マインクラフト攻略まとめ

「Loot Table (ドロップ表)」の使い方 Part2 JSONの書き方と条件分岐

   

Loot Table解説のPart2です。今回はJSONの書き方を解説します。「運効果を持っていればこのアイテムが出やすい」「スコアボードの値に応じてアイテムを出す」「燃やして死んだらアイテムのNBTタグを変える」「アイテムにランダムで指定したエンチャントを付ける」など、様々な「function」と「condition(条件)」の使い方を解説しています。Part1Part3も合わせてご覧ください。

[2020/2/22追記] 1.14仕様に更新しました。1.13以前ではこの方式は使えないので注意してください。

 

ここからは、オリジナルのLoot table(ドロップ表)を自作する手順とJSONファイルの書き方を解説します。サンプルをコピペして少しずつ弄っていけば誰でも思い通りのルートテーブルが作れるはずなので、是非諦めずに自作に挑戦してみてください。

(簡単にJSONを生成するツールもありますが、また別の機会に紹介するかもです)

 

LootTableを作成する場所とは。セーブデータ内のフォルダの構造を解説

「データパック」の作成手順/フォルダ構成/使い方 (Java版1.13)
データパック作成解説
https://asobinon.com/data-pack-perfect-guide/

まずは▲の記事を参考に、あなたのワールドの中に「データパック」を作ってください。

データパックを作る際に名前空間フォルダを作りますが、バニラのルートテーブルを上書きしたい場合は「minecraft」に、そうでない場合は英数字で好きな名前を付けてください。

そして名前空間フォルダの中に、loot_tablesという名前のフォルダを作成します。

loot_tablesフォルダの中にルートテーブルのJSONを入れていくわけですが、この中にさらにフォルダを作成して、JSONを整理することもできます。もちろんloot_tablesフォルダ直下にJSONを入れても構いません。

そこに新規テキストファイルを作成して、小文字の英数字とアンダーバーで名前を付け、末尾に.jsonを付けてください。

 

jsonの編集にはメモ帳ではなく高機能なテキストエディタを使おう

テキストエディタについて

作成したJSONファイルをいよいよ編集していくのですが、ここで注意点を1つ。Windows付属の「メモ帳」はおすすめしません。こういう文書ファイルでは一文字のミスも許されませんから、自動整形だとか構文チェックをしてくれる多機能なエディタでjsonファイルを開くことをお勧めします。

ちなみに私は「Sublime Text 3」にMaterialってテーマを適用して使ってます。

 

ルートテーブルの基本の書き方。アイテムのスロット数と出現確率を設定するには

まずは以下のサンプルをコピペしてjsonに貼り付けてみましょう。

{
    "pools": [
        {
            "rolls": 3,
            "bonus_rolls":2,
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:stone",
                    "weight": 2
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond",
                    "weight": 1
                }
            ]
        }
    ]
}

基本的な書き方が分かっていただけたかと思います。「pools」の中に「entries」があり、その中にアイテムを書いていくんです。

  • "pools": [] - 四角カッコの中にアイテムのパターンを書きます。
    • "rolls": 数値 - 出現する項目の数を設定します。アイテム自体の数量ではなく、例えばチェストなら占有するスロットの数です。
    • "bonus_rolls": 数値 - バージョン1.9で追加された「運(luck)」効果を持っていた際に追加で出てくるアイテムの数です。luck効果は/effect @p minecraft:luck 100 0 trueで自分に付与できます。
    • "entries": [] - 四角カッコの中にアイテムなどの項目を書きます。
      • "type": "タイプ" - アイテムの場合は"item", 他のルートテーブルを呼び出す際は"loot_table", 何もない場合は"empty"と書きます。
      • "name": "何か" - typeをitemにした場合はアイテムID、loot_tableにした場合はminecraft:chests/nether_bridgeのようにloot tableを指定します。
      • "weight": 数値 - そのアイテムの出やすさです。weightが多いほど出やすく、少ないほどレアになります。
サンプル1の結果

"roll": 数値でアイテムの量(というよりスロットの数)を指定するのですが、いつも同じ数のアイテムが出てくるってつまらないですよね。出てくるアイテムの量をランダムにするにはどうすれば良いのでしょうか。

