マインクラフト攻略まとめ

作っている溶岩ブレードの説明です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さて今日は、


今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






といっても、


この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄A






なので、現在組み込んでいる、


溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/








基本となっているのが


こちら(  ̄ー ̄)ノ







身長が1マス以下のMOBにも対応できるように


溶岩と地面の間が1マスとなっております( ̄ー ̄)


そして入口が1.5マス







このまま水流を流すと





この様に身長が2マスあるMOBを処理することができません(; ̄ー ̄A







そこで、


入口を広げるように一段下げてみます( ̄0 ̄)/






すると、


水流も段差に合わせて一段下がってしまいます( ̄〜 ̄;)







これだと人型のMOBしかうまく処理することができません(; ̄ー ̄A






ここで、


MOBの性質を利用することになるんですが、


海なんかを泳いでいるモンスター、動物等、


イカちゃんを除いて、みんなジャンプしながら浮いていると思います( ̄ー ̄)






という事は、


水深を深くしてあげれば、人型も入る事が出来る万能な溶岩ブレードとなるわけですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






実際の作り方は、


まずこのように基本の形を作りまして





そのあとに、


入口部分の床、2マスを掘ります( ̄0 ̄)/






すると、


水流が残ったまま、下も水流で埋めることができます♪ヽ(´▽`)/







掘った後に水流を設置するとこうなってしまうので、






順番に気を付けてください( ̄0 ̄)/









ところが、


溶岩ブレードで100%MOBを処理するのであれば、これで終了となるんですが、



今回は流れてくるアイテムも水路へ運ばなければなりません( ̄▽ ̄;)






問題となるのがこのラピスの部分






水流が真下に向かって流れているので、流れてきたアイテムが溜まってしまいます(´-ω-`)






なので、


アイテムを真下に落とすために看板を設置(/^^)/





さらに下に落ちたアイテムを別の水路で運ぶ必要が出てきます( ̄0 ̄)/







少し模型を変えますが、


現在作っている処理層のように、下に更なる水路を設置(/^^)/





すると、


流れてきたアイテムは下の段へ、






モンスターは溶岩ブレードへ突入していくわけです(°Д°)








ここで、


更なる問題が発生するんですが、


看板の真下に水流を設置しないと


溶岩のせい...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
受け皿本体の撤去が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はピッケルの修繕を行い、シルクタッチの本を取り出してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテム収集ポイントも大分天井が低くなっております(゜ー゜)さて、作業のほうは、受け皿からくらぺ流しへアイテムを落とす、アイテム落としへアイテムを流し込むための水路の水源を潰しております(・∀・)ノ簡単に言うと、またまた水源つぶしです(;・∀・)こんな感じに水源を潰しして、ついでにアイテ

no image
面白そうなアイデアが思いつきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、完成したGT一号機なんですが、原因不明の不具合が発生しつつも、何とか稼働を続けております(; ̄ー ̄A第二倉庫のドアは高低差があるので、GT一号機に影響は無いんですが、念のためフェンスゲートに変更して木製ドアを撤去してみました( ̄ー ̄)しかし、地上で活動中は割と順調に稼働しているようで、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ鉄インゴットも約1スタックの収獲となってお

no image
すべてが見える!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/見える、、、、すべてが見える!ぶ、豚さん、、、(;・ω・)何が見えるんでしょうか?(;・∀・)な、なんでもないです(; ̄ー ̄Aという事で、夕方になると、海の底がよく見える事に気が付きましたm(。_。)mさらに沖のほうを見てみると(・ω・)海底の地形がよく見えます(゜ロ゜)なかなか、迫力がある眺めです(* ̄ー ̄)さてさて、今日もこんな感じでのんびりと建築を進めているわけです

no image
要塞村の安心安全を守ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は全自動羊毛工場を作りましたが、ハサミが消耗してしまうので、16色分の装置に予備のハサミを満タンにしておきました(/^^)/ハサミは鉄インゴット2個で作成できるので、コストはそれほど高くはないんですが、これだけの予備ハサミを作ってしまったので、天空トラップタワーから鉄インゴットを回収しておきます三( ゜∀゜)トラップタワーのある岩盤整地会場でウロウロしてい

no image
ビーコンもバージョンアップしております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの湧きつぶし作業で石のハーフブロックを使い切ってしまいまして、本日は石ブロックの収集作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日からコメントもいただいておりますが、採掘速度が色々と変更されているようなので、ビーコンが設置してある第二ブランチマイニング会場へと移動しております三( ゜∀゜)ウワサではPC版なんかの採掘速度とおんなじようになったと

no image
徐々に復活してきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日もお見舞いコメントや、お祈りを頂きまして、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄*)大分体調も良くなってきまして、熱のほうも、ついにほぼ37度代に突入いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそろそろブログの方も再開の準備をしようかと思い始めまして、とりあえずはワールドデータのバックアップを保存して、新バージョン0.14.0のベータテストのテスター登録をしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆テレ

no image
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(

no image
村人の収容完了で、細かい整備をしておきます

どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/昨日から天空TTの湧き層にある2基のゴーレムトラップへ村人の入居が始まりまして、今2人目の村人を送り出しました(・∀・)ノシもう少しで村人の移送もおしまいですね(* ̄ー ̄)そして、無事に二人目の村人収容が完了です♪ヽ(´▽`)/残りは繁殖で増やすこととして、村人収容路線は撤去しちゃいます( ̄^ ̄)そしたら処理層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァあとはドアを設置するだけですが、今度はア

no image
湧き層、第四区画が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は経験値トラップでダイヤスコップの修繕を行いつつ、下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認してみました(* ̄ー ̄)結果としてはモンスターがスポーンしなかったので、おそらくは作戦成功と思われますが、コメントでは下付きハーフブロックでもモンスターが湧いたとの情報をいただいており、更なる検証は新バージョンのリリース後に行ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と

no image
ネザー路線設置の道順を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日はネザーでの鉄道建設を進めていきたいと思いまして、まずは路線を設置するための道筋を確認するために、ネザーでの基本装備ご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回は、海底神殿のネザーゲートと、二連ブレイズトラップとを接続する予定で、海底神殿側のネザーゲートから突入いたします(丿 ̄ο ̄)丿このゲートは二連ブレイススポナーのあるネザー要塞に繋がっているので、ま