マインクラフト攻略まとめ

鉱石の採掘深度と密度

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









今日はちょっと文章が多めですよ( ̄ー ̄)






昨日は、4粒のダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ




そして、

みなさんの気持ちが、

まいくらぺさんにも伝わってきます( ̄〜 ̄;)



『なんか、ダイヤ少ないね?』

『TNTで、ダイヤ吹っ飛ばしてるんじゃ?』

『池ポチャは?』



、、、(´-ω-`)



分かります、最後意外は、、(;・ω・)







と、

昨日コメントでも情報をいただきましたのでご紹介させていただきます(  ̄ー ̄)ノ




PC版での情報も多く含まれるので、

鵜呑みにはしないでください( ̄0 ̄)/






まず、

鉱石には生成範囲があるというのは、ご存じの方も多いかと思います( ̄ー ̄)




一応

石炭=どの深さでも

鉄鉱石=Y63以下





Yというのが、高さの座標で、

マインクラフトPEの世界はY0(岩盤の下)〜Y128(高度限界)の高さがあります(゜-゜)(。_。)





ちなみに、海面がY62だそうなので、

地下を掘れば、石炭と鉄はどこでも出てくるということですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





次に、


金鉱石=Y31以下

エメラルド=Y31以下

ラピスラズリ=Y30以下



となります(  ̄ー ̄)ノ





ただし、これは例外がありまして、

メサバイオームに限り、金鉱石は度の高さでも採掘できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




それと、

エメラルドが採掘可能なのは、山岳バイオームだけです( ̄0 ̄)/





最後に


レッドストーン=Y15以下

ダイヤモンド=Y15以下






そして、

加えていうと、




岩盤層がY0〜Y4にありまして、

そこから6マス上は、空洞にマグマがぎっしり詰まってます(´д`|||)







なので、

ブランチマイニングをするときには、

岩盤層から6マス上がると、溶岩処理が割と楽になります(  ̄ー ̄)ノ







もう一つ大事なのが、鉱石の密度です( ̄0 ̄)/





鉱石は生成範囲内でも、密度が違うんです( ̄〜 ̄)




例えば、ラピスはY30以下で生成されますが、

生成密度が一番高いのは、Y15となります( ̄0 ̄)/







なので、

ラピスを多く発見したい人は、Y15の高さでブランチマイニングですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、

問題のダイヤモンドですが、

生成密度が一番高いとされているのが、Y5〜Y12なんです(゜ロ゜ノ)ノ




しかも、

そのほかの深さ(Y0〜Y5、Y12〜Y15)で生成されるダイヤは10%くらいとなるそうなので、

ダイヤ全体の生成率から考えると、ほとんど見つからないわけです( ̄〜 ̄;)



前回の発破作業も納得の数値ですよね(; ̄ー ̄A





ただし、

先ほど話したように、Y10までは溶岩がたくさんございますので、

実際採掘に向いているのが、Y11とY12なんです( ̄ー ̄)





つまり溶岩池ギリギリをせめていかないと、

ダ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
アリーヴェデルチ!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/学生のみなさん、テスト週間お疲れ様でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ冬休みになったら、こたつに潜り込みつつ、マイクラ三昧です!щ(゜▽゜щ)お城建設に、トラップタワー建設、岩盤整地と、みなさん思う存分楽しんでください\(^o^)/ 実はみなさんに報告がありまして、まいくらぺさんがPCを購入しました(^o^)v奮発して、かなりハイスペックなやつです(; ̄ー ̄Aちなみに、スペックはこちら(  ̄ー

no image
第二岩盤整地会場の水抜きが完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の拡大をするために始めた海の水抜き作業ですが、ついに本日が最終回でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日の作業はといいますと、残り2列と言う事で、さっそくスポンジを使った水抜きを進めております(/^^)/今まで比べると1列の幅が狭くなっておりますんで、スポンジの消費量は減っておりますが、その分ちょっとスポンジを設置する場所を考えてしまったりし

no image
アイテム回収層が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はホッパートロッコ用のアイテム回収駅を設置いたしまして、レールに少し手を加えて3分割してみました(  ̄ー ̄)ノ画像をクリックしていただくと細かく見ることが出来ると思いますが、簡単にご説明するとこんな感じですm(。_。)m前回うまくアイテムを回収しきれなかった奥側をさらに半分にしております( ̄^ ̄)さらにアイテム回収駅を増やすことも可能かとは思いますが、ホッパ

no image
大鉱脈がありました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、前回TNTの在庫が足りなくなり火薬収集をしておりますv( ̄Д ̄)v今回は途中で寝落ちしてしまい、難易度をリセットすることなく、インベントリが満杯になりました( ̄q ̄)zzz一時間はかからなかったと思います(; ̄ー ̄Aとりあえず、集めた火薬で、1スタックのTNTを作成いたしました(  ̄ー ̄)ノ残りの作業はこれで十分だと思います( ̄ー ̄)それでは、発破作業の続きを進めて

no image
約3LC分の資材確保が出来ちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も原木収集を張り切って行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はピストンストップがかかり、満タンになった原木を回収しましたんで、残っている骨を骨粉に加工して、すべて装置へ投入いたしました(/^^)/ほぼ装置満タンに骨粉が投入されましたんで、早速作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/骨粉終了まで作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )作業

no image
良いニュースと悪いニュースがあるゼ☆

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、良いニュースと、悪いニュースがございまして、まずは、良いニュースですΨ( ̄∇ ̄)Ψ無限ワールド以降、最大のアップデートバージョン0.12.xが、審査のためアップルさんへ提出された模様です!Σ( ̄□ ̄;)とても多くの方がお待ちになられているとは思いますが、そろそろ製品版リリースのカウントダウン開始していいんじゃないでしょうか?o(^-^o)(o^-^)o順調にいけば、8

no image
天空建築の城壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/城壁の湧きつぶしが完了いたしまして、本日はのっぺりとした城壁の装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、さっそく壁面に窓的な穴を幾つか空けてみました(  ̄ー ̄)ノ画像では夜間に撮影しておりますが、内部の明かりがどれくらい漏れているのかを確認もしております(・д・ = ・д・)穴が空いていない壁面に比べるといくらか明るくはなっておりますが、もうちょっと

no image
ネザーアップデート、全バイオームを制覇いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの路線拡大作業を進めてきまして、残る未発見バイオームはワープドフォレストのみとなりました( ̄0 ̄)/そんな歪みねぇキノコを探しに、玄武岩デルタを出発です(((((((・∀・)スケさんが中心にスポーンするソウルサンドバレーほど危険ではありませんが、こちらの玄武岩デルタも湯豆腐がスポーンいたしますんで注意が必要です( ̄^ ̄)しかしながら、今回は転落事故

no image
ガーディアントラップの湧き層も完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き湧き層を作っておりますが、6区画ある湧き層の残り2区画となりまして、水源設置も残りわずかとなりました(  ̄ー ̄)ノスライムブロックの床面も設置済みなので、最後にホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽に水源の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψインベントリに石レンガが少し残っていたんで、持っている分だけ使って蓋を設置(/^^)/もう作業拠点には石レンガの保管は無いので、また

no image
今日はのんびり雑用です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/またまたウィッチに襲われました(´д`|||)珍しくポーションをドロップしたので、何のポーションか確認してみると、回復のポーションでした!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、割とコストのお高いポーションでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホクっと、毒で瀕死になりましたんで、湧きつぶしも兼ねて一階の内装作業をしておこうかと思った矢先、ダイヤピッケルが耐久限界になり、今度は壊れる前にちゃん