マインクラフト攻略まとめ

全自動ニンジン、ジャガイモ畑を作ります 後編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、昨日から全自動畑の作成を進めておりますが、


日中は村人の邪魔があり、夜間のみの作業となり、若干作業時間がかかっております(; ̄ー ̄A






しかし、仕組みが出来上がってしまえば作業量自体はそれほどないので、


施設のほうは完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






最終的には施設を封鎖して作業をしましたが、


左右二面ずつで、合計4面の全自動畑が完成いたしまして、







明け方になると、このように水流が発生して作物をホッパーへ流し込みます(  ̄ー ̄)ノ






そしてすべての作物の収獲が完了したところで、





水流が停止して収獲終了でございます(* ̄ー ̄)






そしてチェストの中を見ると、





この様にジャガイモとニンジンが入っております(* ̄∇ ̄*)






それではRS回路の仕組みをご紹介していきますが、






今回まいくらぺさんが設置した仕組みはこのようになっております(*^ー^)ノ♪






日照センサ―⇒パルサー回路⇒発射装置、





本来この回路では一日一回信号が流れるだけなので、


水流が出っ放しになってしまうハズなんですが、なぜかうまく機能しているんです(; ̄Д ̄)?






ちなみに実際の回路はこちら(  ̄ー ̄)ノ






ちょっと狭いので分かりにくいですが同じ回路ですね( ̄ー ̄)






そして日照センサ―は、こんな感じでホッパーで隠してあります(/^^)/






ホッパーは一応透光の性質があるみたいなので、これで日光に反応いたします(* ̄ー ̄)







そしたら実際の畑の様に回路へ蓋をいたしまして、


うまく機能するかを確認いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







っと、





水流が流れっぱなしで止まりません(´д`|||)






なぜまいくらぺさんの全自動畑がうまく稼働しているのかは分かりませんが、


多分、気合と根性の問題だと思います( ゜д゜)、;'.・






しかし、根性論で解決してしまうわけにはいかないので、


実際に機能をする仕組みもちゃんと試作いたしまして、





こちらになります(  ̄ー ̄)ノ






パルサー回路の信号を、最大遅延の24連リピーターで、信号を2回送る仕組みですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





パルサー回路から直接送られた信号で水流が発生して、


24連リピーターにもパルス信号が送られます(・ω・)





ニンジンが流れ終わったところで、24連リピーターからパルス信号が到着です!!(゜ロ゜ノ)ノ








これですべてのアイテムが流れ終わった時点で水流が停止いたします(* ̄ー ̄)






仕組み自体はこれで良いんですが、


24連リピーターはスペース的にも、コスト的にもちょっと、、、( ̄〜 ̄;)






そんなわけで、もうちょっと考えた回路がこちらです(*^ー^)ノ♪






日照センサ―は日光の強さによって発生させる信号強度が変化いたしますんで、


夜明けから昼間にかけて日差しが強くなるごとに、信号強度が0⇒15へと変化していくんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





日照センサ―⇒パルサー回路、この組み合わせを二つ用意しましたが、


日照センサ―から、パルサー回路までの距離が異なっております(・ω・)






もうちょっと分かり易くするために、R...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
ネザー整地会場から溶岩海がなくなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/長らく続けてきたネザー整地ですが、ついに溶岩海も残りわずかとなりまして、たぶん最後となる砂利落としの作業を進めております(/^^)/この作業を始めたころは親指の腱鞘炎が再発するのではないかとちょっぴり不安な気持ちでしたが、ここまで作業を続けてきまして、痛みなんかは感じることなく、まいくらぺさんの親指はなめらかに動き続けております(* ̄ー ̄)スマホ指なんかでお

no image
第一回植林大会終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3回のピストンストップになるまで作業を続けまして、出来上がった原木を回収いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ夜間になって原木の収集作業をしていたんですが、回収中の原木がたまにチカチカしておりまして、何やら光源バグでも発生したのかと思いつつ、苗木の収集活動に移ろうかと外に出たところ、ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)葉っぱが無く、おかしな状態となっております(;・ω・)もう

no image
最後まで油断してはいけません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、天井裏の解体作業は第四区画が完了しまして、残るは肉厚の陸地がたっぷりとある、第三区画のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )とりあえず、解体が終わった高さまで、ZBT一号機の湧き層を解体しておきました(  ̄ー ̄)ノ看板が浮いているように見えるのは、たぶんまいくらぺさんが疲れているせいだと思います(;・∀・)そんな幻覚が見えてしまったので、シュルカーボックスにぎっしり

no image
ランドマークの増築に居住エリアの事故防止を強化しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はランドマークとなる時計台が完成いたしまして、一息入れるために、拠点パトロールを実施いたしております( ̄ー ̄ゞ−☆相変わらずのハマりラマさんにご挨拶を行いつつ農作物の収穫を行いまして、更には建築素材の補充もしておきました( ̄^ ̄)テラコッタに、砂岩なんかを補充させて頂きまして、天空建築現場へと戻ると、略奪者さんがお出迎えをして下さいました(´д

no image
天空エリアのゴーレムトラップも完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの修正ポイントを勉強する為に、旧天空TTに設置されているゴーレムトラップの改修をしてみました(* ̄ー ̄)そして、うまく問題点を修正して、改修作業でうまくゴーレムトラップを稼働させる事が出来ましたんで、本日は、現在建築中の天空エリアのゴーレムトラップも完成させていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ外観は一見完成しているようにみえますが

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は2層目の露天掘り作業が完了いたしまして、引き続き3層目の解体作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は予備のシュルカーボックスも持ってきておりますんで、アイテムの整理整頓タイムはまだまだでございます( ̄^ ̄)そんなわけで、どんどん露天掘り作業を進めていると、ぐきぃ(@ ̄□ ̄@;)!!落とし穴に落っこちてしまいましたぁΣ(´□`;)溶岩池が無くって良かった

no image
キノコ栽培場の明るさ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々脱線をしつつ作業を進めておりますが、今日も頑張ってキノコ栽培場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、キノコの性質をちょっと勉強してみましたσ(´・д・`)キノコは基本的に暗いところじゃないと植えることが出来ません(  ̄ー ̄)ノその明るさは、明るさレベル12以下との事です(゜ロ゜)つまり、それ以上明るくしてしまうと、キノコを栽培することが出来

no image
ランドマークとして時計台の建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きお役所建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は壁面建設までが完了いたしまして、その後に作業がしやすいように床板を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノこの居住エリア内では一番大きな建築にする予定なので、内装も大き目に作ろうと考えておりますんで、二階部分の床板は設置いたしません( ̄〜 ̄)そしたら、屋根の建築を開始いたしまして、とりあえず

no image
新たな拠点、砂漠の住宅が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスマホを忘れてお出掛けしてしまい、急遽無料のワールドで遊ばせていただきましたが、砂漠の建築作業に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆建築作業の方は1階の内装が出来上がりまして、2階の建築へ突入といったところで、先ずはこちら(  ̄ー ̄)ノ2階の通路ですが、こちらの絨毯が1階と同じデザインなので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、青い絨毯を加えて、ちょっぴり目がチカチカする感

no image
仕方がないので、整地します

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アイテム化祭りも滞りなく終了致しまして、アイテムを整理するためネザーへ訪れました(丿 ̄ο ̄)丿そこはゾン豚親子がスポーンして、お座りをさせていたハズのネコが歩き回るカオスな状況だったのです(´д`|||)そこで、コメントなんかでもいただいておりましたが、ゲートにドアを設置しておくことにしました( ̄0 ̄)/で、出来上がったのがこちらv( ̄Д ̄)v最初はネザーっぽ