マインクラフト攻略まとめ

全自動、強制収穫、全部盛のサトウキビ畑を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、前回の続きでサトウキビ畑の建築を進めて行く事にいたしまして、


まずは骨粉発射装置の裏側に、このような配線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ






発射装置の上には粘着ピストンが設置されていますんで、


ピストンに動力が伝わらない様に気を付けてあります( ̄ー ̄)





そしたら、お次は骨粉を発射させるように、T-FF回路+クロック回路を設置です(/^^)/






一番右にあるのが、水バケツ入りの発射装置で、


真ん中のかぼちゃランタンの左側にあるのがクロック回路となっております(・д・ = ・д・)





このクロック回路の信号を発射装置に接続させたら、


お次は収穫用の粘着ピストンの配線で、先ほどの画像真ん中のかぼちゃランタンから、


ピストン側へ配線を引っ張って、遅めのクロック回路で接続をしておきました(/^^)/






骨粉を二回撒いて、一回収穫といった感じにしたいので、


収穫用ピストンを動かすクロック回路は、3クリックのリピーターを二つ使ってあります(・ω・)





これで発射装置に骨粉を投入したら、スイッチオンでサトウキビをどんどん収穫できますんで、


お次は放置している時に自然と成長したサトウキビを収穫してくれる仕組みを組み込みますね( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、自動収穫の仕組みには、こちらのクロック回路を使います(*^ー^)ノ♪






ホッパーの中のアイテム量によってかなりゆっくりなクロック信号を出す事が出来まして、





このクロック回路をこのように接続しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






クロック回路⇒BUDブロック⇒リピーター⇒粘着ピストンにくっつけた石ブロック⇒収穫用粘着ピストンで、


このクロック信号をそのまま接続してしまうと、収穫用のピストンが伸びっぱなしになってしまいますんで、


クロック信号が切り替わるときに、BUDブロックが一瞬信号を発生させて、ピストンが一瞬伸びる感じにしました( ̄^ ̄)





それと、真ん中の粘着ピストンにくっつけた石ブロックは、


最初にご紹介したT-FF回路の次にある、かぼちゃランタンにRSトーチをくっつけて、


その信号を粘着ピストンに接続してありますm(。_。)m






なので、骨粉を与えての強制収穫を行っている時には、





こんな感じでピストンが縮んで、低速クロック回路の信号を遮断ですv( ̄Д ̄)v






これなら発射装置を使った強制収穫中は、自動収穫用の信号を遮断出来て、


強制収穫が終わったら、自動収穫用の信号が接続されて、


ゆっくりとした一定間隔でピストンを動かす自動収穫が再開されるようになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





造っている途中は混線しまくって何度も作り直していたのは秘密ですよ(; ̄ー ̄A





そんなこんなで、収穫用の仕組みが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






それぞれシンプルな仕組みの組み合わせだ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 34日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお散歩で凍った海へと遊びに行ってきましたが、気分転換も完了したんで、整地作業を再開して21列目のスライスが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、切り離した部分の解体を開始しましたところ、ダバァ美味しそうなオレンジジュースが溢れ出してまいりましたぁ(´д`|||)次の層に突入したら同じような事態が続くようになってしまうので、作業手順も考えていかない

no image
0.13.0 ベータテストに突入しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂にベータテストへ突入いたしました(σ≧▽≦)σイェーイ昨日ベータテストを始めたんですが、現在はbuild4のようでございます(* ̄ー ̄)で、初回の起動は失敗したようで強制終了、、、(;・∀・)ドキっといたしましたが、その後は無事に起動できております(; ̄ー ̄Aで、早速岩盤整地会場からトロッコで移動しようとしたところ、出だしの下り坂でトロッコが急停止!Σ( ̄□ ̄;)早速

no image
6棟目まで完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は蜘蛛さんが天井にへばりついたりしていないかを確認しつつ、トラップタワーの建築作業を進めておりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、目標まで残り半分の4棟を建築していきますんで、前回作成した粘着ピストンを、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで4棟分の処理層が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )処理層の部分が一番複雑になっておりますが、湧き層も建築の作業工程が

no image
パルサー回路を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/バージョンアップに伴い様々なアイテムの名称が変更され若干戸惑っておりましたが、なんと読者のコメンテーターの方(ばやさん)がリネームされたアイテムの一覧表を作ってくださったのでご紹介されていただきますね(* ̄∇ ̄)ノ元の名称          今の名称鉄インゴット         鉄の延べ棒金インゴット         金の延べ棒ボウル           

no image
外壁に警備隊の配置をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、旗のデザインをちょっぴり勉強いたしまして、門に飾りつけを行いましたが、本日は、街を守る警備隊の編成を行いまして、外壁に配置をしていきたいと思います( ̄^ ̄)そして、まいくらぺさんの街を守っていただく警備隊がこちら( ̄0 ̄)/防具立てでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψアイアンゴーレムでは持ち場をすぐに離れてしまいますんで、今回の任務にはぴったりなんです(* ̄ー ̄)そ

no image
メインストリートの商店街を増設していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は二区画目の住宅を建築いたしまして、その後に窓なんかも設置しておきました(  ̄ー ̄)ノちょっぴり重厚感のある色合いで、高級住宅街といったイメージでしょうか(* ̄ー ̄)そしたら、お次のエリアの建築作業へと突入で、今度はメインストリートの商店街を追加で作っていくことにいたしまして、先ずは下書き作業から開始いたしました(/^^)/かぼちゃランタンを設置し

no image
受け皿の水源潰しです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の撤去作業が完了いたしまして、今日から受け皿の撤去を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、水流が流れている状態では効率が悪いので、まずは全体の水源を潰していきたいと思います( ̄0 ̄)/で、この様にネザーラックを使って水源を潰していきます(/^^)/落っこちる心配もないので、どんどん水源を潰していくことが出来ます\(゜ロ\)(/ロ゜)/一列完

no image
スライムトラップの処理層を手直ししました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップの改修作業を行ないまして、みごと改修大成功で、海底神殿素材が送り込まれてきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψやはりガーディアントラップの性能がアップして、一緒に作ってあるスライムトラップの方は性能がダウンしてますね( ̄〜 ̄)ガーディアンさんは他のモンスターと別枠で湧くので、湧きつぶしは必要ない、というような情報を見かけたことがありま

no image
スポナー式ドラウンドトラップの開発を再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来まして、新素材のスポアブロッサムを採取して拠点へと帰ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆増やす事が出来ないかと思って骨粉なんかを与えてみようとしたんですが、どうやら自然に咲いているものを採取する以外は入手方法がないみたいです(゜ロ゜)そんな貴重なアイテムなんかを整理整頓いたしまして、今回はアップデート前に作業中だったド

no image
全自動キノコ農場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコーラスフルーツ畑を建築いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ菌糸ブロックを設置しておりますが、キノコ農場を建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収穫装置には安定の水流を利用する事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ホッパーと水バケツ入り発射装置を設置いたしました(* ̄ー ̄)そしたら、アカシアの原木、グローストーン、ガラスブロックで囲いを設置し