マインクラフト攻略まとめ

全自動、強制収穫、全部盛のサトウキビ畑を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、前回の続きでサトウキビ畑の建築を進めて行く事にいたしまして、


まずは骨粉発射装置の裏側に、このような配線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ






発射装置の上には粘着ピストンが設置されていますんで、


ピストンに動力が伝わらない様に気を付けてあります( ̄ー ̄)





そしたら、お次は骨粉を発射させるように、T-FF回路+クロック回路を設置です(/^^)/






一番右にあるのが、水バケツ入りの発射装置で、


真ん中のかぼちゃランタンの左側にあるのがクロック回路となっております(・д・ = ・д・)





このクロック回路の信号を発射装置に接続させたら、


お次は収穫用の粘着ピストンの配線で、先ほどの画像真ん中のかぼちゃランタンから、


ピストン側へ配線を引っ張って、遅めのクロック回路で接続をしておきました(/^^)/






骨粉を二回撒いて、一回収穫といった感じにしたいので、


収穫用ピストンを動かすクロック回路は、3クリックのリピーターを二つ使ってあります(・ω・)





これで発射装置に骨粉を投入したら、スイッチオンでサトウキビをどんどん収穫できますんで、


お次は放置している時に自然と成長したサトウキビを収穫してくれる仕組みを組み込みますね( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、自動収穫の仕組みには、こちらのクロック回路を使います(*^ー^)ノ♪






ホッパーの中のアイテム量によってかなりゆっくりなクロック信号を出す事が出来まして、





このクロック回路をこのように接続しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






クロック回路⇒BUDブロック⇒リピーター⇒粘着ピストンにくっつけた石ブロック⇒収穫用粘着ピストンで、


このクロック信号をそのまま接続してしまうと、収穫用のピストンが伸びっぱなしになってしまいますんで、


クロック信号が切り替わるときに、BUDブロックが一瞬信号を発生させて、ピストンが一瞬伸びる感じにしました( ̄^ ̄)





それと、真ん中の粘着ピストンにくっつけた石ブロックは、


最初にご紹介したT-FF回路の次にある、かぼちゃランタンにRSトーチをくっつけて、


その信号を粘着ピストンに接続してありますm(。_。)m






なので、骨粉を与えての強制収穫を行っている時には、





こんな感じでピストンが縮んで、低速クロック回路の信号を遮断ですv( ̄Д ̄)v






これなら発射装置を使った強制収穫中は、自動収穫用の信号を遮断出来て、


強制収穫が終わったら、自動収穫用の信号が接続されて、


ゆっくりとした一定間隔でピストンを動かす自動収穫が再開されるようになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





造っている途中は混線しまくって何度も作り直していたのは秘密ですよ(; ̄ー ̄A





そんなこんなで、収穫用の仕組みが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






それぞれシンプルな仕組みの組み合わせだ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
別荘二号館で遊びつつ、建築作業を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに前回から最後の区画の建築作業へと突入いたしまして、こんな感じで壁面の建設中でございます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、二階部分まで壁面建設が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )ここまで出来上がったところで、建築素材の砂岩が足りなくなってしまいましたんで、久しぶり砂漠の砂漠化会場へとやってまいりました三( ゜∀゜)拠点の倉庫にもう半LC位しか砂岩が残っ

no image
エンドゲートウェイポータルで、エンドシティを探しにお出掛けです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は4戦目となるウィザーさんとの激闘をご紹介させて頂きまして、勝利の証となるネザースターは、こんな感じで自宅に飾っておきました(*^ー^)ノ♪ビーコンは既に3つ持っているので、必要になるまでは飾っておきますね(* ̄ー ̄)そして、今回予備装備として作成したダイヤ装備ですが、エンチャント本なんかを組み合わせたりして、本格的な予備装備へと作り変えておきました( ゜д゜

no image
新天地拠点の地図を作成開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新天地の地図作成準備が整いまして、早速地図を持って出発いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノどのような地形が表示されていくんでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてしばらく進むと、最初に出てきたのは雪原バイオームでございます(* ̄∇ ̄)ノ先日樹氷バイオームを探しに来た場所ですね( ̄ー ̄)あの時は地図が無かったのでちゃんと探索できていなかったと思うんで、また別の機会に再探索してみたい

no image
別荘二号館 息抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続きオレンジ色の粘土を収集しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/今は行っているのは、直上掘りをするために高過ぎる部分を削る作業でございます( ̄ー ̄)そして高さを整えたら、地層の境目に降りて、直上掘りでオレンジ色の粘土を収集していきます( ̄0 ̄)/こんな感じで徐々に息抜きもパターン化してきまして、息抜き効率も上がってまいりました(* ̄ー ̄)そして倉庫の在庫

no image
脳内地図を書いてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし

no image
苗木の成長とスペースの関係を考察しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はダイヤ斧の耐久限界となりまして、現在修復のために経験値トラップへ移動中です三( ゜∀゜)なにやら天井にイカソーメンのような何かが見えておりますが、バージョンアップ以前からのものなので、今後はこのような光景も徐々に少なくなってくると思われます(; ̄ー ̄Aそして到着した経験値トラップでダイヤ斧を修復いたしました(/^^)/今回の必要経験値は5レベルで、次

no image
3×3のピストンドアを開発開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)レバーオン(°Д°)ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノこの様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、ピストン自体は非導体ブロックのようで、

no image
今日は拠点内をウロウロしておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な

no image
物欲センサーが稼働中です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、トロッコ駅から販売所までの鉄道を建設いたしまして、出来上がった路線を利用して、要塞村の農民さんに移住をしていただきました(* ̄∇ ̄)ノこちらの一番端っこの店舗に入店いただきまして、農作物の購入をしていただきます(* ̄ー ̄)さてさて、路線も出来上がり農民さんの移住も完了と、すべての準備が整いましたんで、当初の目的を果たすべく、司書さんの再治療を進めてい

no image
内装が完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに別荘の内装が完成致しまして、今日は、完成した二階のドーム部分をご紹介していきたいと思います(*^ー^)ノ♪まずは、一階から階段を上がっていきますとこの様に観葉植物で間仕切りされております( ̄ー ̄)この観葉植物をかわすと、本日完成致しました食堂でございます(* ̄∇ ̄)ノ中央には大きなテーブルを設置いたしまして、ネザー煉瓦を使った椅子が配置されております( ̄ー ̄