マインクラフト攻略まとめ

右目の塔にピストンドアを設置することにしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






昨日はお馬さん用の納屋を作成しまして、


中庭の残りの部分を作っていこうかというところですが、






右目の塔の入口をどのようにするのかで中庭の作り方も変わってくるので悩んでおります( ̄〜 ̄)







というのも、右目の塔にもエレベーターを設置するのであれば、


中庭の地下に回路を設置する大き目のスペースが必要となり、





ピストンドアを設置するのであれば、


中庭の建設にはそれほど影響がございません(・ω・)




当然デザイン的に変わってくると思いますが( ̄〜 ̄)う〜ん







という事で、ちょっと悩みつつも別の作業を進めておこうかと思いまして、


やってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ






ドーム状の屋根部分でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







何をするのかといいますと、


高層ビルなんかに設置されている、飛行機の激突防止のランプを設置して置こうかと思いまして、






ドームの天辺付近に、RSトーチを設置いたしました(/^^)/






そしたらドームの内側にこのような土台を設置して、








その上にゆっくり目のクロック回路を設置いたします(  ̄ー ̄)ノ






このクロック回路の信号を、


先ほどのRSトーチが設置してあるブロックへ接続してありますんで、





RSトーチがゆっくり点滅し続ける仕組みでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで夜間に飛行機が飛んでいても安心安全ですね(* ̄ー ̄)






反対側のドームにも設置をしておきました(*^ー^)ノ♪






そんな作業をしつつ、右目の塔をどのようにするか考えまして、






今回はピストンドアを設置することにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






折角なので、内装でちょっと別の装置なんかも設置してみたいと考えまして、


スペースを使うエレベーターの設置はやめておきます(; ̄ー ̄A








という事で、設置するピストンドアはこちら(  ̄ー ̄)ノ






スライムブロック式の4×3マスのピストンドアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








まいくらぺさんも回路の細かい部分まで覚えていないので、


新しく作る感じで進めていきたいと思いますね(; ̄ー ̄A







まずは右目の塔1階の床面を






ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


砂岩ブロックをはがしましたε=( ̄。 ̄ )







そしたら回路を設置するためのスペースを作ります( ̄^ ̄)






大きさは、横幅が10マスでドアより両サイドを3マスずつ広く、


縦幅は8マスくらいあれば大丈夫だと思います(  ̄ー ̄)ノ





そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/





っと、


深さは床面を含めて6マス掘り下げております( ̄ー ̄)






そして、以前はピストンをこのようにずらして設置いたしました(・ω・)ノ






この設置方法の利点としては、ピストンを積むための高さスペースが少なくて済むんですが、


その分回路を設置するためのスペースも狭くなり、



先日のバージョンアップの事を考えると、回路がとてもごちゃごちゃになってしまいます(;・ω・)







なので、今回はピストンの設置方法を変更いたしまし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
ガーディアントラップの改修作業を開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップの処理層を作りましまして、ロスト無く、処理効率はそのままでローコストに作りなおす事が出来ました(* ̄∇ ̄*)その後スライムボールの収集状況を確認しておいたんですが、いつも以上にスライムボールが流れてきてる様子で、作業中に収集出来ていた分もあるんですが、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノこんなに沢山スライムブロックをゲットする事が出来てお

no image
TT建築番外編 屋根の湧きつぶしをハーフブロックに変更してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、完成したトラップタワーの性能チェックをした結果、屋根を設置する前に比べて、屋根の設置後に性能が低下している事が発覚しました(´д`|||)なので、今回は屋根の湧きつぶし方法を変更して性能に変化があるかを確認してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、アイテムの整理整頓なんかの作業をして、拠点パトロールを実施!щ(゜▽゜щ)かぼちゃ畑のハマリラマさんは

no image
防具ドロップが無くなったようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は砂漠の砂漠化会場で鉄道整備を行いまして、別荘二号館に接続する路線を作成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしてその接続先になる、右目の塔 3階に自動トロッコ駅を設置しようと思いまして、発射装置の必要素材である、弓を取りにスケスポ経験値トラップへやってきました三( ゜∀゜)NOT回路一つ余分に設置してあって、照明が二つ消灯しておりました(; ̄Д ̄)?まったく記憶に

no image
遂にアイキャンフライ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーの天井解体作業も終盤となり、足場が無くなる底抜け状態の部分が出てきました( ̄^ ̄)しかし完成が見えてくると同時に、足場が無い状況での解体作業を進めていかなくてはいけないので、作業的にはちょっと時間がかかるような状態となっております(; ̄ー ̄Aそんな中、まいくらぺさんはいつも通りブレイズトラップでピッケルの修繕です( ・∀・)実は、この感圧板とピ

no image
またまた、洞窟を発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/クリスマスイブなのに、いつも通りなのかって?( ̄▽ ̄)そうですよ?イブは前夜祭ですからね、、、ふふふ( ̄ー ̄)で、早速発破作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ発破作業をすると、はやりテクスチャの禿げが発生しますね(;・∀・)やはり処理が追いついていないのでしょう( ̄〜 ̄;)まぁ、仕様デスヨネ?( ̄Д ̄)そして、ホイ( ̄0 ̄)/綺麗にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/3列程すすめたとこ

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
タイガでキツネさんに遭遇いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は熱帯樹の葉っぱを収集したりしつつ、中庭の装飾作業を進めておりましたそして、出来上がった植え込みにお花を植えていたところ、ご覧ください(;・∀・)ひまわりが東向きに咲く事を忘れておりました(; ̄ー ̄Aと言う事で、最初に植えたバラを撤去して、こんな感じでひまわりに植え替えていきます(/^^)/そんなこんなで作業を進めておりましたが、高さ2マスの花が無

no image
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの

no image
みなさんに大事なお知らせがございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、

no image
海底巨大洞窟の探索

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回も海底に丸石ハーフを貼り付けていく湧きつぶし作業をしておりましたが、作業中に洞窟を発見しまして、洞窟の湧きつぶし作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、洞窟の湧きつぶしを進めていくと廃坑が出てきましたんで、廃坑の探索へと突入しましたところ、デデーンなにやら蜘蛛の巣が沢山、、、そうです、毒蜘蛛スポナーを発見いたしました((( ;゚Д゚)))実は、