作っている溶岩ブレードの説明です
さて今日は、
今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
といっても、
この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄A
なので、現在組み込んでいる、
溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/
基本となっているのが
こちら(  ̄ー ̄)ノ

身長が1マス以下のMOBにも対応できるように
溶岩と地面の間が1マスとなっております( ̄ー ̄)
そして入口が1.5マス

このまま水流を流すと
この様に身長が2マスあるMOBを処理することができません(; ̄ー ̄A

そこで、
入口を広げるように一段下げてみます( ̄0 ̄)/

すると、
水流も段差に合わせて一段下がってしまいます( ̄〜 ̄;)

これだと人型のMOBしかうまく処理することができません(; ̄ー ̄A
ここで、
MOBの性質を利用することになるんですが、
海なんかを泳いでいるモンスター、動物等、
イカちゃんを除いて、みんなジャンプしながら浮いていると思います( ̄ー ̄)
という事は、
水深を深くしてあげれば、人型も入る事が出来る万能な溶岩ブレードとなるわけですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
実際の作り方は、
まずこのように基本の形を作りまして

そのあとに、
入口部分の床、2マスを掘ります( ̄0 ̄)/

すると、
水流が残ったまま、下も水流で埋めることができます♪ヽ(´▽`)/

掘った後に水流を設置するとこうなってしまうので、

順番に気を付けてください( ̄0 ̄)/
ところが、
溶岩ブレードで100%MOBを処理するのであれば、これで終了となるんですが、
今回は流れてくるアイテムも水路へ運ばなければなりません( ̄▽ ̄;)
問題となるのがこのラピスの部分

水流が真下に向かって流れているので、流れてきたアイテムが溜まってしまいます(´-ω-`)
なので、
アイテムを真下に落とすために看板を設置(/^^)/

さらに下に落ちたアイテムを別の水路で運ぶ必要が出てきます( ̄0 ̄)/
少し模型を変えますが、
現在作っている処理層のように、下に更なる水路を設置(/^^)/

すると、
流れてきたアイテムは下の段へ、

モンスターは溶岩ブレードへ突入していくわけです(°Д°)
ここで、
更なる問題が発生するんですが、
看板の真下に水流を設置しないと
溶岩のせい...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
受け皿本体の撤去が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はピッケルの修繕を行い、シルクタッチの本を取り出してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテム収集ポイントも大分天井が低くなっております(゜ー゜)さて、作業のほうは、受け皿からくらぺ流しへアイテムを落とす、アイテム落としへアイテムを流し込むための水路の水源を潰しております(・∀・)ノ簡単に言うと、またまた水源つぶしです(;・∀・)こんな感じに水源を潰しして、ついでにアイテ
-
-
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので
-
-
経験値トラップ型トラップタワー建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT一号機の解体が終わりまして、倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、残されたTT二号機(゜ロ゜)こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その名も、経験値
-
-
GT一号機の謎
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は署名式湧き層を3層目まで作りまして、現在4層目へ突入する為に外壁工事を行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/3層目が出来たところで、だいぶラグが酷くなってきまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ実は石レンガのテクスチャの表示が遅れております(; ̄ー ̄Aフェンスゲート式TTとかを建築された方ならお分かり頂けると思いますが、ラグが強くなってくると、設置したブロックが
-
-
外壁の高さ加減が悩ましいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守る外壁の建築を開始しまして、簡単な整地を行いながら、下書きの作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、西門から拠点の角っこまで外壁の下書きをして、角っこには、周辺を見渡すことが出来る監視所を設置いたしますんで、この様に一回り小さい〇を書いておきました(/^^)/この下書きだけでも結構な量の暗黒レンガを使っていますが、と
-
-
1.16.4対応のゴーレムトラップが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの試作をさせていただきましたが、本日は実際のサバイバルモードで建築をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、建築場所について色々と考えたんですが、拠点内は、交易所があったりしてゴーレムトラップを作った場合、村の判定があっちこっちに引っ張られてゴーレムさんが湧く場所の特定が難しいです( ̄〜 ̄;)なので、今回ゴーレムトラップ
-
-
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験
-
-
一気に3層チャーハンしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今年のゴールデンウィークは10連休なんて人も多かったようですが、残り2日となったGW、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんはちょっと旅行に出かけて、数十キロに及ぶ大渋滞に巻き込まれている人々の様子を、家のテレビで見ております(;・∀・)さて、そんなGWのさなか息抜き建築も終了致しまして、天空トラップタワーの建築を再開したまいくらぺさんは、
-
-
目標達成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブランチマイニングも目標までダイヤ鉱石10個となりまして、ブランチマイニング拠点へ坑道を移動中ですq(^-^q)三やはりトロッコが坑道を走っているのが一番しっくりきますね(* ̄ー ̄)そして、目標達成に向けて準備を整えまして、採掘現場へ移動していたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地底黒羊でございます( ; ゜Д゜)こちらは以前の地底ブタなんかに比べるとかなり希
-
-
修繕のエンチャント本が販売されるまで
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も古城の内装建築を進めて行きたいと思いますが、とりあえずは修繕のエンチャント本をゲットできる状態にしておきたいので、1階部分に作っておいた隠し部屋をこのようにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ貴重なエンチャント本を隠し部屋でこっそり販売している、って感じです(* ̄ー ̄)貴重な商品を扱っておりますんで、防犯体制は万全となっておりまして、販売店の中には必要
- PREV
- 海底都市の最終調整
- NEXT
- 究極TT建築 処理層編 その15