ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編
前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、
本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/
なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)

分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)
ちなみに、まいくらぺさんは東側に水路を設置する事にいたしました(* ̄ー ̄)
あと、湧き層のネザーゲートは高さ20マスで作っていきますんで、
こんな感じに落とし穴を設置(/^^)/

処理層で直ぐにゾン豚さんを処理できるように落下ダメージを与える部分です(・ω・)
そしたら、この落とし穴の上にゾン豚さんを流す為の水路を作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆
ネザーゲートは面積が大きい方がゾン豚さんがスポーンしやすくなるので、
作成できるネザーゲートの最大サイズに合わせて作ります(  ̄ー ̄)ノ

画像の水路右側が7+2マス、左側が7+3マス、落とし穴部分が2マスで、合計の長さが21マスですm(。_。)m
そしたら、水路の壁を設置しつつ、両端に水源を設置(/^^)/

これで落とし穴までの水路が出来上がりますんで、
落とし穴の部分はスイッチとかの水流止めをくっつけておきます( ・∀・)ノ

処理層と、水路が出来上がれば下準備はおっけーなので、
お次はネザーゲートを設置です( ̄0 ̄)/

先ほど設置した水路が東か南側になる様に、黒曜石を21マス設置しました( ̄ー ̄ゞ−☆
あとは、正方形で、内側が21×21マスとなるネザーゲートにして、
こんな感じになりました(゜ロ゜)

内側のサイズが21×21マスなので、設置するブロックの数は23×23マスになります(・ω・)
黒曜石は設置を失敗すると解体が大変なので、くれぐれも方角やサイズを間違えないように気を付けて下さい(; ̄ー ̄A
そしたら、今度はネザーゲートのオンオフを繰り返す仕組みを設置していきます( ̄^ ̄)

ネザーゲートに点火されると作業中にネザーへ飛ばされてしまうので、
画像の様に一部ゲートを壊すか、ゲート内に適当なブロックを置いておきます( ̄ー ̄)
下準備も出来ましたら、ネザーゲートの裏側にこんな感じで、ブロックを設置(/^^)/


溶岩を使うので、ブロックが燃えない様に石系を使って下さい(  ̄ー ̄)ノ
お次は、ネザーゲートに点火させる部分になりますんで、
木製のトラップドアを設置( ̄0 ̄)/

そして、この中に溶岩を流し込みます(ノ-o-)ノダバァ

設置自体は難しくないと思いますんで、池ポチャだけ気を付けて下さいね((((;゜Д゜)))
そしたら二段目ですが、形は同じで、
溶岩を流し込んだところを木製のスイッチに変更してあるだけですm(。_。)m

この二段を繰り返し積み上げるだけとなっておりまして、
最低でも2...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
下付きハーフブロックで湧きつぶし
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに修繕のエンチャント本をゲットいたしまして、早速装備品に修繕の付与をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今まで道具の耐久度がギリギリで、色々出来なかった作業が溜まっているので、そんな作業を順番に進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、お世話になったばかりの販売所に、インフラの整備を進めていきますね(/^^)/いつも通りの手順でランタンを仕込み
-
-
いつものチャーハン
どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もバンバン作業を進めていきますよ( ̄ー ̄)まずは、昨日の残りを発破していってしまいますね(  ̄ー ̄)ノ発破ぁ(°Д°)どーんと、角っこに洞窟が出てきました(゜ロ゜)そして、洞窟の湧きつぶしをしていたところ、第一ダイヤ発見ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ今日も幸先がいいですねぇ(* ̄∇ ̄*)しかも、6粒の収穫でございました(* ̄∇ ̄)ノ洞窟のほうは、簡単に湧きつぶしが終わって、さら
-
-
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作
-
-
究極TT建築 処理層編 その6
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいやいやいや、遂に買っちゃいましたよ、4Kレグザ(σ≧▽≦)σドーン!、、、それはもう、分割で、、、(´д`|||)っていうか、ソニーのブラビアが壊れて以来、ブログを書いている時とか文字の判別が大変で、かなりストレスが溜まっておりました(# ̄З ̄)3年位で壊れるとかないわー(゜Д゜≡゜Д゜)仕方がないので、量販店に足を運び色々と品定めを致しまして、一番安かったのが、LGエレク
-
-
モンスターの湧く高さを再確認開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの解体を進めておりますが、残りはこちらの外壁部分と処理層の部分を解体いたします(  ̄ー ̄)ノこの撮影ポイントから外壁に向かってエリトラジャンプで移動いたしまして、さっそく解体作業を開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/岩盤整地会場に屋根を設置してしまったので、松明を設置しながらじゃないとモンスターが湧いてしまいますね(; ̄ー
-
-
砂岩の山の解体が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業中に露出した洞窟にちょっぴりビックリしつつ制圧をさせて頂きまして、制圧作業が完了したので、引き続き砂岩の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆安定のスライス作戦で砂岩の山をどんどん解体していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、これで半分位まで砂岩の山を削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、残りも半分くらいになっ
-
-
便利装置まとめ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から過去の出来事を振り返っているわけですが、その中でも、生活改善に向けての色々な装置などを作ってきました(゜ー゜)色々な便利装置をまとめつつ、過去を振り返っていきたいと思います( ̄ー ̄)まずはじめにご紹介するのは、こちら(  ̄ー ̄)ノ焼き肉処理場でございます( ̄ー ̄)*『マインクラフトPEで、農業、畜産業、焼き肉加工』これは0.9.0のベータ版時代、MOBが異常発生
-
-
交易のためのにNPC村を発展させてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は別荘一号館の屋根の修復をいたしまして、もう一個の屋根の修復作業を進めております(/^^)/この様に一段目を解体しまして、二段目は半分だけ解体いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/すべて解体してしまうとブロックをくっつける場所が無くなってしまうので、虫食いの様に解体して、コンクリートブロックを設置したら残りの部分を解体していきます( ̄ー ̄)実際の作業はこんな感
-
-
ホゥ ホゥ ホゥ
メリークリスマス! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆邪神サンタだよ〜(ロДロ)ノ良い子のみなさんに、まいくらぺさんからのクリスマスプレゼントです♪ヽ(´▽`)/特別編ですよ( ̄ー ̄)まずは、サトウキビを収穫〜(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪もういっちょー(*・∀・)ノそして猛牛からミルクをゲット(*゜ー゜)ゞ⌒☆いつもハマっているニワトリさん(*・・)ノ~~~♪いつも卵をありがとうございます(^o^)/そして、麦を採ってきて☆⌒(*^∇゜)vサトウキビから砂糖を精
-
-
のんびりマイクラPE 第1.000話
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』にとってとても特別な記念日になりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψなんと、まさかの1.000話目に突入いたしました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆2014年6月27日から始まりましたこのブログでございますが、毎日何かしらの記事をご紹介しながら、お休みなく続けてくることが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ最初に頃には閲覧者3人とかで内訳が、まいくらぺさ
- PREV
- ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編
- NEXT
- 森の洋館リフォーム 〜 中くらいの食堂&大きな図書館