クルーザーを作ってみます
この前どこかへ旅立った動物達が
旅を終えて草原へ戻ってきました!Σ( ̄□ ̄;)

明らかに動物の数が多いですよね(; ̄ー ̄A
さて、
今日も港建築なんですが、
桟橋にコテージと建築が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、
セレブな休日を過ごすために、
クルーザーを作ってみたいと思います(* ̄ー ̄)
船とか作ったことが無いので、
ちゃんと出来るかかなり不安なんですが、
頑張ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
とりあえず、
クルーザーという白いイメージがあるので、
こんな感じで土台から作っていきます(/^^)/

素材は羊毛でございます( ̄ー ̄)
予定としては二階建てで、
二階を操舵室、一階を生活スペース的な感じにしたいです(  ̄ー ̄)ノ
で、
一階部分の窓の形を考えながら外観を整えていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じでしょうか?( ̄〜 ̄)
船底は青い羊毛です

海に浸かっているところと露出しているところが、
ツートンカラーになっているイメージなのでこのようにしてみました( ̄ー ̄)
そして海に入って外観も確認(・ω・)

ちょっと低いでしょうか?( ̄〜 ̄)
そして海から上がると、
帰還された動物達が続々と集結しております(´д`|||)

そして、
後ろを振り返るとゾンさん達が楽しそうに海水浴をされております(ー_ー;)

湧きつぶしの範囲も広げないとダメですね(; ̄ー ̄A
で、
低く感じたので少し厚みを加えてみました(  ̄ー ̄)ノ

こんな感じで良さそうですね( ̄ー ̄)
そして、
二階部分も追加\(゜ロ\)(/ロ゜)/

フムフム(・ω・)
少し離れてコテージからも確認(*_*)

なんとなく形になってきましたね(; ̄ー ̄A
さらに外観を整えるため、
窓ガラスをはめ込んでいきます(/^^)/

ん〜( ̄〜 ̄)
ちょっと離れて確認(*_*)

ん〜( ̄〜 ̄;)
少し後ろの部分を肉付けしてみます(/^^)/

なんとなくバランスが良くなった気がするので
これで作業を進めてみます( ̄ー ̄ゞ−☆...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 20日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、突然ではございますが、、、夏風邪をひいてしまいましたぁΣ(´□`;)最初は2日間ほどお腹の調子が悪くなって、ゾンビーフが原因かなぁσ(´・д・`)とか思っていたんですが、そのあとにの若干の寒気と、どの痛みに、倦怠感と、多分気のせいとかじゃない感じがしております(´д`|||)なので、一応整地作業もしておりましたが、あまり撮影もせずに黙々と作業をしてしまいました
-
-
水槽の枠組みが出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から引き続き湧き層の建築となりますが、資材を補給して、壁の設置が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノこの高さから湧き層となる水槽を作成していきますんで、まずは水槽の仕切りを設置していきます(/^^)/幅は2マスで、湧いたガーディアンさんが無駄に泳ぎ回らないようにする為みたいです(・ω・)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽の仕切りが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ
-
-
スライムブロックにレールを設置出来るんです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はラグとガストさんの無敵コンビに苦戦させていただきましたが、どうやらまいくらぺさんのお祈りが届き、ゾン豚に生まれ変わったようです( ゜人 ゜)おかげさまで湯豆腐が襲来すること無く、10層目の署名活動が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらに外壁を積んで(/^^)/11層目に突入しようとしたところで原木の資材切れですε=( ̄。 ̄ )溶岩海に落っこちてロストしている分もあ
-
-
砂が5LC溜まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち
-
-
別荘二号館 完成直前の最終点検です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に別荘二号館の内装もすべて完成いたしまして、仕上げに窓ガラスの設置を行っております(/^^)/完成を間近にして浮き足立っているような感覚で、集中力が無くなっております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)とりあえずガラスブロックが足りなかったのでネザーゲートを利用して拠点へ戻り、ガラスブロックの補充後にトロッコ鉄道で現場へ戻っております三( ゜∀゜)バヒューンそして余り集中力がない
-
-
落下式ピストンドアを4枚設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階部分の床面から砂岩ブロックを撤去したんですが、架け橋のある通路部分に落下式ピストンドアを設置しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作り方は以前ご紹介しておりますんで、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『落下式のピストンドア』で、スライムブロックを使わない中では結構簡単な方だと思うんですが、早速一つ設置しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自分の
-
-
究極TT建築 処理層編 その13
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、受け皿部分への看板設置大会会場よりお送りしております( ̄ー ̄ゞ−☆ただいま最後の看板をご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノとりあえずホイ( ̄0 ̄)/っと、全体的に看板の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、こういった作業の区切り目でよく全体像の撮影をするために一旦会場のハシゴを上って撮影ポイントへ移動しております(; ̄ー ̄Aここで、まいくらぺさんからのワンポイントアドバ
-
-
ステーキ製造工場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回はドリップストーンの製造工場の手直しなんかをしつつ、無限溶岩製造施設を建築いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、ドリップストーンの方は成長の確認も出来ておりますんで、本日はステーキ工場の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、まずはアイテム回収用のホッパーとチェストを設置(/^^)/こちらに処理層となる土台を設置していくんですが、
-
-
海底の解体作業を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっと釣り三昧となってしまいましたが、無事に竹をゲットすることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、コメントで情報をいただいたんですが、どうやらピストンで竹をアイテム化することはできるようで、まいくらぺさんが使っていたサトウキビ収穫機の仕組みがマズかったようです(;・∀・)原因はよくわからなかったんですが、とりあえず全自動竹収穫機も簡単に作れそう
-
-
屋根のデザインを考えていたら全体的に修正を開始しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂岩を補充する為にネザー鉄道を移動中でございます三( ゜∀゜)居住エリアの建築も最後の1区画となりましたが、建築素材の砂岩が無くなってしまったので、またまた砂漠の別荘二号館へと移動いたしまして、前回に砂崩しを行った場所で砂岩の収集活動をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆もうちょっとで川まで綺麗に出来る感じで砂山が残っておりますんで、さっそく砂崩しの作業を開始いた