フェンス格納装置の仕組みがすべて完成いたしました
さてさて、昨日はついに完成形の回路の下書きが完成いたしまして、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

その手のマニアの方にはたまらない、THE 回路
といった感じの仕上がりでございます♪ヽ(´▽`)/
それではこの回路とピストンを接続させて、実際に稼働をさせるための作業に突入いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは回路の上の適当な位置にピストンを設置しました(/^^)/

配線接続を分かり易くするため、接続するピストンに併せて色分けもしてあります(* ̄ー ̄)
そしたら混線しないように気を付けながら、
それぞれの色ごとに配線をつなげていきます(・д・ = ・д・)

端っこのほうは信号が届かなくなりそうなので、
念のためリピーターを一つ挟んでおきますね( ̄ー ̄)
すべての配線にリピーターを挟んでおけば、後でタイミングの調整にも利用できるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなこんなですべての配線の接続が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

接続が完了したら、すぐさま複雑なフェンスを格納する回路のテストをしてみたんですが、
案の定ちゃんと動作をいたしません(´-ω-`)
しかし下書き回路という事ですべての回路も見やすかったので、すぐに不具合箇所を発見することが出来まして、
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

ABBA回路に一つ配線の接続漏れがございました(; ̄ー ̄A
なのですぐさま不具合箇所の修正を行い、
今度こそ大丈夫だと思います( ̄ー ̄ゞ−☆

それでは、
レバーオン(°Д°)

っと、
見事にフェンスが床下へと格納されておりまーす(σ≧▽≦)σイェーイ!
どーん(°Д°)

嬉しさのあまりにフェンスをアップで撮影しちゃいました♪ヽ(´▽`)/
そしたら、今度は格納されたフェンスを地上へ戻す回路のテストをいたしますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
今度の回路はスイッチで接続してありますんで、
スイッチオン(°Д°)

っと、
こちらの回路は予定通りですが、ピストンのタイミングが合っておりません(´д`|||)
昨日の融合回路を作成するときに、
信号の混線を防ぐための、ピストンを利用した信号遮断回路を設置しましたんで、
ピストンの動作分、信号の遅延が発生しております( ̄〜 ̄;)
なのでこんな感じで遅延の程度がどの程度か、確認してみました(  ̄ー ̄)ノ

どうやら信号が接続されるまでに、リピーター2クリック分の遅延が発生するようです(・ω・)
その後信号が途切れる...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
修繕コストが限界突破
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から進めております整地作業ですが、今日はこの段々整地の部分から作業を進めていきます(  ̄ー ̄)ノちなみに、作業現場から見るとこんな感じです(゜ロ゜)手前のほうは結構高さがありますが、奥のほうはそれほど高さが無いので、後半は簡単に終わってしまうんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)という事で、ホイ( ̄0 ̄)/常に作業をしているとお腹が減るのが早いですね(; ̄
-
-
究極TT建築 処理層編 最終回前編
どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))
-
-
右目の塔にピストンドアを設置することにしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はお馬さん用の納屋を作成しまして、中庭の残りの部分を作っていこうかというところですが、右目の塔の入口をどのようにするのかで中庭の作り方も変わってくるので悩んでおります( ̄〜 ̄)というのも、右目の塔にもエレベーターを設置するのであれば、中庭の地下に回路を設置する大き目のスペースが必要となり、ピストンドアを設置するのであれば、中庭の建設にはそれほど影
-
-
天空TTの外壁設置が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁の積み上げ作業も終盤となっておりますが、昨日は40段目を越えて、手持ちの石レンガも少なくなったので、キリの良いところでエンダーチェストから石レンガを取り出しました(/^^)/ちなみに作業は43段目の周回が完了しております(* ̄ー ̄)一周で4段積んでいるんで、次の周回が47段目となります( ̄ー ̄ゞ−☆そんな47段目の作業に突入しまして、いつも使っているベッ
-
-
砂が5LC溜まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち
-
-
旗のデザイン、レシピなんかをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに外壁の外観が完成しまして、装飾の作業を開始することになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、旗を使って簡単な飾りつけをすることにしたんですが、旗のデザインが思いのほか奥深いものであることがわかりまして、本日は旗のデザインについてご紹介していくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まず、基本となる旗の作成方法は簡単で、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ羊毛が6個に、棒が1本となり
-
-
発射装置を利用した溶岩ブレード
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はステーキの製造機が出来上がりまして、子牛の成長を待つ間に焼き豚製造機の作成をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこんな感じで下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ実際にはピストンを下側に設置するんですが、形はこれで良さそうです( ̄ー ̄)この装置で問題となるのはレッドストーンの配線となるんですが、今回は一番簡単な解決方法として、地下を利
-
-
ネザー鉄道が全線復旧いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レッドストーン回路についての基本はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)色々難しい使い方もございますが、まいくらぺさんは鉄道を復旧しております( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、長距離ネザー鉄道です(  ̄ー ̄)ノ多くのみなさんがトロッコを利用されていると思うので、鉄道の復旧作業が必要になるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそして、今回復旧させる長距離ネザー鉄道に関
-
-
新しく発見下ネザー要塞を探索してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は長い間お世話になっていたブランチマイニング会場からのお引越しを行いまして、整頓したアイテムを新しい会場のチェストへ入れておきました(/^^)/さっそくブランチマイニングを行いたいところではございますが、とりあえず今回は別の作業をする事にいたしまして、やってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ先日作った別荘二号館のゲートにあるネザー要塞を探索してみたい
-
-
TT二号機の封印を解きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はまいくらぺさんが考えたアイテム回収駅を設置しております(/^^)/結果から言うと大失敗に終わりましたんで、是非参考にせずご覧くださいませ(; ̄ー ̄A簡単に仕組みだけお話しておきますと、?ホッパーにコンパレータ―をくっつけて、ホッパーに荷物が入っているときに信号を発生させます?その信号にNOT回路をくっつけて、荷物が入っているときには信号がオフになるようにする
- PREV
- やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です
- NEXT
- 回路の設置スペースを確保していきます