コテージ建築
さて、
今日はコテージを作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
南国リゾートとかにある感じのやつです( ̄ー ̄)
当然行ったこととかないんで
イメージを膨らませて作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆
こんな感じで、

土台一杯に壁を設置していきます(/^^)/
素材は南国?っぽいアカシア木材です( ̄ー ̄)
あまり凝ったつくりのイメージではないので
あえて豆腐系で責めていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

とりあえずアカシアで良さそうです( ̄ー ̄)
屋根に使うのが麦俵でございます(  ̄ー ̄)ノ

なぜこんなところに麦俵を設置しているかといいますと、
build10でアイテムの設置可能範囲が広がりました!!(゜ロ゜ノ)ノ
今までは5マス位の範囲にしか設置できなかったアイテムが
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

なんと、11マス離れた場所にブロックを設置できました!Σ( ̄□ ̄;)
これって、仕様なんでしょうか?( ̄〜 ̄)
それとも、仕様(バグ)なんでしょうか?(; ̄ー ̄A
とにかく、
このくらい離れた場所からもブロックが設置できるので、

海に入る必要が無くてちょっとだけ楽チンですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
と、
屋根の設置作業を続けていたのですが、
麦が足りなくなってしまったので久しぶりに農作業でございます( ̄^ ̄)

水流で一気に収獲して、
タネを植えておきます(/^^)/

さらに、
収獲した麦を作業台で加工( ̄0 ̄)/

麦俵ではなく、
正確には『干草の俵』なんですね(; ̄ー ̄A
倉庫にあった麦もすべて俵にしましたが、
たったの3スタック、、、

たぶん足りないですね( ̄〜 ̄;)
とりあえず、
ある分だけ設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆

ホイ( ̄0 ̄)/

と、
やはり全然足りなさそうなので、
またまた畑に戻ってきましたε=ε=┏(・_・)┛

全然成長してないです(´-ω-`)
しばらく放置して成長を待っていたのですが、
あまりにも成長が遅いので、
秘密兵器の骨粉を撒いていきます( ̄ー ̄ゞ−☆

すると、
あっという間に収穫時期となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

恐るべし、骨粉パワー(°Д°)
という事で、
水バケツで(ノ-o-)ノダバァ

っと
収獲完了Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
俵にしてみると1スタックにも届きませんでしたが、
とりあえずタネだけ植えて作業に戻ります( ̄^ ̄)
この干草の俵ですが、
原木と同じように設置する向きを選択することが出来るので、
土台もこんな感じで設置...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
作成済みのフェンスゲートを使い切りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第四区画の湧き層建築も終盤に突入いたしまして、昨日は12層目まで湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、インベントリはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ計算通りで、解体した土台がすっぽり収まっております(* ̄ー ̄)更にはもう一層分のフェンスゲートを持っておりますんで、隣りの土台設置には向かわず、そのまま13層目の湧き層建築を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆第三区画の
-
-
今日も頑張って掘りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい区画の整地を始めるために、海底で外壁の設置作業をしておりましたが、外壁の設置作業はほぼ完了となりまして、現在二区画分の整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/前回は一区画を飛ばして作業をしてみましたが、転落事故の危険が高まってしまうのと、それほど作業速度には変化が無かったので、今回は二区画同時の整地作業を試しております( ̄ー ̄ゞ−☆今ま
-
-
最後の最後に色々事件が発生しております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに天空TTの湧き層解体作業も最後の区画へと突入しまして、前回足場を先に設置してしまう作戦が大失敗に終わりましたんで、相変わらずのカニ歩き作戦で解体進行中となっておりますv( ̄Д ̄)vカニカニそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、第四区画の解体作業は半分終了しまして、8層まで解体完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!残りの作業もどんどん進めていきたいところですが、ダ
-
-
1区画目、湧き層建設が10層目まで完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに半分となる8層目が完成いたしまして、現在9層目の作業に突入しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日と同じように、先にフェンスゲートを設置して、最後にまとめてフェンスゲートを開く作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、相変わらずのラグではございますが、フェンスゲートの設置作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度はフェンスゲー
-
-
湧き層の設置が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の湧き層解体が完了いたしまして、新しい湧き層の建築作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、ダイヤピッケルの耐久度がだいぶ減っていたので、スケスポ経験値トラップでピッケルの修復作業を行っております(#゚Д゚)ノシ発射装置の素材となる弓もゲットできますんで、一石二鳥の作業なんです(* ̄ー ̄)そして、ピッケルの修復作業が完了したところで作業を再開いたしまして、ま
-
-
建築とか、間伐とか、山猫補充とか、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日完成したジャングルゲート駅なんですが、あの後試行錯誤してちょっとだけ手を加えてみました( ̄〜 ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ窓の部分に鉄格子をはめ込んで見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、念のため出入り口を作っておきまして、こちらになります(  ̄ー ̄)ノドアやフェンスゲートが見える形だと見栄えが悪いので、安全性も考慮して地下道経由にしてみました(* ̄ー ̄)一応地下道の
-
-
いつものチャーハン
どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もバンバン作業を進めていきますよ( ̄ー ̄)まずは、昨日の残りを発破していってしまいますね(  ̄ー ̄)ノ発破ぁ(°Д°)どーんと、角っこに洞窟が出てきました(゜ロ゜)そして、洞窟の湧きつぶしをしていたところ、第一ダイヤ発見ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ今日も幸先がいいですねぇ(* ̄∇ ̄*)しかも、6粒の収穫でございました(* ̄∇ ̄)ノ洞窟のほうは、簡単に湧きつぶしが終わって、さら
-
-
手掘りで天井裏の解体を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄
-
-
天空TT、アイテム回収路線の設置開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日より天空トラップタワーの処理層作成を本格的に進めていくこととなりまして、ホッパートロッコによるアイテム回収装置を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その前にちょっと実験を行う事にしまして、この様にレールを設置してみました(  ̄ー ̄)ノ加速レールは20マス毎に設置してありまして、普段利用している鉄道とおんなじ間隔です( ̄ー ̄)まいくらぺさんが乗っ
-
-
アイテムの自動仕分け機 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日軽く予告をさせていただきましたが、今日明日とで、アイテム自動仕分け機をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆本体の作り方自体は多く情報が見つかるんで比較的簡単に作る事は出来たんですが、仕組みについての情報が少なく、まいくらぺさんは仕組みを理解するのに時間がかかりました(; ̄ー ̄Aなので、みなさんにも仕組みを理解していただけるように、本日は基礎部分を
- PREV
- 海底都市の地下4階を作る (後編)
- NEXT
- 東大陸に美術館/神社駅を作る