自動収穫のかぼちゃ畑を建築いたします
前回は犬小屋で火事が発生いたしまして急遽修復作業をさせて頂きましたが、
本日からは天空エリアの開発を進めて行くことにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
とりあえず、一番最初にかぼちゃ畑から作ろうかと思いまして、
今回はハイテクな天空エリアでのかぼちゃ畑なので、自動収穫式にしようかと思いましたんで、
テストワールドで収穫方法をちょっとだけ研究してみました( ̄〜 ̄)


スイカで試しておりますが、基本的にはピストンで押すだけで収穫は出来そうですね(* ̄ー ̄)
そしたら、収穫物の回収方法なんですが、耕した土ブロックはフルブロックではないんで、
ホッパーで直接回収できるかと思ったんですが、どうやらダメみたいです(; ̄ー ̄A

となると、ホッパートロッコを使ってアイテムを回収する必要がありますんで、
こんな感じのアイテム回収路線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ

ちなみに、ちょっと底上げな感じに作ってあるんですが、
今回は天空エリアで地下スペースの活用が難しいので底上げになっております(・ω・)
そしてかぼちゃを植える場所を設置すると、こんな感じです(゜ロ゜)


回収用のチェストを2段重ねにしたんでちょっと底上げにはなっておりますが、
もし地上で作る場合は地下にこの部分を埋設する感じでしょうか( ̄〜 ̄)
あとはかぼちゃを収穫する仕組みなんですが、
ピストンとBUDブロックをこのように設置いたします(/^^)/

かぼちゃが出来るときに茎がかぼちゃ側に折れ曲がるので、
その茎の動きをBUDブロックが読み取って、ピストンに信号を送る感じです(* ̄ー ̄)
それで、実際にかぼちゃの種を植えて、ある程度形になったのがこちら(* ̄∇ ̄)ノ

あとは壁で囲ってしまえば完成なので、
かぼちゃの収穫シーンがよく見えるように、ガラスブロックで壁を作っておきました♪ヽ(´▽`)/

それと、今回は木材建築をメインにすすめていこうと思っておりますんで、
全体の外観はこんな感じにしておきました(*^ー^)ノ♪

これで自動収穫機能付きのっかぼちゃ畑は完成なんですが、
もう一つだけお...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
睡魔に負けつつ、12層目まで完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層建築の10層目が完了いたしまして、現在建築中の第四区画は残り6層となりましたε=( ̄。 ̄ )4月もそろそろ終わろうかという春の陽気で、昼間のまいくらぺさんは眠気マックスとなっておりまして、5月ともなれば、五月病という恐ろしい病が猛威を振るう季節でございます(´д`|||)一日24時間じゃ足りない、なんて言われる方もいらっしゃいますが、まいくらぺさんの場合
-
-
作っている溶岩ブレードの説明です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1
-
-
別荘二号館が遂に完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は最後にちょっとしたオマケがございますんで、最後までじっくりとご閲覧いただければと思います( ̄ー ̄) さてさて、最後の最後でゾンスポで経験値トラップを作り始めてしまいましたが、スポナー周りは完成したんで、水流を設置いたしました(ノ-o-)ノダバァそして、玄関を挟んで反対側の収集ポイントを覗き込んでみると、ちゃんと水流が到達しておりますねm(。_。)mここまでは
-
-
こだわりの拘留施設を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ
-
-
水抜き延長戦 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水抜き作業の延長戦へと突入しまして、手持ちのスポンジをすべて使って、1列半の水抜きが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )もう半分でこの列も完了といったところですが、一度スポンジを回収しないと作業を進める事が出来ないので、今まで水抜きが完了した部分の砂崩しから作業を進めていきます( ・∀・)ノシどうやらこの辺りはスライムチャンクのようで、またまたお邪魔ぷよが
-
-
天日干しで濡れたスポンジを乾かせました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業がひと段落したので、現在装備品のお手入れをしております( ・∀・)ノ耐久力?のダイヤピッケルが三本も耐久限界を迎えておりました(; ̄ー ̄Aそんな修繕作業をいたしましたら、倉庫で砂ブロックの整理整頓タイムです(/^^)/これで暫くは砂ブロックの在庫に心配は不要となりました(* ̄∇ ̄*)そしたら、お次の作業がこちらです(  ̄ー ̄)ノ整地エリアに流れている川で
-
-
洞窟が露出したんで、湧きつぶしをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業も順調に進んでおりますが、ここでちょっとお買い物のため販売所へやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ農作物の買取所でまいくらぺさんの育てた作物を買い取っていただきまして、ゲットしたエメラルドで、司書さんから修繕のエンチャント本を購入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ先日ちょっとコメントでいただいたアイデアなんですが、エリトラを利用してみようかと思いまして、耐久
-
-
土台部分の監獄が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きで、土台部分に監獄を作っておりまして、全ての内装が出来上がりましたんで、今回も完成状態からのご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちら(  ̄ー ̄)ノ普通の監房の奥に、木製のドアが設置されておりますが、そのドアを開くと、小さい小部屋がございます(゜ロ゜)更に鉄のドアでその奥へと続いておりますが、その奥の部屋はと言い
-
-
村人倍増計画
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日が夏休みの最終日で、本日が始業式というみなさんも多いんじゃないかと思いますが、ちゃんと夏休みの宿題は終わらせましたか?( ̄ー ̄)昨日は、ひと月分の天気を確認して日記をまとめて書き上げたり、諦めてマイクラをしてしまったみなさんも多いんじゃないかと思います( ゜д゜)、;’.・まいくらぺさんはドリルとかは割と好きだったんですが、読書感想文が嫌いで、いつも本に
-
-
トラップタワーの建築を再開です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業で地図の更新やら第三倉庫の建築なんかをいたしましたが、本日からトラップタワーの建築を再開することにいたしまして、完成した第三倉庫街を眺めながら岩盤整地会場へと移動しております三( ゜∀゜)倉庫が立ち並んでいる雰囲気が良い感じです(*´ー`*)そして、作業へと戻りつつ建築するTTについて考えまして、建築を始める前にちょっと実験をすることにいた
- PREV
- 南々工業地帯 第?章第一シーズンまとめ
- NEXT
- 遥かに大きな船を作る (7)