マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップの湧き層建築

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ガーディアントラップの作成を決定してから岩盤整地に始まり、


処理層の開発、そして設置と作業が順調に進んできました(゜ー゜)






そして残るは湧き層の設置のみとなり、


外壁の設置作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





前方からは内部の様子が確認できるようにガラスブロックを使い、


後方にあたる部分には石レンガで普通に壁を設置しております( ̄ー ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


高さ2マス分の壁を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このままガラスブロックを積み上げると処理層に光が入りこんでしまうので、


この上は石レンガを積み上げて、湧き層に光が届かないようにしていきます( ̄ー ̄)






その前に、最初に設置した下書き用の石レンガを回収しておきますね(/^^)/






これで床面もスッキリいたしまして、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ガラスブロックも使っているので、素敵な建物のようなデザインでございます♪ヽ(´▽`)/





溶岩ブレード部分の窓ガラスが良い雰囲気を出しているんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)






ちょっと外観を楽しんだところで、早速壁の設置作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






手持ちの石レンガがみるみる消費されていきまして、




補充を行いながらどんどん壁を積み上げていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/







しばらく作業を続けていると、


スコップを持ったゾンさんが湧きました!!(゜ロ゜ノ)ノ






つまり壁の高さでモンスターが湧く明るさになったという事なので、


この高さから湧き層の設置作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






湧き層に関してはいくつかのサイトを調べてきたんですが、


こんな感じで2マス幅に区切って、水槽を作れば良さそうですm(。_。)m






ただしこのままでは水流が受け皿に流れ込んでしまいますんで、





水流止めの看板を設置いたします(/^^)/





この上に水槽を設置しますんで、





水を溜めるために、さらに壁を積み上げます\(゜ロ\)(/ロ゜)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






まずは5マスほど壁を追加してみましたε=( ̄。 ̄ )






外観はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ






水槽の高さに関してはこれといった決まりも無いみたいなんですが、





余り深くしてしまうと、水槽で湧いたガーディアンが落下するまでに時間がかかってしまうので、

5〜10くらいが妥当な感じだ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
新たな時間軸の世界へ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ウィザーさんのご紹介をするために行ったβテストのアップデートでしたが、普通に遊ぶにはかなり色々な問題が残っている状態でして、まず、トロッコをアイテム化できません(´-ω-`)自動トロッコ駅も同様です(; ̄Д ̄)?さらには、別荘二号館の玄関前にあるゾンスポなんですが、制圧不能となっております(´д`|||)地中にもゾンさんが湧いたりして、仕方がないのでこの様に

no image
ラマさんを捕獲いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はアップデート後直後に生き埋めとなってしまいまして、散乱したハズのアイテムを探しております(´-ω-`)ネザーゲートで焼きじゃがを発見です( ̄¬ ̄)どこで生き埋めになっていたのかはっきりわからないんで、焼じゃががあったネザーゲート下にある海底も探してみました(・д・)コポポ、、、アイテムが見つかりません( ̄〜 ̄;)その他にもガーディアントラップの敷地

no image
海底神殿までの路線を設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は海底神殿を発見出来まして、無事に拠点へ戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆村人が農民しかいなくなったとは聞いておりましたが、どうやら新しく生まれるチビッ子村人は色々な職業で生まれてくるようです(* ̄ー ̄)っと、ゴーレムトラップなんかの点検をして、まずは海底神殿へのインフラを整えるべく、資材を補充(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、石レンガを作りました

no image
環境保全が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は前回の予告通り、砂漠の砂漠化を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)早速、最低限の荷物を持ってトロッコ鉄道で、しゅっぱーつq(^-^q)三本当に0.10.0以降、景色が綺麗になりましたねぇ(*´∀`)空中路線も、なかなか良いものです♪ヽ(´▽`)/景色を楽しんでいると、久しぶりの、砂漠の砂漠化会場へ到着いたしました(  ̄ー ̄)ノで、松明を持ってくるのを忘れてしまい(;・ω・)まず

no image
処理層の解体に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の解体作業が最終回となるかと思いきや、色々な事件が発生いたしまして、新しいダイヤ斧を作成することになりました(´-ω-`)修繕のエンチャントを使うようになってからダイヤの在庫はたっぷりとありますが、ファントムさんのおかげで経験値がなくなってしまいましたんで、他の装備品の修繕を行いつつ、経験値をためさせていただきました(・ω・)なぜか一体の

no image
本日も砂漠の砂漠化を進めてまいります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も砂漠の砂漠化を進めて行くんですが、残りの目標範囲はこれくらいとなっております(  ̄ー ̄)ノ少しずつ砂漠の厚みが増していって、最後には小高い砂山が待ち構えている感じでございます(´д`|||)しかしながら、まだまだ砂山到達までにたっぷりと砂漠が残っておりますんで、本日も地道な砂漠の砂漠化作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ砂漠表面から砂ブロックを撤去して、残った

no image
仕方なくですよ?

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までにモンスターの湧き条件なんかの実験をいくつか行いまして、今までによく見かけてきた、多層型のトラップタワーは非効率的になってしまったという考えになりました( ̄〜 ̄)当初は屋根が影響しているのではと考えておりまして、念のため、最後にこのような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ平屋トラップにフルブロックの屋根をくっつけて、20層式のトラップタワーとガチンコ

no image
処理層解体手順

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、機能の続きでフェンスゲートの撤去作業を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆残りのフェンスゲートはこのくらいです(  ̄ー ̄)ノ一番奥のほうから撤去を進めていけば、水路の稼働範囲外に落ちたフェンスも次の作業で回収できると思うので、奥から順番に撤去していきますね( ̄ー ̄)で、一番奥のフェンスゲートを撤去致しました( ̄0 ̄)/ここで使っているダイヤ斧の耐久

no image
色々な情報確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回はこちらをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノという事で、今回は記念すべき400回記念でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと並べて撮影してみましたが、こうやってまいくらぺさんの歴史が積み重なっていくんです(゜ー゜)といっても、つい最近一周年記念をやったばかりなので、今回はさらっといってみたいと思います(* ̄ー ̄)いつも閲覧いただきありがとうございます!щ(゜▽゜щ)今

no image
砂漠の住宅 1階の内装を完成させました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から内装のデザインを進めておりまして、1階と2階の通路のデザインが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後に、1階部分は絵画やランタンなんかで装飾を加えて、1階の通路はこんな感じで完成しております(* ̄∇ ̄)ノ高級感のある通路に仕上がったんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/そしたら、今度は一階の部屋の下地作りをしていく事にいたしまして、先ずは一番広い大広間で