マインクラフト攻略まとめ

バージョン1.17の新要素を探検する (前編)

   


諸事情でバージョン1.17がリリースされてちょっと時間が経ってしまいましたが、ようやくアップデートを行いました。
というわけで、早速新要素を探索していきたいと思います。

こちら、開発地域から死ぬほど離れているオリジナルの森の洋館がある場所です。
次バージョンでも今回で出来なかった地形の大幅な変更があるみたいなので、あえて開発予定の無い場所にて、探検を行いたいと思います。

なお、久しぶりだったのでネザー経由でも迷いました。


で、この街の教会を真下彫りして、Y10付近にちょっとした空間を設けました。
今回のアップデート要素は主に地下なので、ここを中心に調べたいと思います。


すでに生成済みの地形には新鉱石等は反映されないので、どんどん掘り進め、遂に深層岩を発見しました。
この辺りから向こうが新要素圏になるわけです。

...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 探検

  関連記事

no image
ヒヤリハット区とジャングル区の間に橋の管理小屋を作る (前編)

稼働橋を作ったのですが、稼働橋ならそれを管理する施設が必要になります。
ということで、今回はその管理小屋をつくります。

場所は橋からちょっとだけ南にいった場所です。

外観はとりあえずこんな感じ。わりとサイズに悩みました。

内装を作っていきます。奥のは地…

no image
南大陸のバージョンの造地崖に牧場を作る

少し前に南大陸のバージョンの壁を造地して、険しい崖を作りました。
今回はその崖の上に小さな牧場を作りたいと思います。

サイズは小さめのこんなところ。

白樺メインの明るいオーソドックスな感じにしてみました。

室内を作っていきます。

今回は一人暮らしです…

no image
特集:トロッコ鉄道&駅 (1)

もしかしたらあまり知られていないかも知れませんが、私はわりとトロッコ鉄道にのめり込んでいる方で、各地域とトロッコ鉄道網を結んでニヤニヤしています。
というわけで、今回から3回に渡り、トロッコ鉄道と駅に関する解説を特集したいと思います。

性質上、レッ…

no image
南々工業地区にジャガイモ自動収穫タワーを作る

南々工業地区に、全自動ジャガイモ収穫装置を作りたいと思います。
ニンジンなど、他の穀物でもよかったのですが、青ざめたジャガイモをゲットしたいので、先にこちらを作りました。

場所は駅とサトウキビ収穫装置の隣。円柱の建物にします。
今回は中が結構キツキツなの…

no image
MTMの頭刈りの続きとモブ頭の収集方法

ゾンビとクリーパーの頭をゲットした後も、雷の日には作業をほっぽり出してメニーサンダーマウンテンを徘徊しています。スティーブの頭は現段階で入手不可能なので、残るはスケルトンのみです。

しかし、ここでちょっと油断してしまったのか、最初の2回がビギナーズラックだ…

no image
遥かに大きな船を作る (5)

後方の最上段を作ります。

区切りたいけど、区切ると狭すぎる、くらいな大きさの部屋ができました。

ということで艦橋の出来上がり。

船の中間部分は後回しにして、船首部分を作っていきます。

最も下層の部分は例によって倉庫なのですが、天井を広く取って大樽を…

no image
大ピラミッドに秘密の部屋を作る (前編)

去年の後半、大ピラミッドの内部を全10回のシリーズでお伝えしました。
実はまだ大ピラミッドは完成しておりません。こんなスペースが残っていたりします。
ピラミッドのどこにあるかは秘密ですが、今回はここに秘密の部屋を作りたいと思います。

柱というか柱風の装飾を…

no image
ガレージハウスを作る (前編)

今回は北大陸の学校と中央公園の間にガレージ付きの民家、いわゆるガレージハウスを作りたいと思います。

サイズはこんなところです。左がガレージ、右が入り口です。

まずは1層目。

さすがに1階だけだと住居スペースが作れないので2階建てです。

屋根はいたって普…

no image
ピラミッド区の峡谷を拡張 (2)

前回までに大まかに整えたので、細かく装飾を加えていきます。
まず、足場を階段ブロックに変更。

落ちないように柵を設置。

ちょっと分かり辛いですが、階段を2か所設置。
上下階は位置がちょっとずれているので、地味に複雑だったりします。

新峡谷へ繋がっている…

no image
南々工業地帯に貨物エレベーターを作る

以前、自動的に矢を供給して頂ける親切な装置を作りましたが、そこから少し離れた南々工業地帯へはまだ繋がっていなかったので、担いで運ばなくてはなりませんでした。
今回は、親切装置と花火を散らす装置とを繋げたいと思います。

矢を散らす装置のほぼ真下までトンネル…