ゴーレムトラップの建築を開始いたしました
さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、
インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ-☆
と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)

ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、
中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/


今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、
溶岩流止めにスイッチを設置して、アイテム回収用のホッパーも設置いたしました(* ̄ー ̄)
そしたら、村判定に必要なベッドを設置する為の土台を作っていきます(・д・ = ・д・)

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
10×10マスの土台が設置完了でございます( ̄ー ̄ゞ-☆
そしたら、拠点にベッドの在庫が沢山ありますんで、
在庫のベッドをこんな感じで設置いたしました(*^ー^)ノ♪

村判定の中心がズレない様に、左右対称に設置してあります(* ̄ー ̄)
しかしながら村人さんがこのベッドで眠ったり、ゴーレムさんがスポーンしない様に、
ベッドの直ぐ上に湧き層を設置です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

湧き層のサイズは18×18マスで、囲いの部分も合わせると20×20マスのサイズです(・ω・)
ちなみに、全体像はこのようになっております(* ̄∇ ̄)ノ

今回は見た目も考えて柱なんかも設置してありますんで、どっしり感がありますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは、湧き層の部分に湧きつぶしとして、シーランタンを埋め込んでおきまして、
囲いの部分はガラスブロックを使って、ゴーレムさんが湧かない様にしてあります( ̄^ ̄)
これで湧き層の裏側も明るくなりまして、見た目の雰囲気も良くなったんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)
基礎部分はこれくらいで大丈夫だと思いますんで、
お次は村判定に重要な村人さんの収容施設を作っていきます( ̄ー ̄ゞ-☆
収容施設は土台直下に作りまして、足場はガラスブロックで湧きつぶしをして、
見た目を考えて左右二カ所に作ってきました(・д・ = ・д・)

実際にはベッドの配置が村の中心判定に影響しますんで、
村人さんの配置は左右対称にする必要はございません(; ̄ー ̄A
これで収...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
チビッ子三連星
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにアンドロイド、iOSともに昨日アップデート来ました!щ(゜▽゜щ)まだまだバグは残っているようですが、十分楽しめる状態だと思いますんで、みなさんもアップデートしちゃってください(σ≧▽≦)σただ、以前のバージョンより若干重たくなっておりますんで、スペックに余裕が無さそうな方は気をつけてくださいね(; ̄ー ̄Aっと、色々開発も大変なんだと思いますが、まいくらぺさんもプ
-
-
息抜きって大切です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返
-
-
砂漠に素敵な住宅を建築していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から砂漠の砂漠化会場に新たな建築を開始したしまして、さっそく下書きの作業から柱の積み上げを開始しております(/^^)/この部分は建造物そのものではなく、正面玄関といったイメージです(* ̄ー ̄)とりあえずは照明を隠す為に、階段ブロックの逆さ貼り(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで骨組みみたいな感じにいたしました(*^ー^)ノ♪そうしましたら、歩道
-
-
屋根デザインの一部分が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は本丸のワンポイントな装飾を加えつつ胴体部分が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、持ってきた閃緑岩はほぼ使い切ってしまいましたんで、資材補給のために拠点の第三倉庫へとやってきております三( ゜∀゜)以前に行った岩盤整地のおかげで資材在庫はたっぷりとありますが、閃緑岩を3LC分補充いたしまして、残りは7LCとなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )今回の建築分
-
-
全自動サボテン畑を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでのトラップタワー建築を始めようとしておりましたが、湯豆腐ことガストさんの対策を考えていたところ、サボテンを使うというアイデアを思いつきまして、サボテン狩りへとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ外敵から拠点を守る為のサボテンフェンスで、サボテンが必要な時にはこちらから収穫しております(* ̄ー ̄)ということで、成長しきっているサボテンたちを収穫い
-
-
別荘建築がはじまります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からは、砂漠の別荘建設の本編となる、別荘本体の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今回は洋風建築で、特別な指標となるものはございません( ̄ー ̄)玉ねぎ宮殿を造ってみたいな~(゜ー゜)とかも思っていたのですが、難しそうなので、、、いつも通りのアドリブ建築ではございますが、砂漠に合う建造物を造っていけたら、と思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは手始めに
-
-
徐々に復活してきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日もお見舞いコメントや、お祈りを頂きまして、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄*)大分体調も良くなってきまして、熱のほうも、ついにほぼ37度代に突入いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそろそろブログの方も再開の準備をしようかと思い始めまして、とりあえずはワールドデータのバックアップを保存して、新バージョン0.14.0のベータテストのテスター登録をしてみました( ̄ー ̄ゞ-☆テレ
-
-
左目の塔、内装デザインが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンと、邪神様、スケさんにゾンさんと、4体の像を作りまして、本日は邪神神話に基づいた内装装飾をいたしました( ̄ー ̄ゞ-☆早速完成した内装のご紹介となりますんで、どうぞご覧ください(  ̄ー ̄)ノスケさんの像の前には、ウィザースケルトンとなったスケさんをイメージして、ネザー関連のブロックを使って装飾してみました((((;゜Д゜)))そして、ゾンさんは
-
-
現場監督に見守られて作業をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の壁を積み上げ初めまして、土台の上に高さ10マスまでの積み上げが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、積み上げた二段目部分への階段ブロックの貼り付けがまだ終わっていないので、本日は階段ブロックの逆さ貼り作業から開始です( ̄ー ̄ゞ-☆今回のデザインは全体的にで凸凹な感じなので、階段ブロックの貼り付けだ方向がややこしくてちょっと手間がかかっております(; ̄
-
-
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ-☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、
- PREV
- 馬車ディーラーを作る (1)
- NEXT
- 馬車ディーラーを作る (2)