究極TT建築 処理層編 その16
ただ今処理層の下段、
二列目の作成に取り掛かっております( ̄0 ̄)/

そういえば、
フェンスゲートの湧きつぶしように設置したランタンなんですが

距離的に湧きつぶしが出来ているかちょっと不安なんで、
作り直します(°Д°)

ちょっとデザイン的にも不満だったんで、、、(; ̄ー ̄A
そして、
落っこちたランタンは、
すべてアイテム収集ポイントへ流れてきます(* ̄ー ̄)

念のため、
流れ着いたアイテムの数を確認してみたところ、、、
すべて回収できておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

で、
水流止めの部分はすべて丸石フェンスに置き換えて(/^^)/

湧きつぶし用のランタンは、
この様にフェンスゲートギリギリに設置することにしました(  ̄ー ̄)ノ

これなら安心ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは、
土台の羊毛ブロックを回収して

完成ですε=( ̄。 ̄ )
さてさて、
あとはどんどん作業を進めていきたいんで、
資材を準備して(/^^)/

処理層をどんどん作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

今度はこの土台に、

フェンスゲートと、看板を
どーん(°Д°)

さらに、
処理層下段の丸石フェンスを敷き詰めて\(゜ロ\)(/ロ゜)/

丸石フェンスの設置が完了したら、
水流を開放( ̄0 ̄)/


そして、
流れたアイテムは、収集ポイントで回収ぅ(σ≧▽≦)σ

っと、
こんな感じで、地道な作業を続けまして
二列目がほぼ完成いたしました(; ̄ー ̄A

ここで、
処理層がどのようになるのか、
試しに一列目に水流を設置してみました( ̄ー ̄ゞ−☆
まだ溶岩ブレードの本体を組み込んでいませんが、
これが処理層の下段です(  ̄ー ̄)ノ

水流が綺麗ですね(* ̄ー ̄)
で、
上段にも水流の設置準備をしました(; ̄ー ̄A

なぜ一気に水流を設置しないで、
一度羊毛でせき止めているのかといいますと、
?水流を流しながら設置していくのが大変 (><*)ノ~~~~~ナガサレルー!
?水源の設置する場所を間違えると、処理層全体が水源になってしまい修...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
岩盤整地会場の拡大 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は3列目までの水抜き作業が完了しまして、4列目は半分くらいまで水抜きが完了、そして、4、5列目の間仕切りが設置完了の状態となっております( ̄ー ̄ゞ−☆なので、回収した砂ブロックを使って、6列目の壁を設置しております(/^^)/徐々に水深が深くなってきまして、間仕切りで消費する砂の量が増えてきました(; ̄ー ̄Aそんな水中での壁の設置作業をしていると、ご覧ください
-
-
まいくらぺさんのワールドをご紹介 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の外観が完成いたしまして、作業的にはひと段落といった感じでございますε=( ̄。 ̄ )なので、ここいらでちょっぴり休憩がてらにまいくらぺさんのワールド観光をしてみる事にしまして、かれこれ5年半くらい遊び続けてきたワールドを簡単にご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといってもワールド内を移動しているだけでもかなり時間がかかりますんで、今回は
-
-
コーラスフルーツ畑が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコーラスフルーツ畑の建築を進めて行きまして、おおよその外観が完成いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆なので、さっそくコーラスフラワーを植えてみまして、こんな感じで成長しております(゜ロ゜)それぞれが2個以上のコーラスフラワーが出来ておりますんで、フラワーの栽培施設としては十分なんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)そしたら、フラワー栽培施設の外観に装飾として、こんな感
-
-
完成したゾン豚経験値トラップの性能チェックをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は年末年始のイベントでゲットしたマイクラ版シティーズスカイラ〇ンを遊ばせて頂きましたが、更にログインボーナス14日目にはこちらのファームライフというワールドもゲットする事が出来ました(* ̄∇ ̄*)こちらは農業シュミレーターのようで、このようなアメリカの農場っぽい場所で遊べるようですΨ( ̄∇ ̄)Ψトラクターや、ピックアップトラックなんかの乗り物が用意されていた
-
-
最後の南側壁面に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き整地作業を進めておりますが、シルクタッチのダイヤピッケルが全部耐久限界になってしまいましたんで、丸石の補充もかねて、幸運?のダイヤピッケルを使っていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆作業自体はおんなじ感じで進めていきまして、ここまで進んだところでシュルカーボックスが満タンとなりましたε=( ̄。 ̄ )西側の壁面ももう一息で作業完了とい
-
-
最後の隠しフェンス設置作業に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、右目の塔に隠しフェンスの仕組みを設置出来まして、その後通路の部分なんかを平らにして綺麗にしておきました(* ̄∇ ̄)ノ床下照明を仕込んでありますが、ピストンや回路なんかもあるので、床下のランタンの設置場所を変えたりで、ちょっぴり手間がかかっております(; ̄ー ̄Aそしてフェンスの素材は窓にも使用しているオークのフェンスを利用して、こんな感じの仕上がりと
-
-
ネザー鉄道が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、鉄鉱石をかまどに入れて、ついでに粘土とか、ネザーラックとかも焼いておきました(  ̄ー ̄)ノそして、焼きあがった粘土で、新要素の植木鉢を作ってみました(/^^)/あと、焼きあがった鉄インゴット等を取り出して、現在倉庫にはこれくらい在庫しております(  ̄ー ̄)ノ金インゴットはこのくらいです(* ̄∇ ̄)ノ他にも様々な作業拠点に在庫がありますんで、作業に困るような
-
-
勢い任せにどーん!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/働きたくないでござる、、、(´・ω・`)こんな危険な五月病に悩まされているみなさんも多いのではないかと思いますが、3区画の湧き層が完成して、ヤル気マンマンのまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψすぐさま残りの湧き層建設へと突入したいところではありますが、まずはアイテムの整頓なんかをしておく事にいたしまして、ドロップアイテムの回収と、不要となった土ブロックの整理
-
-
古代のがれき、ネザライトの探し方、作り方、そして最強装備をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から玄武岩デルタ地帯での採掘作業を開始いたしまして、開始早々に古代のがれきを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最強のネザライト装備を手に入れるための第一歩ですね(* ̄ー ̄)インベントリを見て頂いても分かる通り、まだ採掘を始めたばかりでさっそくゲット出来まして、念のため、鉱石の周りも掘ってみました(・д・ = ・д・)どうやら他にはなさそうです(; ̄ー ̄
-
-
ガーディアントラップの壁を設置いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は愛情たっぷりのマグマブロックを作成いたしまして、アイテム回収用のホッパートロッコも順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今までのパターンだとこのくらい時間が経過すると、トロッコの位置ズレや停止、最悪の場合消失しまう事件が発生しておりましたが、今回は一度もトラブルが発生しておりません(* ̄ー ̄)やはりチャンク毎に路線を区切ったのが良かったんだと思
- PREV
- 占いの館を作る
- NEXT
- 海の上を走る列車 途中経過 (29)