マインクラフト攻略まとめ

天空建築エリアの敷地拡張をさらに進めて行きます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は天空建築現場に新たな敷地が出来上がりまして、


本日は通路部分の装飾作業が続きをやっていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは、通路脇に水を入れたいので、転落しながら土台下にブロックをくっつける作業です( ̄^ ̄)






飛び降りるのに併せて、画面を連打してブロックをくっつける感じで、





一度目は見事に失敗いたしました(´д`|||)






ブロックをくっつけられるタイミングは一瞬なので、連打よりもタイミングを狙った方がよさそうです( ̄〜 ̄;)





ちなみに、この場所から泳いでトロッコ駅へ移動して、


そこから足場を歩いて戻るのに結構時間がかかるんですよね、、、(;・∀・)





そんなわけで、二度目はタイミングを見計らって転落いたしまして、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ








上手くブロックをくっつける事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、くっつけたブロックを元にして、水槽の底部分をくっつけていきます(/^^)/








こんな感じで左右両側に砂岩ブロックを敷き詰めていきまして、







じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで水を入れる準備が出来上がりました( ̄ー ̄ゞ−☆





そんでもって、


(ノ-o-)ノダバァ






っと、


これでお城からの通路は完成でございますε=( ̄。 ̄ )





そしたら、お次は天空コロッセオからの通路部分の作業で、


まずは装飾用の模様付き石レンガを設置です(/^^)/






通路が斜めなので微妙に設置に時間がかかります(; ̄ー ̄A





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


途中略奪者さんの襲撃を受けましたが、無事に砂岩ブロックの設置まで出来上がりました( ̄ー ̄ゞ−☆





あとはお城からの通路部分と同様に水を流し込みまして、


こちらの通路も完成となりました(ノ-o-)ノダバァ






これでお城の片側の敷地拡張が完了となりましたんで、





お次は反対側です( ̄^ ̄)






天空コロッセオから見て右側のスペースですね( ̄ー ̄)





こちらにも同じサイズの敷地を拡張させたいので、


先ずは下書きを進めて行きます(/^^)/






通路部分と、土台の元となる十字を設置いたしまして、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで円形の土台の下書きが完成いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





そしたら、同様に肉付け作業です( ̄^ ̄)






シーランタンは安定の4マス間隔で、





シーランタンは先日ガーディアントラップで作成したものをそのまますべて持ってきておりまして、


残りがこれくらいとなっております(  ̄ー ̄)ノ






既に半分くらい消...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
天空トラップタワー建築のインフラ整備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は天空トラップタワーを作るにあたっての測量なんかをしていたわけですが、本日はこれから建築を進めていくためのインフラを整えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日確認した天空トラップタワーの中心ポイントから一気に縦積み開始です( ̄0 ̄)/現在が128マスの高さで、以前の高度限界になりますm(。_。)m更に1スタック分縦積みをして、192マスの高さ(  ̄ー ̄)ノ

no image
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転

no image
屋根のデザインが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は邪神様より啓示をいただきまして、赤い暗黒レンガブロックの作成を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆いつも通りに暗黒石をかまどで焼き上げまして、焼きあがったレンガと、暗黒きのこをご用意いたします(  ̄ー ̄)ノそして用意した素材を2:2の割合いで混ぜ合わせることで、赤い暗黒レンガブロックの出来上がりでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作成方法は簡単なんですが、暗黒きのこ

no image
岩盤整地会場の拡大 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は3列目までの水抜き作業が完了しまして、4列目は半分くらいまで水抜きが完了、そして、4、5列目の間仕切りが設置完了の状態となっております( ̄ー ̄ゞ−☆なので、回収した砂ブロックを使って、6列目の壁を設置しております(/^^)/徐々に水深が深くなってきまして、間仕切りで消費する砂の量が増えてきました(; ̄ー ̄Aそんな水中での壁の設置作業をしていると、ご覧ください

no image
階段のスイッチ回路を考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ちょっと嬉しい事実が発覚いたしまして、先日改築をいたしましたスケスポの経験値トラップへやってきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、手に持っているアイテムから何をするかバレバレかもしれませんが、ポーションによる攻撃で経験値が入手できるようになりました(σ≧▽≦)σイェーイスケさんはアンデッド系のモンスターなので、回復系のポーションでダメージを与えることが出来ます(* ̄∇

no image
0.13.0がリリースされました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、今回は予想を良い形で裏切られまして、予想よりかなり早く、 0.13.0がリリースされました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆まいくらぺさんのブログは時差があるので、若干ベータ版の記事が続きますが、是非新バージョンを楽しんでくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψまた、アップデート直後は思いがけぬアクシデントに見舞われる事がありますんで、可能な方はワールドデータのバックアップをしてから

no image
ネザー素材が色々ゲットできる処理層が完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの湧き層を試作してみまして、無事に湧き層として活用できそうな状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日はオーバーワールド側の処理層を作っていこうかと思いまして、さっそく掘り下げ作業を開始しております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで掘り下げましたら、この様にRSパウダーを撒いて、粘着ピストンを設置いたします(

no image
アイアンゴーレム失踪事件

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブレイズスポナーの制圧準備が完了いたしまして、スポナーの周りに早速ランタンを敷き詰めてみました(  ̄ー ̄)ノ作業風景を撮影する余裕が無かったので、大幅にカットいたしました(; ̄ー ̄Aただ、スポナーの上からボフッと煙が出ているのが確認できると思います(゜ロ゜)これはスポナーが作動している証拠なので、まだ湧きつぶしが甘いんです(´-ω-`)そして調べた結果、

no image
外壁建築、北門の下書きをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き、まいくらぺさんの街の安全を確保するために、外壁の建築作業を進めておりまして、土台部分に洞窟があったので、一部の埋め立てをしております(/^^)/たぶん初期のころに制圧した洞窟だと思いますが、石炭を採掘していなかったので、見えている石炭なんかを採掘しておきました(* ̄ー ̄)そして埋め立て作業が完了しまして、こんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ街

no image
ガストトラップの湧き層なんかを試作実験いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からガストトラップの開発を開始いたしまして、前回は処理層を試作して色々と実験をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆前回はご紹介しておりませんでしたが、その実験の最中に面白い処理方法も発見しておりまして、こちらでございます(* ̄∇ ̄)ノそう、フグによる処理なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回、ガストさんは水に耐性がある事は確認しましたが、このフグ入りの水槽にガストさ