡回をいた

no image
さらに湧き層の改善を考えてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の建築がはじまりまして、早速の木材不足で白樺を植林して木材確保いたしました( ̄^ ̄)苗木を1スタック分です(  ̄ー ̄)ノそして、確保した木材でフェンスゲートを作成して、湧き層を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/第五層もホイ( ̄0 ̄)/と、木材が全然足りませんでした(; ̄ー ̄A今度は2スタック分です(°Д°)植林して収穫しました(  ̄ー ̄)ノしばらく葉っぱが残りそう

no image
署名活動再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日より湧き層建築の続きを再開することになりまして、早速署名をご用意いたしました(* ̄∇ ̄)ノ何層まで作るかは決めておりませんが、天井付近まで出来るだけ作っていこうかと考えております( ̄^ ̄)っと、早速トロッコを持って鉄道を移動中です三 (lll´Д`)流れがよくわからないというみなさんこちらをご覧ください(;・ω・)処理層にアイテムが散乱しております(´;ω;`)ブワッなぜ

no image
馬小屋の外観が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の建築を開始いたしまして、屋根の形状を決定いたしました( ̄ー ̄)そして、決定した屋根の天井を乗っける感じで作っていくことにいたしまして、こんな外観にしてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ下付きハーフブロックの乗っけるような形でございます(* ̄ー ̄)そしたら形も決まったので、残りの部分も建築を進めていきますね(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/

no image
建築よりも素材集めが大変です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から岩盤整地会場に新たな土台の設置を開始いたしましたが、約1/4が設置完了いたしまして、残りの部分の設置作業を進めております(/^^)/チャンクの境目部分を、エンドと海晶のレンガで線引きをしておりまして、作業効率をアップするため、線引きを先に進めている感じです(* ̄ー ̄)何度か足を滑らせておりますが、エリトラのおかげで何とか足首を痛めることなく作業を進めて

no image
メインストリートが完成したので、お役所建築を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、商店街の建築を進めておりますが、本日は商店街の建築を完成させてしまいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回は壁面の建築まで完成いたしましたが、建築素材が無くなってしまったので、倉庫で素材の補充をいたしました三( ゜∀゜)最後のエンドストーンを回収いたしまして、完全なる在庫切れでございます(; ̄ー ̄Aそしたら、こちら(  ̄ー ̄)ノ合計8軒の商店に屋根の設置を進めて

no image
新しいかぼちゃ畑が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新しいかぼちゃ畑を作りましたが、仕上げの作業が残っているのと、もう一つオマケの施設を作ろうと思いまして、畑の横にあるスペースにこのような施設を作りました(* ̄∇ ̄)ノこちらはかぼちゃにお顔を彫り込むための施設となっておりまして、並べたかぼちゃに顔を彫り込みます( ・∀・)ノシ実は、このかぼちゃの下にはピストンを仕込んでありますんで、顔を彫り込む

no image
金鉱石を求めてメサで洞窟探索です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、金鉱石の採掘をするためにメサへとやってきまして、より大きな洞窟を探すためにメサの奥へと突き進んでいきます( ̄^ ̄)氷上歩行はこのような移動だととても便利ですね(* ̄ー ̄)そしてしばらく進んでいきまして、第一洞窟を発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ丘の側面にあるのであまり深い感じはしませんが、突入してみると、入ってすぐに金鉱石を発見でございます!!(゜ロ゜ノ)

no image
久しぶりに作業 作業

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日開発者のツイートがありまして、ベータテストの開始が遅れているとの事でした(; ̄ー ̄A10日くらい遅れるかもって感じですが、楽しく開発は進めているようなので、お待ちのみなさんはのんびりと次のバージョンを待ちましょう(  ̄ー ̄)ノまた、待ちきれないみなさんが色々な情報をあちこちから求めていらっしゃるようですが、ニセのコミュニティーに誘導するようなガセネタなん

no image
モンスターの湧き範囲を再検証いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧く高さについて再検証を開始しまして、以前確認した、194マス以上の高さでもモンスターが湧くことを確認いたしました(  ̄ー ̄)ノその後、高さについてもうちょっと検証をしてみることにしまして、今度はこちら(゜ロ゜)ブロック設置可能な高度限界となる、256マスの高さに湧き層を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台の設置とか、夜待ちとかの