マインクラフト攻略まとめ

鉱石の採掘深度と密度

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









今日はちょっと文章が多めですよ( ̄ー ̄)






昨日は、4粒のダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ




そして、

みなさんの気持ちが、

まいくらぺさんにも伝わってきます( ̄〜 ̄;)



『なんか、ダイヤ少ないね?』

『TNTで、ダイヤ吹っ飛ばしてるんじゃ?』

『池ポチャは?』



、、、(´-ω-`)



分かります、最後意外は、、(;・ω・)







と、

昨日コメントでも情報をいただきましたのでご紹介させていただきます(  ̄ー ̄)ノ




PC版での情報も多く含まれるので、

鵜呑みにはしないでください( ̄0 ̄)/






まず、

鉱石には生成範囲があるというのは、ご存じの方も多いかと思います( ̄ー ̄)




一応

石炭=どの深さでも

鉄鉱石=Y63以下





Yというのが、高さの座標で、

マインクラフトPEの世界はY0(岩盤の下)〜Y128(高度限界)の高さがあります(゜-゜)(。_。)





ちなみに、海面がY62だそうなので、

地下を掘れば、石炭と鉄はどこでも出てくるということですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





次に、


金鉱石=Y31以下

エメラルド=Y31以下

ラピスラズリ=Y30以下



となります(  ̄ー ̄)ノ





ただし、これは例外がありまして、

メサバイオームに限り、金鉱石は度の高さでも採掘できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




それと、

エメラルドが採掘可能なのは、山岳バイオームだけです( ̄0 ̄)/





最後に


レッドストーン=Y15以下

ダイヤモンド=Y15以下






そして、

加えていうと、




岩盤層がY0〜Y4にありまして、

そこから6マス上は、空洞にマグマがぎっしり詰まってます(´д`|||)







なので、

ブランチマイニングをするときには、

岩盤層から6マス上がると、溶岩処理が割と楽になります(  ̄ー ̄)ノ







もう一つ大事なのが、鉱石の密度です( ̄0 ̄)/





鉱石は生成範囲内でも、密度が違うんです( ̄〜 ̄)




例えば、ラピスはY30以下で生成されますが、

生成密度が一番高いのは、Y15となります( ̄0 ̄)/







なので、

ラピスを多く発見したい人は、Y15の高さでブランチマイニングですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、

問題のダイヤモンドですが、

生成密度が一番高いとされているのが、Y5〜Y12なんです(゜ロ゜ノ)ノ




しかも、

そのほかの深さ(Y0〜Y5、Y12〜Y15)で生成されるダイヤは10%くらいとなるそうなので、

ダイヤ全体の生成率から考えると、ほとんど見つからないわけです( ̄〜 ̄;)



前回の発破作業も納得の数値ですよね(; ̄ー ̄A





ただし、

先ほど話したように、Y10までは溶岩がたくさんございますので、

実際採掘に向いているのが、Y11とY12なんです( ̄ー ̄)





つまり溶岩池ギリギリをせめていかないと、

ダ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
0.15.0 ベータテストを開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんお待たせいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日より新バージョン、0.15.0のベータテストが開始されているわけですが、作業中だった別荘二号館の建築を一旦中断いたしまして、本日よりまいくらぺさんのベータテストのご様子をご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!という事で、早速Mojangさんから頂いた招待状を確認(*´ー`*)そしたら迷わずに『テスターになる』を、ぽちっとな(°Д

no image
二連スポナー経験値トラップの外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/レッドストーン回路の配線でかなり試行錯誤となって、建築にかなりの時間がかかってしまいましたが、前回はついに二連スポナーを使った経験値トラップが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後なんですが、RSランプのオンオフスイッチをこの場所に変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ最初はスポナー部屋の前に設置しておいたんですが、実際に稼働させるときに待機ポイントの近くの方が使いやす

no image
拠点をマッピング

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新要素の大まかなご紹介も終わりましたんで、今日からはサバイバルモードに戻りまして、実際に遊びながら様々な要素をご紹介していこうかと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!まずは拠点周りの地図を作ってみようかと思い、空っぽの地図をもって邪神大社の前までやってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ紙を継ぎ足すことで、地図の縮尺を縮小して大きな範囲を一枚にまとめることも出来るんですが、今回は拠

no image
拠点用のスライムトラップを作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、トラップランドへと現実逃避の旅へやってまいりまして、こんな感じで、スライムトラップとゴーレムトラップ真ん中でしばらくぼけーっと待機をしておりました( ̄q ̄)丁度両方とも稼働する感じの絶妙な距離感でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ゴーレムトラップはこちら(  ̄ー ̄)ノ村人の繁殖がまだ不完全なので、鮮魚関係のドロップが少々ですが、ガーディアントラップに比べてイ

no image
久しぶりの洞窟探索

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノある程度の資材が集まりまして、岩盤整地に復帰でございます( ̄¬ ̄)まず、火薬1LC分でTNTを作りたいと思います( ̄0 ̄)/みなさん、見えますか?( ̄ー ̄)あの北斗七星に寄り添うように輝くあの星が(*_*)あーたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 14日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場での作業に戻ってまいりまして、さっそく本日も解体作業をすすめて、13列目のスライスが完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノスライムさんに追い掛け回されつつの作業となっておりますが、13列目の解体は問題なく完了いたしまして、そのまま14列目のスライス作業に突入しております(#゚Д゚)ノシ現在解体用で効率と修繕の付与されているダイヤピッケルは、シ

no image
スマホの性能がダウンしております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、ゾンさんのお面をかぶったハロウィンコスチュームにしてみました(* ̄ー ̄)さらに、装備を付けた状態だとお面なのか分からない感じです(°Д°)そんなコスチューム変更をしたところで、早速昨日とは別の雪原を目指して出発いたします( ̄ー ̄ゞ−☆昨日とは逆の海岸線へ進みまして、崖っぷち村へやってきました(  ̄ー ̄)ノ新天地を訪

no image
外壁建築、北門の下書きをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き、まいくらぺさんの街の安全を確保するために、外壁の建築作業を進めておりまして、土台部分に洞窟があったので、一部の埋め立てをしております(/^^)/たぶん初期のころに制圧した洞窟だと思いますが、石炭を採掘していなかったので、見えている石炭なんかを採掘しておきました(* ̄ー ̄)そして埋め立て作業が完了しまして、こんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ街

no image
海底神殿の解体作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日までは新バージョンのβテストで開発中の新要素を色々とご紹介いたしましたが、製品版リリースまでの間に、やりかけだったガーディアントラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それにしてもこんなに早くアップデートが来るとは思ってもいませんでした(; ̄ー ̄Aさて、前回の作業では海底神殿の水抜き作業を行い、最上階の4階と、3階部分の解体が終わりました(  ̄

no image
なぞーゲート

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は建築作業がひと段落したんで、ちょっと息抜きで別の実験やらをしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆先日謎のネザーゲートが出現し、くぐらずに撤去した事を覚えていらっしゃるでしょうか?( ̄ー ̄)ゲートの撤去後は中々ネザーに行く機会が無かったんですが、不具合を確認されているみなさんから、いくつかコメントをいただいておりましたんで、ちょっと実験でネザーへジャンプしてみる