TT建築 処理層の建築を開始いたしました
前回は処理層の土台が出来上がりまして、本日からは処理層の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆
と言う事で、こんな感じで資材を準備いたしました(  ̄ー ̄)ノ

アイテム回収はホッパートロッコを使う予定なので、鉄道素材をたっぷりと準備した感じです(* ̄ー ̄)
ちなみに、処理層全面をホッパーにしてしまおうか、とも考えてはみたんですが、
鉄の在庫なんかを計算してみたら、処理層の1/4位しか設置出来なさそうでした(; ̄ー ̄A
というわけで、レールの設置方法について考えていきますが、
先ずはこのようなものを作ってみました(*^ー^)ノ♪

トロッコ同士が衝突して、トロッコが停止してしまう可能性があるので、
その確認の為に、簡易的な実験をしてみますね( ̄ー ̄ゞ−☆
二台のトロッコが接触する様に、こんな感じでトロッコを設置(/^^)/

これでトロッコを走らせて、衝突によるトロッコ停止が発生するかを確認してみる事にしまして、
暫くトロッコを走らせて確認しておきました(・д・ = ・д・)

確認中は、こんな感じで接触が発生しておりましたが、トロッコが停止する事はありませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、お次の実験はこちら(  ̄ー ̄)ノ

処理層でホッパートロッコにモンスターが衝突した際にトロッコが停止してしまうかの確認です( ̄^ ̄)
さっそく邪神様の群れにホッパートロッコを突入させてみましたところ、
こんな感じでトロッコが停止してしまいました(゜ロ゜)

やはりアイテム回収路線の上に蓋を設置する必要はありそうですね( ̄〜 ̄)
そんなこんなで簡単な実験ではございましたが、確認作業も終わったところで、
路線設置の下準備を進めて行きまして、ホッパーをこのように並べてみました(* ̄∇ ̄)ノ

チャンクの境目にホッパーを並べて、どのチャンクでもホッパーでアイテムを回収できるようにしてありますm(。_。)m
今回は路線がチャンクの境目を跨がない様にしようと思いますんで、
1チャンクにつき、ホッパートロッコを1台走らせる作戦です( ゜д゜)、;'.・
そして、最初の1チャンク目にこんな感じでレールを設置いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ブースターレール用の動力がホッパーに影響しない様に設置したので、
若干加速レールが少ない様な感じもしましたが、トロッコの動きは大丈夫そうでした(* ̄ー ̄)
ホッパーと併設されていて加速レールが少ない部分も...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ブレイズスポナーの制圧条件
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/久しぶりのネザーでの活動で頑張っているまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψっと、気が付いてしまったんですが、またまた炎を消すことが出来なくなっております(´-ω-`)多分バグだとは思いますが、ブロックを壊すか、設置するかしないといけないので、ちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄Aさて、昨日から引き続き突撃作戦を敢行して、何とかこんな状況で制圧が完了いたしました(σ≧▽≦)σ以前
-
-
拠点をマッピング
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新要素の大まかなご紹介も終わりましたんで、今日からはサバイバルモードに戻りまして、実際に遊びながら様々な要素をご紹介していこうかと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!まずは拠点周りの地図を作ってみようかと思い、空っぽの地図をもって邪神大社の前までやってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ紙を継ぎ足すことで、地図の縮尺を縮小して大きな範囲を一枚にまとめることも出来るんですが、今回は拠
-
-
フェンス格納装置の仕組みがすべて完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はついに完成形の回路の下書きが完成いたしまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノその手のマニアの方にはたまらない、THE 回路といった感じの仕上がりでございます♪ヽ(´▽`)/それではこの回路とピストンを接続させて、実際に稼働をさせるための作業に突入いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは回路の上の適当な位置にピストンを設置しました(/^^)/配線接続を分かり易くするた
-
-
岩盤整地会場の拡大 18日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はラマさんにスライム風呂を堪能して頂いたり、修繕作業で金属素材をゲットして、スケ馬軍団に襲撃されたりしつつ、19列目の水抜きと、間仕切り解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後、間仕切り解体が終わった19列目から濡れたスポンジの回収作業をして、お次は海底部分の砂利回収のみといった状況でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の砂利回収で大きな砂利溜まりがありま
-
-
格納式フェンスの回路開発が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)
-
-
0.13.0がリリースされました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、今回は予想を良い形で裏切られまして、予想よりかなり早く、 0.13.0がリリースされました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆まいくらぺさんのブログは時差があるので、若干ベータ版の記事が続きますが、是非新バージョンを楽しんでくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψまた、アップデート直後は思いがけぬアクシデントに見舞われる事がありますんで、可能な方はワールドデータのバックアップをしてから
-
-
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)
-
-
いつもの砂漠
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化が進んでおりまして、別荘建築からかなり砂漠が後退しております(  ̄ー ̄)ノちょっと、地面が気になってきたので、ホイ( ̄0 ̄)/ああ、スッキリです( ̄¬ ̄)ここで一旦アプリを終了したのですが、再度起動させたところ、謎のブロックが出現いたしました(´д`|||)まあ、よくある仕様(バグ)の一つなので、気にしない、気にしない(・д・ = ・д・)ところで、半
-
-
ゾンビスポナーで経験値トラップ改を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からはトラップランド最後のアトラクションで、ゾンビスポナーを利用した経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆経験値トラップの作り方に関しての詳細は、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『トラップタワーの代用で、スポナーを利用したトラップを造ってみた』それでは早速作業を開始です( ̄^ ̄)こんな感じで必要なスペースを掘り広げまして、石レン
-
-
まいくらぺさんのワールドをご紹介 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の外観が完成いたしまして、作業的にはひと段落といった感じでございますε=( ̄。 ̄ )なので、ここいらでちょっぴり休憩がてらにまいくらぺさんのワールド観光をしてみる事にしまして、かれこれ5年半くらい遊び続けてきたワールドを簡単にご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといってもワールド内を移動しているだけでもかなり時間がかかりますんで、今回は
- PREV
- 製材所兼民家を作る (後編)
- NEXT
- ゾンビピッグマン像を作る