ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編
前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、
本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/
なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)

分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)
ちなみに、まいくらぺさんは東側に水路を設置する事にいたしました(* ̄ー ̄)
あと、湧き層のネザーゲートは高さ20マスで作っていきますんで、
こんな感じに落とし穴を設置(/^^)/

処理層で直ぐにゾン豚さんを処理できるように落下ダメージを与える部分です(・ω・)
そしたら、この落とし穴の上にゾン豚さんを流す為の水路を作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆
ネザーゲートは面積が大きい方がゾン豚さんがスポーンしやすくなるので、
作成できるネザーゲートの最大サイズに合わせて作ります(  ̄ー ̄)ノ

画像の水路右側が7+2マス、左側が7+3マス、落とし穴部分が2マスで、合計の長さが21マスですm(。_。)m
そしたら、水路の壁を設置しつつ、両端に水源を設置(/^^)/

これで落とし穴までの水路が出来上がりますんで、
落とし穴の部分はスイッチとかの水流止めをくっつけておきます( ・∀・)ノ

処理層と、水路が出来上がれば下準備はおっけーなので、
お次はネザーゲートを設置です( ̄0 ̄)/

先ほど設置した水路が東か南側になる様に、黒曜石を21マス設置しました( ̄ー ̄ゞ−☆
あとは、正方形で、内側が21×21マスとなるネザーゲートにして、
こんな感じになりました(゜ロ゜)

内側のサイズが21×21マスなので、設置するブロックの数は23×23マスになります(・ω・)
黒曜石は設置を失敗すると解体が大変なので、くれぐれも方角やサイズを間違えないように気を付けて下さい(; ̄ー ̄A
そしたら、今度はネザーゲートのオンオフを繰り返す仕組みを設置していきます( ̄^ ̄)

ネザーゲートに点火されると作業中にネザーへ飛ばされてしまうので、
画像の様に一部ゲートを壊すか、ゲート内に適当なブロックを置いておきます( ̄ー ̄)
下準備も出来ましたら、ネザーゲートの裏側にこんな感じで、ブロックを設置(/^^)/


溶岩を使うので、ブロックが燃えない様に石系を使って下さい(  ̄ー ̄)ノ
お次は、ネザーゲートに点火させる部分になりますんで、
木製のトラップドアを設置( ̄0 ̄)/

そして、この中に溶岩を流し込みます(ノ-o-)ノダバァ

設置自体は難しくないと思いますんで、池ポチャだけ気を付けて下さいね((((;゜Д゜)))
そしたら二段目ですが、形は同じで、
溶岩を流し込んだところを木製のスイッチに変更してあるだけですm(。_。)m

この二段を繰り返し積み上げるだけとなっておりまして、
最低でも2...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 22日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は整地作業ちょっとだけ進めて、倉庫の整理整頓をメインに作業をしてしまいましたが、本日はその分作業をすすめていきたので、さっそく作業を開始しております(#゚Д゚)ノシ小さいスライム溜まりを壊したようで、ちょっぴりスライムさんが降ってきました(; ̄ー ̄Aたぶん、一番最初に作ったスライム溜まりで、石ブロックで封印してしまったやつだと思います( ̄〜 ̄)そんなスライム
-
-
どうやらここからが本番のようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から湧き層の建築が開始されまして、こんな感じでどんどん湧き層の建築を進めております(/^^)/今まで作ってきた湧き層に比べると若干手間がかかる湧き層となっておりますが、現在のバージョンではこの仕組みが一番効率が良いんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、一層目の半分が出来上がりました(゜ロ゜)ちょっとだけ眺めてみましたが、まだまだモンスターが湧く様子はな
-
-
念願が叶いました( ゜ 人 ゜ )
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやー、のどが渇いたなぁ(; ̄ー ̄Aどうも、みなさん(  ̄ー ̄)ノ昨日はNPC村を発見して、井戸を探しているところでしたが、この村には、井戸が二つございまして( ゜o゜)一つの井戸の天井は砂利でできていました(;´_ゝ`)器用な村人が作ったんでしょうね(;・∀・)その後、周辺探索を進め、山岳に謎のゲートがあったり、見事なバイオームの境目があったり謎のチャンクがあったりしま
-
-
天空TTの、屋根の壁部分を解体していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在鉄の収集を兼ねて天空TTの屋根解体作業を進めておりまして、前回は天井部分の解体が完了いたしまして、本日からは壁部分の解体作業を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆壁の解体に関しては足場が狭くなっておりますんで、転落事故に気を付けながらの作業となりますが、エリトラも装備しておりますんで、まいくらぺさんの足首にそれほどの危険は無いんじゃないかと思いま
-
-
橋を架ける装置を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれがこちらです(  ̄ー ̄)ノただ水が張ってあるお堀のようですが、ででん(°Д°)っと、必要に応
-
-
スケスポ経験値トラップを骨収集用に改造しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革工場を作って、集めた牛革から本棚を6スタック作りましたε=( ̄。 ̄ )その時に牛革は使い切ってしまいましたが、本棚の作成に使う木材も倉庫にある分を使い切ってしまったので、天空TTに在庫してあるトウヒの原木を第一倉庫へ1LC分移送しておきました三( ゜∀゜)天空TTには、トウヒの原木が残り2LCとなっております( ̄ー ̄)それと、前回の終わりに麦俵1スタッ
-
-
食堂と厨房を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、完成した客室の向かい側に、おもてなしのスペースとして、食堂を作成させていただきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆もうすでにお約束状態となりつつございますが、本日も完成状態からいきなりのご紹介でございますΨ( ̄∇ ̄)ΨVIPルームの反対側に、熱帯樹木材のドアが設置されております(゜ロ゜)このドアをくぐると、食堂がございまして、この様になっております(* ̄∇ ̄)ノまず
-
-
MOBエレベーターを改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は亀の甲羅というヘルメットを作成いたしまして、さっそく効果を試してみようかと海へ潜ってみました(丿 ̄ο ̄)丿コンジットの効果には負けますが、10秒間の水中呼吸効果はかなり有効で、何より息継ぎが一瞬で大丈夫というのがとても便利でした(* ̄ー ̄)そんなヘルメットをかぶりつつ、本日はMOBエレベーターの改修作業をしていくことにいたしまして、くらぺタウンにあるスケス
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。
-
-
RS回路とか、トロッコで色々実験してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はこんがりと焼けてしまいまして、現在はアイテムの回収に向かっておりますε=ε=┏(・_・)┛一応道しるべがあるんで、迷子にはなっておりませんが、ネザーでは景色とかで現在位置が把握し難いので、ちょっとした探索なんかでも迷子の危険がございます(; ̄ー ̄Aっと、応急装備なので必要最小限の道具のみで、弓なんかも持ってきておりませんでした(;・∀・)シマッターしかし
- PREV
- ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編
- NEXT
- 森の洋館リフォーム 〜 中くらいの食堂&大きな図書館