究極TT建築 処理層編 その16
ただ今処理層の下段、
二列目の作成に取り掛かっております( ̄0 ̄)/

そういえば、
フェンスゲートの湧きつぶしように設置したランタンなんですが

距離的に湧きつぶしが出来ているかちょっと不安なんで、
作り直します(°Д°)

ちょっとデザイン的にも不満だったんで、、、(; ̄ー ̄A
そして、
落っこちたランタンは、
すべてアイテム収集ポイントへ流れてきます(* ̄ー ̄)

念のため、
流れ着いたアイテムの数を確認してみたところ、、、
すべて回収できておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

で、
水流止めの部分はすべて丸石フェンスに置き換えて(/^^)/

湧きつぶし用のランタンは、
この様にフェンスゲートギリギリに設置することにしました(  ̄ー ̄)ノ

これなら安心ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは、
土台の羊毛ブロックを回収して

完成ですε=( ̄。 ̄ )
さてさて、
あとはどんどん作業を進めていきたいんで、
資材を準備して(/^^)/

処理層をどんどん作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

今度はこの土台に、

フェンスゲートと、看板を
どーん(°Д°)

さらに、
処理層下段の丸石フェンスを敷き詰めて\(゜ロ\)(/ロ゜)/

丸石フェンスの設置が完了したら、
水流を開放( ̄0 ̄)/


そして、
流れたアイテムは、収集ポイントで回収ぅ(σ≧▽≦)σ

っと、
こんな感じで、地道な作業を続けまして
二列目がほぼ完成いたしました(; ̄ー ̄A

ここで、
処理層がどのようになるのか、
試しに一列目に水流を設置してみました( ̄ー ̄ゞ−☆
まだ溶岩ブレードの本体を組み込んでいませんが、
これが処理層の下段です(  ̄ー ̄)ノ

水流が綺麗ですね(* ̄ー ̄)
で、
上段にも水流の設置準備をしました(; ̄ー ̄A

なぜ一気に水流を設置しないで、
一度羊毛でせき止めているのかといいますと、
?水流を流しながら設置していくのが大変 (><*)ノ~~~~~ナガサレルー!
?水源の設置する場所を間違えると、処理層全体が水源になってしまい修...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)
-
-
TT二号機、検証と考察
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、
-
-
第二区画のマグマ抜きが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^
-
-
久しぶりの洞窟探索
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりをしているわけですが、この森はとても洞窟が多いんです(; ̄ー ̄Aなので、こんな感じでギチギチに牛がハマっていたりして仕方なく、牛に押されながら木こりなんてこともございますv( ̄Д ̄)vでは、劇的な感じで以前は森の奥深くにあったネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲(°Д°)付近もすっかり草原となりました♪ヽ(´▽`)/さて今日は、今のうちに溶岩を集めてみては
-
-
溶岩とTNT
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶
-
-
あとはアップデートを待つだけです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の最後でラッキーパンチが炸裂いたしまして、3個目のウィザースケルトンの頭をゲットすることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψただ、先日よりコメントでいただいておりましたが、ネザー要塞の生成されている範囲がネザー要塞として認識されていない可能性が高いようで、これから頭を集めたいというみなさんのために、検証の必要性を感じている次第でございます( ̄〜 ̄;)なので
-
-
こんな日もあるさぁ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アプリを再起動いたしまして、風車型ブランチマイニングの新たな周回に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆ブランチマイニングではマグマダイブという多くのみなさんがお持ちのトラウマがございますんで、手の届く範囲を掘ってから前進といった感じで、採掘と前進を同時に行わないように進めております( ̄^ ̄)すると、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノなにやらオレンジジュースのような
-
-
オークの原木と砂岩ブロックの収集をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに天空建築の居住エリアが完成いたしまして、建築作業の方もひと段落といったところでございますε=( ̄。 ̄ )とりあえずは、居住エリアの建築に使っていた資材を整理整頓したいので、ブロックの詰まったシュルカーボックスを回収いたしました(  ̄ー ̄)ノこのほかにもラージチェストが2箱ほど残っておりますが、またあとで回収したいと思います( ̄ー ̄)そして、拠点へ戻っ
-
-
ウィザーさんとの再戦に向けて予備装備を作成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーアップデートの菌糸ブロックを植林場で収集させて頂きましたが、ネザーアップデート以降、ネザーに籠っている事が多かったので、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノウィザスケさんの頭が7個も貯まっております((((;゜Д゜)))なので、先日はエンドラさんの討伐を行っておりましたが、今度はウィザーさんの討伐を行ってみたいと思いました( ̄^ ̄)ウィザーさんの討伐は今
-
-
改良したら倒れる事無くエンドラさんを討伐出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は久しぶりにエンドラさんを撃破いたしましたが、予備装備を使ったときに、水源を氷だらけにしてしまいました(;・∀・)最初は幸運のピッケルで壊していたんですが、かなり時間がかかっていたので、ちょっとお試しで火打ち石を使ってみたところ、、、氷にどんどんヒビが広がっていきます!!(゜ロ゜ノ)ノそして、こんなに広範囲を一気に溶かすことが出来ました(* ̄∇
- PREV
- 占いの館を作る
- NEXT
- 海の上を走る列車 途中経過 (29)