マインクラフト攻略まとめ

ブレイズスポナートラップを作る 中編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






さてさて、


今日もブレイズトラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







とりあえず不要なブロックを撤去いたしましたんで、


たぶん大丈夫だろうと思われるランタンの撤去を行っております(  ̄ー ̄)ノ




黒ひげゲームみたいな感じで、


突然ブレイズが出て来るんじゃないかと慎重に壊しております(;・∀・)






っと、


やっぱりやりすぎました!Σ( ̄□ ̄;)







ブレイズスポナーが作動してしまいました(´д`|||)







ランタンだと土台が無いと設置できないので、


シルクタッチが付与されているんならグローストーンを利用した方が良いと思います(; ̄ー ̄A







結局不必要なランタンが大幅に増えてしまいましたが、


スポーン範囲を囲うように壁の設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






一応床面にはガラスブロックを設置してあります(  ̄ー ̄)ノ







シルクタッチのエンチャントがあるので、


壊してもガラスブロックとして回収可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そして、


囲いが出来たところで、





アイテム収集ポイントを造るために床面を掘り下げていきます( ̄0 ̄)/







ネザー要塞だと1マス溶岩が無いのでどんどん掘る事が出来ます(* ̄ー ̄)







ちなみに、


この深さまで床面を掘り下げる予定です(  ̄ー ̄)ノ






理由としては、


ぎりぎりスポナーが稼働しなくなる距離なんです( ̄0 ̄)/






スポナーが稼働する範囲は、


スポナーから半径16マス以内の円形になります( ̄ー ̄)






こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ







この黄色い範囲にプレイヤーが入るとスポナーが稼働し始めるんです((((;゜Д゜)))







ちなみに、


スポナーの稼働範囲内にプレイヤーがいる場合、





スポナーブロック内部のモンスターがクルクルと回って、小さな炎が発生してます!!(゜ロ゜ノ)ノ







逆に、


スポナーの稼働範囲外にプレイヤーがいる場合は、





スポナー内部モンスターが止まって、炎も消えているので、





距離を測らなくても、スポナーブロックの見た目で稼働範囲の判断が出来ると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






で、


なんでこの稼働範囲ギリギリまで掘るのかといいますと、






PC版のように強制的にブレイズを一か所にまとめることが出来ません(; ̄ー ̄A






それと、


トラップの処理は石剣で叩く手動方式になりますんで、






結果として、


ブレイズを処理できるスピードより、溜まっていくス...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
昆布の全自動収穫機を開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は昆布の自動収穫装置を開発いたしましたんで、そちらの作成工程をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、それほど大きなスペースは必要ないので、なまこちゃん育成場の隣りにこのような小屋を作りました(  ̄ー ̄)ノ内部はこんな感じです(・ω・)いつも通りの床下照明で、なまこちゃん育成場と同じプルパァ素材も使ってあります(* ̄ー ̄)あとは仕組みを設置

no image
2つめの海底神殿を発見しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の洋館を探しに出発して3日目となりますが、砂漠のピラミッド、海底神殿と、副収入もありウハウハなまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ ウハウハメインの探索のほうは、拠点から一直線に進んできて、やっと森の洋館の真横まで到達することが出来まして、今度は左折して森の洋館を目指して海洋バイオームを進んでおります三( ゜∀゜)海洋バイオームといってもたまに小島

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
ポーション用、半自動醸造台を開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新バージョン0.16.0の海底神殿も気になるところではございますが、この後も製品版リリースまでに続々と新要素が追加導入されていくみたいなので、ベータテストの状況が落ち着くまでは別荘二号館の完成を目指して作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日2階部分の間仕切りを行いまして、こちらの小部屋(  ̄ー ̄)ノこの二部屋は、作業用アイテムなんかを保管して

no image
ゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるようにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はインフラ整備で第二拠点から二連スポナートラップへの地下鉄を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日はアイアンゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるように、地下にアイテム運搬路を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、ゴレームトラップの処理層から直下掘りで10マス掘り下げまして、こんな感じでトンネルを掘っていきます(  ̄

no image
ガーディアントラップの作成開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の試作を行い、おおよその形が出来上がりましたんで、現在海底神殿会場の湧きつぶしを行っております( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤層むき出しだと見栄えが悪いので、ランタンを2マス間隔で設置して、隙間に石レンガを敷き詰めてるんです(/^^)/整地中にスライムが大量発生していたので、スライムすら湧かなくなる明るさレベルにするため、ランタン多めの湧きつぶしでございます(*

no image
山猫ラッシュ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、山猫捕獲用の魚釣りをしております(・ω・)ノちょっと撒き餌を撒いてみましたところ、宝釣り?の付いた釣竿を釣る事が出来ました(* ̄∇ ̄*)エンチャント効果は絶大です(* ̄ー ̄)さてさて、お魚を少し補充出来たので、早速山猫を探してジャングルの奥地へ来ております( ̄ー ̄ゞ−☆途中溶岩池もございました((((;゜Д゜)))二つ見つけたんですが、とりあえず火事には

no image
徐々に復活してきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日もお見舞いコメントや、お祈りを頂きまして、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄*)大分体調も良くなってきまして、熱のほうも、ついにほぼ37度代に突入いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそろそろブログの方も再開の準備をしようかと思い始めまして、とりあえずはワールドデータのバックアップを保存して、新バージョン0.14.0のベータテストのテスター登録をしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆テレ

no image
ネザー整地 第二区画 2ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地の作業で、4等分した敷地の第二区画の作業に突入しまして、溶岩海からマグマを抜くために砂利落とし2ターン目の作業をしております( ̄^ ̄)インベントリ満タン分の砂利を落とし終わりましたが、浅い部分が無いので、第一区画ほど進んだ感じがいたしません(; ̄ー ̄Aちなみに、インベントリ満タンの砂利を落とし込むお時間は約15分ほどで、1ターンの作業で、インベントリ満

no image
処理層の予定範囲にレール設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き今日もアイテム回収路線の設置作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆現在新しい区画の設置作業に突入しておりまして、第七区画の路線設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ実際にホッパートロッコを走らせて稼働確認はしておりませんが、クリエイティブモードでの実験を行ったんで、設置ミスとかが無ければ問題はないんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)作業は相変