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:stone",
                    "weight": 2
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond",
                    "weight": 1
                }
            ]
        }
    ]
}

違いがお分かり頂けましたか? そう、「"rolls"」の中にさらにカッコが増えてますね。その中に「"min"」「"max"」の値を書くことで、出てくるアイテムの最小の量と最大の量を設定できるんです。「"bonus_rolls"」の数値も同じように最小値と最大値を設定できます。


「Quality」の意味

バージョン1.9では「luck」という新効果が追加されたことはご存知ですよね。この運効果が付いている間だけ、特定のアイテムが出てくる確率を上げる(=特定のアイテムの量を増やす)にはどうすれば良いのでしょうか。

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:stone",
                    "weight": 2
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond",
                    "weight": 1,
                    "quality": 5
                }
            ]
        }
    ]
}

"quality": 数値という項目をダイヤモンドに設定しています。すると以下のようにアイテムの出やすさが増えます。

"quality"を設定した際のluck効果のレベルに応じたアイテムの出やすさの変化の式
アイテムの出やすさ: "weight"の値 + ("quality"の値 × luck効果のレベル)

例えば"weight"が3"quality"が5プレイヤーの「運」がレベル2だった場合は「3+(5*2) = 13」となり、最終的なアイテムの出やすさは「13」となります。プレイヤーの運レベルが高ければ、"quality"をちょっと変えただけで大きく出やすさが変わるんです。

1ページ目でも述べましたが、このルートテーブルをチェストなどに設定した場合は「初めて開けて中身を見た時」にluck効果を持っていればアイテムが増えます。設置/設定時の効果は中身の決定に影響しません。

 

アイテムのまとまり、「pool」とは

{
    "pools": [
        {
            "rolls": 11,
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:stone",
                    "weight": 10
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond",
                    "weight": 1
                }
            ]
        },
        {
            "rolls": 3,
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:stick",
                    "weight": 2
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:paper",
                    "weight": 1
                }
            ]
        }
    ]
}

▲このルートテーブルでは、"pool": []の中に複数のまとまり(pool)がありますよね。こういう風に複数のpoolに分けて書くことで、アイテムの出やすさ(weightとquality)の比較をバラバラに行えるんです。

poolの意味

上記ルートテーブルでは、「焼石:ダイヤ=10:1」「棒:紙=2:1」という2つの「pool」で別々に出やすさの比較が行われます。上手に「pool」を分けて、アイテムの出やすさを思い通りに操りましょう。

 

基本的な「functions」の使い方

名前を付けたりなど、NBTタグを設定したりしたい

アイテムを出現させることはできたものの、アイテムはすっぴんのまま。エンチャント効果を付けたり、NBTタグを使って名前や説明文を付けたりスタック数を設定したりするにはどうすれば良いのでしょうか。

 

アイテムにランダムまたは指定したエンチャント効果を指定した確率で付与するには

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:stone",
                    "weight": 2
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond_chestplate",
                    "weight": 1,
                    "quality": 5,
                    "functions": [
                        {
                            "function": "minecraft:enchant_randomly",
                            "enchantments": [
                                "minecraft:protection",
                                "minecraft:fire_protection",
                                "minecraft:unbreaking"
                            ]
                        }
                    ]
                }
            ]
        }
    ]
}

ここで新しく「functions」が出てきました。この「functions」内に色々書けば各種設定ができるわけです。上記ルートテーブルでは"function": "minecraft:enchant_randomly"と書くことで「enchant_randomly(ランダムにエンチャントする)」機能を設定しています。その下に"enchantments": ["エンチャントID","エンチャントID"]と書けば付与されるエンチャントの種類を指定できます。上記の場合は耐性、火炎耐性、耐久力エンチャントの内1つだけが付与されます。

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:stone",
                    "weight": 2
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond_chestplate",
                    "weight": 1,
                    "quality": 5,
                    "functions": [
                        {
                            "function": "minecraft:enchant_randomly"
                        },
                        {
                            "function": "minecraft:enchant_randomly"
                        },
                        {
                            "function": "minecraft:enchant_randomly"
                        }
                    ]
                }
            ]
        }
    ]
}

