マインクラフト攻略まとめ

問題点もありましたが、無事にエンダードラゴンを討伐です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はエンドラ島の整地を行いましたが、続きの作業としまして、


本日はエンダー先輩対策を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






作戦としましては、戦場を水浸しにしてエンダー先輩を排除してしまう予定で、


整地した範囲に、このような囲いを設置していきます(/^^)/






黒曜石の塔から+15マスの四角形で、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こんな感じで戦場に囲いを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





そうしましたら、この囲いの中を完全に水源で埋めていくんです(ノ-o-)ノダバァ






水中歩行?があれば陸上と同じように動き回る事が出来ますんで、


動きが阻害されてしまうような事もございません(* ̄ー ̄)





そんな作業をエンダー先輩が物悲しい目つきで見つめておりました!Σ( ̄□ ̄;)





水流だと押し流されて動きが阻害されてしまいますんで、すべて水源にするのがポイントです(; ̄ー ̄A





黒曜石の塔周りをすべて水源にするのにちょっと手間がかかりましたが、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで完全に戦場が水没いたしました♪ヽ(´▽`)/





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






どんなにエンダー先輩と目線を合わせても、この中に居れば安心安全でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そしたら、お次は黒曜石の塔に生成されるクリスタルを破壊する為の足場設置で、


こんな感じで階段を設置していきます(/^^)/






黒曜石の塔自体は再生成されてしまいますんで、


塔から半径10マスくらい離れていればブロックを設置しておいても消滅しないそうです(゜ロ゜)





そして、階段の先には、このような通路を設置していきます(  ̄ー ̄)ノ






エンドラさんの攻撃で転落しない様に、手すりと天井を設置してみました(* ̄ー ̄)





ちなみに、先輩対策で水源が設置されておりますんで、


内側に転落する分には足首を痛めてしまう危険もございません(丿 ̄ο ̄)丿





あとは肝心のクリスタルを破壊する部分ですが、こんな感じにしてみました(*^ー^)ノ♪






クリスタルを直接破壊する為に上部に繋がる足場と、


通路から一部手すりを撤去して、弓等の遠距離攻撃が出来る様にしておきます( ̄^ ̄)






その他に問題となるのが、あちらのフェンス付きのクリスタルですm(。_。)m






クリスタルを破壊する為には、囲いのフェンスを壊さなくてはいけない為、破壊に時間がかかりますが、





この様な足場を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






ここからTNTを使っての空爆を行う作戦でございます( ゜д゜)、;'.・





あとは実践で試して問題点の洗い出しを行って、その後にさらに改良を加える事にいたしまして、


拠点へ戻ってエンドラ戦の準備に突入いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






果てのクリスタルを作成して、





ゾン豚トラップで、装備品の修繕を行います( ̄^ ̄)






今回はブレイズトラップではなくゾン豚トラップを使っておりますが、





理由はこちらです(* ̄∇ ̄)ノ






回復アイテムとして金のリンゴを作成いたしました(σ≧▽≦)σキター!





普段ならコストが高いのでポーションを使っていきますが、


ゾン豚トラップのおかげて金のリンゴも作りたい放題となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんなこんなで、エンドラ戦の準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆





今すぐにでもエンドラさんを復活させたいところですが、


先にTNTの爆破実験をしてみますねm(。_。)m






何故か黒曜石の塔にクリスタルが残っておりましたんで、





上空の足場にTNTを設置( ̄0 ̄)/









点火ぁ(°Д°)






っと、


見事にTNTが落下していきまして、





どーん






一発でフェンスとクリスタルを破壊する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





エンドラさんを復活させた時に、この足場が残っていれば簡単にクリスタルを破壊できそうです(* ̄∇ ̄*)





そんな準備が出来ましたんで、エンドラさん復活の儀式を執り行いますね((((;゜Д゜)))





水の中にクリスタルが設置できなかったので、巣の部分だけ水抜きをしまして、





エンドラさんの復活が開始されました!Σ( ̄□ ̄;)






クリスタルから上空に向けて...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
非敵対MOBが敵対MOBの湧きに影響があるかを実験

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は初めてのコマンドを使って、実験スペースの作成を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は早速実験を進めていきたいので、同じテストワールドにあるゴーレムトラップへやってきました三( ゜∀゜)今回の実験は村人の存在ががモンスターの湧きに影響を与えるのかを確認したいので、このゴーレムトラップをコピーして先ほどの実験スペースへ張り付けてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψま

no image
究極TT建築 処理層編 その8

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日6月27日は、特別な記念日でございます(* ̄ー ̄)第一話の投稿と同じ時間に、記念記事を予約してありますんで、そちらもお楽しみに(* ̄∇ ̄)ノさてさて、昨日アイテム落としの説明をさせていただきましたが、今はアイテム落としに水流を設置しているところでございます(/^^)/(ノ-o-)ノダバァさらに、一部湧きつぶしをしていなかった部分に最後の湧きつぶしをもしております\(゜

no image
経験値トラップに例のアレが一丁

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いましたが、発達したまいくらぺさんの右腕は筋肉痛になる事もなく、本日も平常運転といった感じでございます(* ̄ー ̄)そして出来上がったフェンスゲートを利用して、早速第四区画に、二層目のフェンスゲート設置が開始されました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧のように転落防止のフェンスゲートからの設置となっておりますが、既に若干のラグが発

no image
予備のエリトラをゲットできました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は二つ目のエンドシップを発見する事が出来まして、現在浮島から渡る場所を模索しております(・д・ = ・д・)あっちにある小さい浮島を繋いでいこうか、、、( ̄〜 ̄)こんな感じで、悩んだ結果、この様に接続いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆あんまり奈落の上で方向転換とかしたくなかったんですが、ちょっと遠かったので仕方ありませんね(; ̄ー ̄Aそしたら早速エンドシテ

no image
お馬さんに納屋を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、正面玄関も完成いたしまして、屋外ではおそらく最後の作業となる、中庭を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ間接照明化もされていない、真っ新な状態でございます(  ̄ー ̄)ノなのでいつも通り、砂岩ブロックをホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら壁際にランタンをならべます(/^^)/ふぅε=( ̄。 ̄ )とりあえず作業がひと段落したところで、ふと外を見ると、邪

no image
洞窟と崖のアップデートをさっそく遊んでみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日の6月9日に洞窟と崖のアップデート第一弾がリリースされまして、さっそく遊ばれているみなさんも多いんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)なにやら色々な要素が追加されておりますが、さっそく遊んで行く事にいたしまして、まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ鉄鉱石なんですが、テクスチャが変更されておりまして、さらには、幸運のピッケルで採掘してみると、こんな感じで、原

no image
二階の内装も完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け

no image
村人の収容と、くらぺ流しの代案です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はゴーレムトラップに村人を収容するためにトラップランドへやってきまして、脱走していた村人を確保いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしてトラップランドから天空TTへ路線を繋げるため、古城経由の路線を改造して、トラップランドから上ってきた路線をグルグル路線へ接続いたしました(/^^)/これでトラップランドの路線から天空TTのゴーレムトラップ収容所へ直通となり

no image
看板(署名)で湧き層を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは

no image
本日製品版リリース! 、、、予定です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/〜アップデートをされるみなさんへ〜どうやら、今回のベータテスターのコミュニティーは製品版リリース後もコミュニティーを消滅させずにバグ報告が可能なようです(  ̄ー ̄)ノつまり、アップデート後もバグありの状態だと思います(;・∀・)ブログの記事ではあまりバグをご紹介しないようにしていましたが、ベータの最終バージョンでも、様々なバグを確認しています(; ̄ー ̄A致命