全自動、強制収穫、全部盛のサトウキビ畑を作りました
さてさて、前回の続きでサトウキビ畑の建築を進めて行く事にいたしまして、
まずは骨粉発射装置の裏側に、このような配線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ

発射装置の上には粘着ピストンが設置されていますんで、
ピストンに動力が伝わらない様に気を付けてあります( ̄ー ̄)
そしたら、お次は骨粉を発射させるように、T-FF回路+クロック回路を設置です(/^^)/

一番右にあるのが、水バケツ入りの発射装置で、
真ん中のかぼちゃランタンの左側にあるのがクロック回路となっております(・д・ = ・д・)
このクロック回路の信号を発射装置に接続させたら、
お次は収穫用の粘着ピストンの配線で、先ほどの画像真ん中のかぼちゃランタンから、
ピストン側へ配線を引っ張って、遅めのクロック回路で接続をしておきました(/^^)/

骨粉を二回撒いて、一回収穫といった感じにしたいので、
収穫用ピストンを動かすクロック回路は、3クリックのリピーターを二つ使ってあります(・ω・)
これで発射装置に骨粉を投入したら、スイッチオンでサトウキビをどんどん収穫できますんで、
お次は放置している時に自然と成長したサトウキビを収穫してくれる仕組みを組み込みますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、自動収穫の仕組みには、こちらのクロック回路を使います(*^ー^)ノ♪

ホッパーの中のアイテム量によってかなりゆっくりなクロック信号を出す事が出来まして、
このクロック回路をこのように接続しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

クロック回路⇒BUDブロック⇒リピーター⇒粘着ピストンにくっつけた石ブロック⇒収穫用粘着ピストンで、
このクロック信号をそのまま接続してしまうと、収穫用のピストンが伸びっぱなしになってしまいますんで、
クロック信号が切り替わるときに、BUDブロックが一瞬信号を発生させて、ピストンが一瞬伸びる感じにしました( ̄^ ̄)
それと、真ん中の粘着ピストンにくっつけた石ブロックは、
最初にご紹介したT-FF回路の次にある、かぼちゃランタンにRSトーチをくっつけて、
その信号を粘着ピストンに接続してありますm(。_。)m

なので、骨粉を与えての強制収穫を行っている時には、
こんな感じでピストンが縮んで、低速クロック回路の信号を遮断ですv( ̄Д ̄)v

これなら発射装置を使った強制収穫中は、自動収穫用の信号を遮断出来て、
強制収穫が終わったら、自動収穫用の信号が接続されて、
ゆっくりとした一定間隔でピストンを動かす自動収穫が再開されるようになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
造っている途中は混線しまくって何度も作り直していたのは秘密ですよ(; ̄ー ̄A
そんなこんなで、収穫用の仕組みが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

それぞれシンプルな仕組みの組み合わせだ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
火薬が一握り
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ガーディアントラップの湧き層改修を進めておりますが、水槽の底に水流止めを設置するため、解体作業なんかで集めた看板をご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノ16枚しか重ねる事が出来ないので、見た目ほど量がございません(; ̄ー ̄Aそしたら早速署名活動を開始いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、記事にするとあっという間の出来事でございます♪ヽ(´▽`)/実
-
-
湧き層の一層目が出来上がったので、機能を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も引き続きトラップタワーの建築作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は網目状の土台が出来上がりましたんで、モンスターを落とし穴へといざなう、トラップドアを作っていきます(*^ー^)ノ♪シュルカーボックス一箱分の原木を持ってきておりますが、トラップドアはコストがお高いので、あまり量産は出来ませんね(; ̄ー ̄Aそんな高級トラップドアを、こんな感じで設
-
-
ゴーレムトラップの建築に向けて、整地を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はインフラ整備で砂漠の砂漠化会場の歩道を綺麗にさせて頂きまして、最後の仕上げで、撤去した篝火なんかを再設置しておきました(  ̄ー ̄)ノこの別荘二号館裏の歩道が未完成だったので、歩道のほうも完成させてあります(* ̄ー ̄)それと、作業中に入る事が多い細い路地的な部分も設置してきました(/^^)/細い路地なんかは縁取り無しでもよいかもしれませんね( ̄〜 ̄)
-
-
とりあえず10LC
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ベータ版の水流、今までプレイヤーが水流の影響を受けなかったんですが、build9で修正されてプレイヤーが流されるようになりました三( ゜∀゜)なので、早速グルグル水路を流れて遊んでおりますヾ(@゜▽゜@)ノMOBエレベーターの部分だけ操作をしないといけないのが残念ですね(´-ω-`)ちなみに、説明用に作ったMOBエスカレーターは何も操作しないで階段を上っていきます三( ゜∀゜)何
-
-
看板とフェンスゲートにモンスターが湧かなくなったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日1.2.5へのアップデートがありまして、クラッシュのバグや、ピストンが固まってしまうバグなんかが修正されました(* ̄∇ ̄)ノ実はこのアップデートで大きな変更があり、先日ツイートもしていたんですが、看板やフェンスゲートの上にモンスターが湧かなくなってしまったようなんです( ゚д゚)ポカーンという事で、早速ネザー整地の作業を中断しまして、各種トラップタワーの点検を行う
-
-
危険な御来光
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も、前回に引き続きネザーでの湧きつぶしを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作業自体は、まだまだ終わりの見えない状況となっておりまして、右左と、薄ら見えている陸地には今もゾン豚さんが湧いているようで、ゾン豚トラップでの収獲量はほぼ変わらず、わずかな金塊を入手できるだけの状態となっております(; ̄ー ̄A看板式の湧き層が稼働している事自体には感謝しており
-
-
キャンパスが完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、砂漠のキャンパスを整えるため、雑多ブロックの撤去作業を始めました\(゜ロ\)(/ロ゜)/インベントリが満杯になったので、一旦倉庫へ戻り、砂岩ブロックを補給しております(/^^)/そして、昨日掘った穴を埋めていきますね( ̄¬ ̄)ホイ( ̄0 ̄)/どんどん綺麗になっていく様子がたまりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、昨日の段階で掘っていなかった部分も、ホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/端
-
-
拠点用のスライムトラップを作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、トラップランドへと現実逃避の旅へやってまいりまして、こんな感じで、スライムトラップとゴーレムトラップ真ん中でしばらくぼけーっと待機をしておりました( ̄q ̄)丁度両方とも稼働する感じの絶妙な距離感でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ゴーレムトラップはこちら(  ̄ー ̄)ノ村人の繁殖がまだ不完全なので、鮮魚関係のドロップが少々ですが、ガーディアントラップに比べてイ
-
-
ネザーの恐怖
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦徒歩でネザー要塞へ行って、拠点からある程度の方角を確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆歩いて行くとウネウネとしているんですが、拠点からこの方向に一直線に掘っていけばたどり着けそうです(  ̄ー ̄)ノ地図の無い世界で生きてきた、まいくらぺさんの脳内マッピング機能が活躍しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一直線に掘っていたところ、海に出ました(・д・ = ・д・)いや〜、岩盤
-
-
焼き豚施設の仕組みを考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から畜産業を始めようかといったところで、昨日はおいしいステーキを作るために研究をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は、おいしい豚肉を食べるための研究を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)昨日もちょこっとブタさんで実験をしましたが、子豚は1マスの隙間をくぐる事が出来ないので、牛さんよりも簡単に仕組みを思いつきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらです(  ̄ー ̄)
- PREV
- 生ごみ処理工場を作る (2)
- NEXT
- 生ごみ処理工場を作る (3)