空き地に丸石製造機を建設してみました
前回は砂漠の砂漠化会場のインフラ整備なんかをいたしましたが、
ちょっと狭い土地が余ったので、そちらに丸石製造機を建築してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
そこで、できれば石ブロックも一緒に収集できるようにしてみようかと思いまして、
まずはこのように水流を設置してみました(ノ-o-)ノダバァ

この水流に溶岩流を当てれば石ブロックができるハズなので、
早速溶岩を(ノ-o-)ノダバァ


すると、見事に石ブロックが生成されたんですが、
右の方は水流が途切れたせいで、石ブロックが生成されておりません( ̄〜 ̄)

なので、常に水流に溶岩流が接触するように、
このような設置方法にすることにいたしました(*^ー^)ノ♪

これなら全部にちゃんと石ブロックが生成されておりますね(* ̄ー ̄)
たぶんこれで大丈夫なんじゃないかと思いますんで、
丸石製造機も合体させる感じで、このような土台を設置( ̄0 ̄)/

真ん中に水流を設置して、左が丸石製造機で、右側が石製造機になる予定です(・д・ = ・д・)
ということで、早速真ん中に水源を設置します(ノ-o-)ノダバァ

これで水流が左右に流れておりますんで、
右側には石ブロックが生成されるように、溶岩を設置(/^^)/

ちょうどホッパーの上で溶岩流が切れて、ちゃんとホッパーの上に石ブロックが生成されております(* ̄ー ̄)
そして、反対側の丸石製造機の方もホッパーの上に丸石が生成されるように、
ホッパーの1マス手前で水流をせき止めて、溶岩を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ

これで水流止めのブロックを撤去すると丸石がホッパーの上に生成されたんですが、
生成された丸石を壊すと、、、
こんな感じで、左へ左へと水流が侵食して、溶岩源を黒曜石にしてしまったんです(´-ω-`)


これでは丸石製造機として使うことができないので、
溶岩源を上に設置して水流の侵食を防ぐ作戦を思いつきまして、
最終的にはこのような配置でうまく丸石ができるようになりました(* ̄∇ ̄)ノ

必殺の断面図ですが、今回はかなりの力作でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、隣の石製造機のほうは、石ブロックを回収していると、
こんな感じで丸石ができて、継続的に石ブロックを収集することができませんでした(; ̄...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること
-
-
ウィッチとホッパー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も新要素のご紹介を進めていこうかと思っているんですが、ちょっとご紹介を忘れていた存在がございまして、こちら(  ̄ー ̄)ノなにやら遠い目で何かを見つめていらっしゃいますが、どちらをご覧になられているんです、魔女さん?( ̄ー ̄)という事で、ウィッチでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψポーションの自由自在に扱い、回復からスリップダメージによる攻撃と、非常に厄介な敵対MOBな
-
-
ウィザーさんとの後半戦を攻略
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は遠距離攻撃でのウィザーさんの体力を半分まで削りまして、遠距離攻撃が効かなくなる、難関の後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)氷上歩行での接近戦ですが、ウィザーさんの攻撃で足元の氷は破壊され、さらに、その下にある水源まで破壊されてしまうので、水没⇒もがいている間に邪神様の元へ、、、というような展開になってしまいました(´д`|||)なので、ちょっと作戦を変更し
-
-
ブログっぽくお話
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に発売マインクラフト2 (°Д°)ではございません(; ̄ー ̄A実はこれ、ドラゴンクエストシリーズの最新作で、『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』今冬発売に発売予定との事です(  ̄ー ̄)ノと、遂にスクエニさんがここまでやってしまいました((((;゜Д゜)))いや〜、なんか見覚えがあると思ったらドラクエシリーズだったんですね(棒読み)、、、内容は、ドラクエ
-
-
TT二号機が生まれ変わりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホッパー式の処理層が完成いたしまして、ついにトラップタワーの稼働をさせるために湧き層の仕上げを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、湧き層に関してはほぼ出来上がっている状態なので、まずは天井を設置して、蓋をいたしました(/^^)/これですでにモンスターが湧く状態になっているハズなので、あとは水流を発生させるためのクロック回路を設
-
-
うれしい誤算で作戦決定です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)作業のほうは、線引きをする部
-
-
今日はのんびり雑用です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/またまたウィッチに襲われました(´д`|||)珍しくポーションをドロップしたので、何のポーションか確認してみると、回復のポーションでした!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、割とコストのお高いポーションでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホクっと、毒で瀕死になりましたんで、湧きつぶしも兼ねて一階の内装作業をしておこうかと思った矢先、ダイヤピッケルが耐久限界になり、今度は壊れる前にちゃん
-
-
問題点もありましたが、無事にエンダードラゴンを討伐です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドラ島の整地を行いましたが、続きの作業としまして、本日はエンダー先輩対策を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作戦としましては、戦場を水浸しにしてエンダー先輩を排除してしまう予定で、整地した範囲に、このような囲いを設置していきます(/^^)/黒曜石の塔から+15マスの四角形で、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで戦場に囲いを設置いたしました( ̄
-
-
交易のためのにNPC村を発展させてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は別荘一号館の屋根の修復をいたしまして、もう一個の屋根の修復作業を進めております(/^^)/この様に一段目を解体しまして、二段目は半分だけ解体いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/すべて解体してしまうとブロックをくっつける場所が無くなってしまうので、虫食いの様に解体して、コンクリートブロックを設置したら残りの部分を解体していきます( ̄ー ̄)実際の作業はこんな感
-
-
湧き層の仕上げに入ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩ブレードをご紹介しつつ、処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今日は残った湧き層の建築を進めてまいりますね( ̄ー ̄)まずは植林をします\(゜ロ\)(/ロ゜)/今回は大目に4スタック半くらいです(; ̄ー ̄Aたぶんこれでも全然足りません(´д`|||)ところで、なぜまだ処理層を作るのかといいますと、ラグの限界に挑戦してみたいのと、一号機と同じ湧き面積にして、検
- PREV
- 新型コロナ対策ポスターを作る
- NEXT
- 2021年もよろしくおねがいします