"enchantments"を指定しない"minecraft:enchant_randomly"を書けば、そのアイテムに適合するエンチャントがそれぞれ1つだけ付与されます。上記のように書けば適合するエンチャントが3つ付くわけです。

 

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond_chestplate",
                    "weight": 1,
                    "quality": 5,
                    "functions": [
                        {
                            "function": "minecraft:enchant_with_levels",
                            "levels": 30
                        }
                    ]
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond_leggings",
                    "weight": 1,
                    "quality": 5,
                    "functions": [
                         {
                            "function": "minecraft:enchant_with_levels",
                            "levels": {
                                "min": 10,
                                "max": 30
                            },
                            "treasure": true
                        }
                    ]
                }
            ]
        }
    ]
}

▲今度は"minecraft:enchant_with_levels"というfunctionを使ってみましょう。"levels"で指定したレベルに応じたエンチャント効果が付与されます。最小レベルと最大レベルを指定することも可能です。また、"treasure": trueと書けば「Mending(修繕)(修繕)」や「Frost Walker(氷上歩行)」などのトレジャーエンチャント(エンチャント台では付けられない効果)も出てくるようになります。

 

アイテムの数(スタック内の量)を指定するには

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond",
                    "weight": 1,
                    "functions": [
                        {
                            "function": "minecraft:set_count",
                            "count": 5
                        }
                    ]
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:gold_ingot",
                    "weight": 2,
                    "quality": 5,
                    "functions": [
                         {
                            "function": "minecraft:set_count",
                            "count": {
                                "min": 1,
                                "max": 5
                            }
                        }
                    ]
                }
            ]
        }
    ]
}

"minecaft:set_count"を使えば、"count"アイテムの数を指定できます(スタックされた数)。これも最小値と最大値を指定可能。

一つの項目に何個も書いてしまった場合は、最後に書いてある数値が適用されます。

 

アイテムのデータ値を指定するには

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:wool",
                    "weight": 2,
                    "quality": 5,
                    "functions": [
                        {
                            "function": "minecraft:set_data",
                            "data": 5
                        }
                    ]
                },
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:wool",
                    "weight": 2,
                    "quality": 5,
                    "functions": [
                        {
                            "function": "minecraft:set_data",
                            "data": {
                                "min": 6,
                                "max": 10
                            }
                        }
                    ]
                }
            ]
        }
    ]
}

羊毛など、同じIDでも色々な種類があるアイテムは「データ値」で種類を指定しますね。ルートテーブルでは、"minecraft:set_data"というfunctionでデータ値を指定します。"data"の数値にはもちろん最小値と最大値を指定できます。

一つの項目に何個も書いてしまった場合は、最後に書いてある数値が適用されます。

※1.13ではデータ値が廃止されるため、このfunctionは使えません

 

アイテムのダメージ値を指定するには

{
    "pools": [
        {
            "rolls": {
                "min": 1,
                "max": 5
            },
            "bonus_rolls": {
                "min": 1,
                "max": 3
            },
            "entries": [
                {
                    "type": "item",
                    "name": "minecraft:diamond_shovel",
                    "weight": 2,
                    "quality": 5,
    ...


スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - Minecraftコマンド解説, ナポアンのマイクラ

  関連記事

no image
[マインクラフトPE] アップデート「1.1.5」& 無限ダンジョンの配布ワールドなどが配信開始!
PE115アプデ

マイクラPE/Windows10版(秋に名前変わるけど)にアップデート「1.1.5」がやって来ました。バグ修正アップデートですが、ストア(マーケットプレイス)に数々の魅力的なコンテンツが追加されました。その中にはかつてブログで紹介した「Infinity Dungeon」のPE版もあります!

