マインクラフト攻略まとめ

全自動ニンジン、ジャガイモ畑を作ります 後編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、昨日から全自動畑の作成を進めておりますが、


日中は村人の邪魔があり、夜間のみの作業となり、若干作業時間がかかっております(; ̄ー ̄A






しかし、仕組みが出来上がってしまえば作業量自体はそれほどないので、


施設のほうは完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






最終的には施設を封鎖して作業をしましたが、


左右二面ずつで、合計4面の全自動畑が完成いたしまして、







明け方になると、このように水流が発生して作物をホッパーへ流し込みます(  ̄ー ̄)ノ






そしてすべての作物の収獲が完了したところで、





水流が停止して収獲終了でございます(* ̄ー ̄)






そしてチェストの中を見ると、





この様にジャガイモとニンジンが入っております(* ̄∇ ̄*)






それではRS回路の仕組みをご紹介していきますが、






今回まいくらぺさんが設置した仕組みはこのようになっております(*^ー^)ノ♪






日照センサ―⇒パルサー回路⇒発射装置、





本来この回路では一日一回信号が流れるだけなので、


水流が出っ放しになってしまうハズなんですが、なぜかうまく機能しているんです(; ̄Д ̄)?






ちなみに実際の回路はこちら(  ̄ー ̄)ノ






ちょっと狭いので分かりにくいですが同じ回路ですね( ̄ー ̄)






そして日照センサ―は、こんな感じでホッパーで隠してあります(/^^)/






ホッパーは一応透光の性質があるみたいなので、これで日光に反応いたします(* ̄ー ̄)







そしたら実際の畑の様に回路へ蓋をいたしまして、


うまく機能するかを確認いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







っと、





水流が流れっぱなしで止まりません(´д`|||)






なぜまいくらぺさんの全自動畑がうまく稼働しているのかは分かりませんが、


多分、気合と根性の問題だと思います( ゜д゜)、;'.・






しかし、根性論で解決してしまうわけにはいかないので、


実際に機能をする仕組みもちゃんと試作いたしまして、





こちらになります(  ̄ー ̄)ノ






パルサー回路の信号を、最大遅延の24連リピーターで、信号を2回送る仕組みですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





パルサー回路から直接送られた信号で水流が発生して、


24連リピーターにもパルス信号が送られます(・ω・)





ニンジンが流れ終わったところで、24連リピーターからパルス信号が到着です!!(゜ロ゜ノ)ノ








これですべてのアイテムが流れ終わった時点で水流が停止いたします(* ̄ー ̄)






仕組み自体はこれで良いんですが、


24連リピーターはスペース的にも、コスト的にもちょっと、、、( ̄〜 ̄;)






そんなわけで、もうちょっと考えた回路がこちらです(*^ー^)ノ♪






日照センサ―は日光の強さによって発生させる信号強度が変化いたしますんで、


夜明けから昼間にかけて日差しが強くなるごとに、信号強度が0⇒15へと変化していくんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





日照センサ―⇒パルサー回路、この組み合わせを二つ用意しましたが、


日照センサ―から、パルサー回路までの距離が異なっております(・ω・)






もうちょっと分かり易くするために、R...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
ウィザー攻略用のポーションを作成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はウィザーさんとの戦闘について作戦を考えて、その為の戦場スペースを設営させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、本日はその戦闘中に利用するポーションの準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψということで、早速別荘二号館にあるポーション醸造施設へ移動しております三( ゜∀゜)まず最初に作成するポーションが回復のポーションです(  ̄ー ̄)ノスプラッシュ化して

no image
海底にハーフブロックを設置していると、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/7月の豪雨、西日本での台風、そして北海道では大地震、この夏は日本列島を多くの天災が襲っており、このブログをご覧になられているみなさんの中にも被災された方が多くいらっしゃるんじゃないかと思います(´-ω-`)または、身近な方が被災され、心配な毎日を過ごされているみなさんもいらっしゃると思います(´Д`|||)まいくらぺさんは運よく被災はしておりませんが、普段の当り前の

no image
焼き鳥工場を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はこけブロック素材を収集できる施設を建築させて頂きまして、つつじの苗木やこけ絨毯なんかをゲットできるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで洞窟系素材の収集施設はおっけーだと思いますんで、今回からは畜産関係の施設を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それで、まず最初に作ろうかと思ったのが焼き鳥工場で、まずはこのような土台を設置(  ̄ー ̄)ノ2×2マスのホッパーに

no image
そろそろ木こりがしたい

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速昨日確認した範囲に水路を設置しています(; ̄ー ̄Aホイ( ̄0 ̄)/残りの半分もホイ( ̄0 ̄)/結局円形の処理層になってしまうようですね(; ̄ー ̄Aしかも、大きさは湧き範囲より一回り大きいくらいで、横流れするモンスターをカバーできるのかちょっと疑問です( ̄〜 ̄;)それと、枝分かれ水路なんですが、丸石フェンスを使う事にしました(  ̄ー ̄)ノ近くで見るとこんな感じです(

no image
邪神社の土台工事

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から邪神社の建築を始めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ気合を入れ直すためにも、無敵まいくらぺさんにスキンチェンジいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の建築はガチンコでございます( ̄^ ̄)まずは途中だった整地作業を行いまして、建築スペースを確保(  ̄ー ̄)ノそれと、この様な無意味なトンネルはホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、何もなかったかのように埋めて

no image
稼働しなくなったゴーレムトラップの改修をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの建築をさせて頂きまして、村人さんの繁殖待ちで、この様な天井を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ日照を遮る事で、お魚の湧きつぶしになるんじゃないかと思いますが、ウーパールーパーや光るイカちゃんがスポーンするんじゃないかと思いますんで、もしかしたら光るイカ墨がゲットできるかもしれません(* ̄ー ̄)そんなちょっとした作業を進めている間

no image
湧き層、第四区画が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は経験値トラップでダイヤスコップの修繕を行いつつ、下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認してみました(* ̄ー ̄)結果としてはモンスターがスポーンしなかったので、おそらくは作戦成功と思われますが、コメントでは下付きハーフブロックでもモンスターが湧いたとの情報をいただいており、更なる検証は新バージョンのリリース後に行ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と

no image
湧き層の設計を確認しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゴーレムトラップの収穫をひたすら待ち続けまして、第二区画のホッパー設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノこの床面が設置されていない部分だけでほぼ1日近くかかっております(; ̄ー ̄A残りの区画のことを考えると、鉄インゴットを集め終わるまでどれくらいかかるのやら、、、(;・∀・)そんな不安もちょっぴりございますが、処理層以外にもやることが沢山ご

no image
今日も色々雑多作業をしておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、久しぶりの整地作業を進めておりましたが、実は未探索の洞窟がありましたんで、ちょっと洞窟にもぐってみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆この洞窟です(  ̄ー ̄)ノ久しぶりの洞窟探索ですが、何が出てくるんでしょうか((((;゜Д゜)))洞窟へもぐると、すぐさまゾンさんからの歓迎を受けまして、早速分岐がございました(゜Д゜≡゜Д゜)?どんな広がりがあるのかと思いきや、

no image
大量ホッパー設置大会りが始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空トラップタワーの改修作業もついに本番となりまして、解体作業から土台の改築までが完了いたしまして、本日から処理層の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、作業がひと段落しましたんで、拠点へ戻りアイテムの整頓を行いつつ、拠点パトロールを実施いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノかぼちゃの在庫が間もなく1LC満タンになりそうな勢いです(* ̄∇ ̄*)今まで