マインクラフト攻略まとめ

鉱石の採掘深度と密度

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









今日はちょっと文章が多めですよ( ̄ー ̄)






昨日は、4粒のダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ




そして、

みなさんの気持ちが、

まいくらぺさんにも伝わってきます( ̄〜 ̄;)



『なんか、ダイヤ少ないね?』

『TNTで、ダイヤ吹っ飛ばしてるんじゃ?』

『池ポチャは?』



、、、(´-ω-`)



分かります、最後意外は、、(;・ω・)







と、

昨日コメントでも情報をいただきましたのでご紹介させていただきます(  ̄ー ̄)ノ




PC版での情報も多く含まれるので、

鵜呑みにはしないでください( ̄0 ̄)/






まず、

鉱石には生成範囲があるというのは、ご存じの方も多いかと思います( ̄ー ̄)




一応

石炭=どの深さでも

鉄鉱石=Y63以下





Yというのが、高さの座標で、

マインクラフトPEの世界はY0(岩盤の下)〜Y128(高度限界)の高さがあります(゜-゜)(。_。)





ちなみに、海面がY62だそうなので、

地下を掘れば、石炭と鉄はどこでも出てくるということですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





次に、


金鉱石=Y31以下

エメラルド=Y31以下

ラピスラズリ=Y30以下



となります(  ̄ー ̄)ノ





ただし、これは例外がありまして、

メサバイオームに限り、金鉱石は度の高さでも採掘できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




それと、

エメラルドが採掘可能なのは、山岳バイオームだけです( ̄0 ̄)/





最後に


レッドストーン=Y15以下

ダイヤモンド=Y15以下






そして、

加えていうと、




岩盤層がY0〜Y4にありまして、

そこから6マス上は、空洞にマグマがぎっしり詰まってます(´д`|||)







なので、

ブランチマイニングをするときには、

岩盤層から6マス上がると、溶岩処理が割と楽になります(  ̄ー ̄)ノ







もう一つ大事なのが、鉱石の密度です( ̄0 ̄)/





鉱石は生成範囲内でも、密度が違うんです( ̄〜 ̄)




例えば、ラピスはY30以下で生成されますが、

生成密度が一番高いのは、Y15となります( ̄0 ̄)/







なので、

ラピスを多く発見したい人は、Y15の高さでブランチマイニングですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、

問題のダイヤモンドですが、

生成密度が一番高いとされているのが、Y5〜Y12なんです(゜ロ゜ノ)ノ




しかも、

そのほかの深さ(Y0〜Y5、Y12〜Y15)で生成されるダイヤは10%くらいとなるそうなので、

ダイヤ全体の生成率から考えると、ほとんど見つからないわけです( ̄〜 ̄;)



前回の発破作業も納得の数値ですよね(; ̄ー ̄A





ただし、

先ほど話したように、Y10までは溶岩がたくさんございますので、

実際採掘に向いているのが、Y11とY12なんです( ̄ー ̄)





つまり溶岩池ギリギリをせめていかないと、

ダ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
水抜き延長戦 3日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水抜き作業の延長戦へと突入しまして、手持ちのスポンジをすべて使って、1列半の水抜きが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )もう半分でこの列も完了といったところですが、一度スポンジを回収しないと作業を進める事が出来ないので、今まで水抜きが完了した部分の砂崩しから作業を進めていきます( ・∀・)ノシどうやらこの辺りはスライムチャンクのようで、またまたお邪魔ぷよが

no image
右目の塔4階の壁を綺麗にしつつ、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、右目の塔にトロッコ路線の引き込みを行いまして、3階の残りスペースを倉庫として利用できるようにしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように床面を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら外装デザインのために窓部分をくりぬいてホイ( ̄0 ̄)/適当な間隔で間仕切りを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ空チェストを設置してしまうとラグが発生してしまうので、チェストは必要に応

no image
新要素を使って拠点整備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー鉄道が全線復旧いたしまして、地上で不通となっている鉄道も残りわずかでございます(* ̄ー ̄)で、残りはスケスポトラップ行きの路線と、別荘行きの路線の2つとなりまして、別荘行の路線を復旧させております\(゜ロ\)(/ロ゜)/何とか昇り部分は復旧したんですが、拠点周りのラグが酷いので、結構大変な作業となっております( ̄〜 ̄;)とりあえず、拠点を離れ

no image
完成したゾン豚経験値トラップの性能チェックをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は年末年始のイベントでゲットしたマイクラ版シティーズスカイラ〇ンを遊ばせて頂きましたが、更にログインボーナス14日目にはこちらのファームライフというワールドもゲットする事が出来ました(* ̄∇ ̄*)こちらは農業シュミレーターのようで、このようなアメリカの農場っぽい場所で遊べるようですΨ( ̄∇ ̄)Ψトラクターや、ピックアップトラックなんかの乗り物が用意されていた

no image
砂漠の住宅建設 屋根の建設作業に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二階部分の天井デザインを決定いたしましたんで、さっそく設置作業を進めて行きまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ中々大人な感じの天井が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/落ち着いた色合いで、ちょっぴり豪華な感じの天井になったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしたら、この天井部分の湧きつぶしと、隠し照明にもなる様に、こんな感じで、3階部分にシーランタンを設置いたしまし

no image
3階の内装作業に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、1階、2階と、順調に内装作業を進んでおりまして、本日は3階の内装作業に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆遂に色つき粘土の階層でございます( ̄^ ̄)壁の色合いも鮮やかなので、急な来客にも安心な客室を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは通路や入口が集中している手前半分を通路として下書きをしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら通路に沿って、柱を設置するため

no image
資材収集 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も港町を作るべく、建材の収集を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日かまどに投入しておいた鉄鉱石が焼きあがっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψすべて取り出しまして、在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノもうちょっとで1LCといった感じで、これで当分は鉄の心配は大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、本日の収集活動はこちら(  ̄ー ̄)ノみなさん覚えてますか?( ̄ー ̄)ネザーリアクター会場

no image
処理層のアイテム回収装置を設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、処理層のアイテム回収路線等が完成いたしまして、本日よりドロップアイテムを回収するための仕掛けを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、その作業の前にグルグル路線の移設を行っていきますね( ̄^ ̄)これまでの作業でもずいぶん活躍してくれましたが、回収装置の設置で邪魔になるので、まずはレールを丁寧に回収していきます(/^^)/そのまま移設先で使う予定な

no image
天空TT湧き層建築の1区画目が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空トラップタワーの湧き層建築ですが、4区画あるうちの1区画目が本日出来上がろうかといったところでございまして、遂に最後の16層目のフェンスゲートを設置し始めました(/^^)/ラグの影響で予想よりもかなり時間がかかってきましたが、そんなラグにも慣れてリズムよく進める事が出来るようになってきております(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ

no image
停車するトロッコ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム回収駅の改装を行いつつ湧き層の建設を進めていきましたが、改装工事が終わった後、13層目の署名活動が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこの高さまでくればまいくらぺさんの姿もガストさんからあんまり見えないんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)とりあえず次の湧き層を設置するために、外壁を3マス積み上げます(/^^)/っと、遂に天井の暗黒石にぶつかってしまいましたね(;