[マインクラフトPE] アップデート「1.1.5」& 無限ダンジョンの配布ワールドなどが配信開始! by ナポアンのマイクラ

no image
「バイオーム投票」の2019年版が開催、今度は湿地・山岳・メサが対象

Minecraftの開発チームは、9月29日の午前1時(日本時間)開始予定の「MINECON Live」にて、新たに「湿地」「山岳」「メサ」の中から、優先してアップデートしてほしいバイオームの投票を行うことを発表した。しかし昨年の投票で残った「サバンナ」「砂漠」は未だに新要素の実装が発表されていない中での投票となる。

「バイオーム投票」の2019年版が開催、今度は湿地・山岳・メサが対象 by ナポアンドットコム

no image
[Minecraft] 1.5で追加される「泡」の見た目をJava版と同じにする方法

アップデートアクアティック(水のアップデート)のPart2としてもうすぐ配信される「1.5」。カメと関連アイテムに加えて、ついに「泡(気泡)」が実装されます。しかし、アプリ版の泡は見た目がしょぼい… Java版のような見た目にするには、設定の変更が必要なんです。

[Minecraft] 1.5で追加される「泡」の見た目をJava版と同じにする方法 by ナポアンのマイクラ

no image
「LEGOワールド」がマインクラフターに喧嘩を売っている件

「おやおや… 1つずつブロックを組み立てていくのですね。時代遅れなやり方ではありますが、細部にまでこだわって、あなたの作りたいように作れます」

「LEGOワールド」がマインクラフターに喧嘩を売っている件 by ナポアンのマイクラ

no image
[マインクラフトPE] バージョン0.11対応の軽量化MODの入れ方と、草ブロックが変なのを直す方法

#article-contents #lede-p{text-align:left!important}マイクラPEで遊んでいる皆さん、ゲームの動作が重いと感じたことはありませんか?PEの最新バージョン0.11で、動作を軽くする軽量化MODは無いの…?今回紹介するのは、peacestormさん制作の「AgameR MoreOptions PE」です…

no image
[Minecraft] 1.13からCustomName:”○○”と書くとエラーになります

Java版1.13では、ブロック、アイテム、エンティティ、ブロックエンティティに付ける「名前」のNBTタグの文字列が、厳格なJSONテキストに変更されます。と言われてもピンと来ないと思いますので、実際のエラー例と正解例をまとめました。

[Minecraft] 1.13からCustomName:”○○”と書くとエラーになります by ナポアンのマイクラ

no image
[Minecraft] New3DS版が最大2人のローカルマルチプレイに対応

New3DS版マイクラ(Minecraft: New Nintendo 3DS Edition)にアップデート「1.4」が配信されました。ダウンロードすれば、最大2人でローカルマルチプレイできるようになります。

[Minecraft] New3DS版が最大2人のローカルマルチプレイに対応 by ナポアンのマイクラ

no image
[スマホ/スイッチ] 時間と火事を止める・晴れのままにするコマンドの書き方

クリエイティブモードで遊んでいるプレイヤーにとって、時間や天気の変化はさぞ建築の邪魔になることだろう。いっそ時間を止めたい。そんなあなたに使ってほしいのが「gamerule」コマンドだ。この記事ではその中から基本の3つを紹介する。

[スマホ/スイッチ] 時間と火事を止める・晴れのままにするコマンドの書き方 by ナポアンドットコム

no image
[Minecraft] バージョン1.10初のSnapshot「16w14a」がリリース! 早速遊んでみた&新要素を紹介
SnapShot16w14aの紹介

みなさんこんにちは、ナポアンです。突然ですが、本日未明、新しいSnapshotがリリースされました。その名も「16w14a」です。ついにバージョン1.10の開発が始まったということですね。バージョン1.10は”Builders_Update”ということで… おっとこれ以上は言えません。何故なら今回のスナップショットの内容は動画にまとめてしまったからです。

[Minecraft] バージョン1.10初のSnapshot「16w14a」がリリース! 早速遊んでみた&新要素を紹介 by ナポアンのマイクラ

no image
【MOD解説】”後から”プレイを撮影!「ReplayMod」のリプレイ閲覧/カメラ操作完全ガイド【Minecraft】

マイクラのプレイを録画したいけど、スペックが不安。撮影失敗したらどうしよう…それなら、後から撮影すればいいじゃない。そう、ReplayModならね。今回紹介するのは、度々登場しているCrushedPixel氏とjonhi0702氏制作の「ReplayMod」です。遊んだ様子を「リプレイ」とし…