問題点もありましたが、無事にエンダードラゴンを討伐です
さてさて、前回はエンドラ島の整地を行いましたが、続きの作業としまして、
本日はエンダー先輩対策を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
作戦としましては、戦場を水浸しにしてエンダー先輩を排除してしまう予定で、
整地した範囲に、このような囲いを設置していきます(/^^)/

黒曜石の塔から+15マスの四角形で、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
こんな感じで戦場に囲いを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
そうしましたら、この囲いの中を完全に水源で埋めていくんです(ノ-o-)ノダバァ

水中歩行?があれば陸上と同じように動き回る事が出来ますんで、
動きが阻害されてしまうような事もございません(* ̄ー ̄)
そんな作業をエンダー先輩が物悲しい目つきで見つめておりました!Σ( ̄□ ̄;)

水流だと押し流されて動きが阻害されてしまいますんで、すべて水源にするのがポイントです(; ̄ー ̄A
黒曜石の塔周りをすべて水源にするのにちょっと手間がかかりましたが、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これで完全に戦場が水没いたしました♪ヽ(´▽`)/
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

どんなにエンダー先輩と目線を合わせても、この中に居れば安心安全でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしたら、お次は黒曜石の塔に生成されるクリスタルを破壊する為の足場設置で、
こんな感じで階段を設置していきます(/^^)/

黒曜石の塔自体は再生成されてしまいますんで、
塔から半径10マスくらい離れていればブロックを設置しておいても消滅しないそうです(゜ロ゜)
そして、階段の先には、このような通路を設置していきます(  ̄ー ̄)ノ

エンドラさんの攻撃で転落しない様に、手すりと天井を設置してみました(* ̄ー ̄)
ちなみに、先輩対策で水源が設置されておりますんで、
内側に転落する分には足首を痛めてしまう危険もございません(丿 ̄ο ̄)丿
あとは肝心のクリスタルを破壊する部分ですが、こんな感じにしてみました(*^ー^)ノ♪

クリスタルを直接破壊する為に上部に繋がる足場と、
通路から一部手すりを撤去して、弓等の遠距離攻撃が出来る様にしておきます( ̄^ ̄)
その他に問題となるのが、あちらのフェンス付きのクリスタルですm(。_。)m

クリスタルを破壊する為には、囲いのフェンスを壊さなくてはいけない為、破壊に時間がかかりますが、
この様な足場を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ

ここからTNTを使っての空爆を行う作戦でございます( ゜д゜)、;'.・
あとは実践で試して問題点の洗い出しを行って、その後にさらに改良を加える事にいたしまして、
拠点へ戻ってエンドラ戦の準備に突入いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

果てのクリスタルを作成して、
ゾン豚トラップで、装備品の修繕を行います( ̄^ ̄)

今回はブレイズトラップではなくゾン豚トラップを使っておりますが、
理由はこちらです(* ̄∇ ̄)ノ

回復アイテムとして金のリンゴを作成いたしました(σ≧▽≦)σキター!
普段ならコストが高いのでポーションを使っていきますが、
ゾン豚トラップのおかげて金のリンゴも作りたい放題となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなこんなで、エンドラ戦の準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆
今すぐにでもエンドラさんを復活させたいところですが、
先にTNTの爆破実験をしてみますねm(。_。)m

何故か黒曜石の塔にクリスタルが残っておりましたんで、
上空の足場にTNTを設置( ̄0 ̄)/

点火ぁ(°Д°)

っと、
見事にTNTが落下していきまして、
どーん

一発でフェンスとクリスタルを破壊する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
エンドラさんを復活させた時に、この足場が残っていれば簡単にクリスタルを破壊できそうです(* ̄∇ ̄*)
そんな準備が出来ましたんで、エンドラさん復活の儀式を執り行いますね((((;゜Д゜)))

水の中にクリスタルが設置できなかったので、巣の部分だけ水抜きをしまして、
エンドラさんの復活が開始されました!Σ( ̄□ ̄;)

クリスタルから上空に向けて...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
天空TTの外壁設置が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁の積み上げ作業も終盤となっておりますが、昨日は40段目を越えて、手持ちの石レンガも少なくなったので、キリの良いところでエンダーチェストから石レンガを取り出しました(/^^)/ちなみに作業は43段目の周回が完了しております(* ̄ー ̄)一周で4段積んでいるんで、次の周回が47段目となります( ̄ー ̄ゞ−☆そんな47段目の作業に突入しまして、いつも使っているベッ
-
-
わんこ達は足腰が弱っているみたいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業途中に転落事故を起こしてしまいましたが、無事に7区画目の作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、床面を綺麗にして、こんな感じで完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ見事なまでのスッキリ感を満喫しておりますが、既に一本のダイヤピッケルが耐久限界ギリギリだったので、倉庫でアイテム整理を行って、その後修繕作業をしておきました(  ̄ー ̄)ノ保管されてい
-
-
インフラ整備の為にネザーゲートを設置です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに建築を開始する為の敷地を選定いたしまして、広大な海が広がる海底神殿までやってまいりました♪ヽ(´▽`)/なので、さっそく建築を開始する為に土台の設置作業から進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆海底神殿の真上には建築をしたくないので、こんな感じで横方向に2スタック分くらい足場を設置( ̄0 ̄)/そこに建築用の土台を設置していこうかと思ったんですが、ご覧
-
-
二階の内装も完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け
-
-
別荘二号館 4階部分に突入
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず最初に、0.15.0のベータテストが開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつも通りのアンドロイドのみとなりますが、現段階で分かっている新要素は、新機能?神秘的なまだ指定されていない友情 ミステリアスです?ピストンと粘着ピストン! そのまんまですね?オブザーバーのブロック: 隣接するブロックの変化を検出することができます新しいブロック 公式BUDブロックのようです?IOS と Andro
-
-
砂漠の住宅にアプローチが出来たので、本体の建築に突入していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂漠で素敵な住宅の建築を進めておりますが、正面に遭うアプローチに設置するヤシの木用の葉っぱが無くなってしまったので、拠点に戻って熱帯樹の植林をいたしました(*^ー^)ノ♪久しぶりの熱帯樹の木こりでしたが、ダイヤクワのおかげであっという間に葉っぱの収集もできまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノヤシの木の植林が終わって、玄関前のアプローチが大分それらしい感じにな
-
-
砂漠の砂漠化は環境保全の為に行っております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はダイヤスコップを作ってエンチャント大会を開催させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで作業準備も改めて整いましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流がお邪魔になるので、川岸部分に砂岩を設置しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、目標エリアから砂ブロックの撤去が一気に完了となりましたが、せっかくなのでもうちょっと範囲を広げちゃおうかと思います( ̄
-
-
ちょっと埋まってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄
-
-
久しぶりの洞窟探索
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノある程度の資材が集まりまして、岩盤整地に復帰でございます( ̄¬ ̄)まず、火薬1LC分でTNTを作りたいと思います( ̄0 ̄)/みなさん、見えますか?( ̄ー ̄)あの北斗七星に寄り添うように輝くあの星が(*_*)あーたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
-
-
自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)先日簡
- PREV
- エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます
- NEXT
- ガストのお涙トラップを作る (1)