右目の塔にピストンドアを設置することにしました
昨日はお馬さん用の納屋を作成しまして、
中庭の残りの部分を作っていこうかというところですが、
右目の塔の入口をどのようにするのかで中庭の作り方も変わってくるので悩んでおります( ̄〜 ̄)
というのも、右目の塔にもエレベーターを設置するのであれば、
中庭の地下に回路を設置する大き目のスペースが必要となり、
ピストンドアを設置するのであれば、
中庭の建設にはそれほど影響がございません(・ω・)
当然デザイン的に変わってくると思いますが( ̄〜 ̄)う〜ん
という事で、ちょっと悩みつつも別の作業を進めておこうかと思いまして、
やってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

ドーム状の屋根部分でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
何をするのかといいますと、
高層ビルなんかに設置されている、飛行機の激突防止のランプを設置して置こうかと思いまして、
ドームの天辺付近に、RSトーチを設置いたしました(/^^)/

そしたらドームの内側にこのような土台を設置して、

その上にゆっくり目のクロック回路を設置いたします(  ̄ー ̄)ノ

このクロック回路の信号を、
先ほどのRSトーチが設置してあるブロックへ接続してありますんで、
RSトーチがゆっくり点滅し続ける仕組みでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これで夜間に飛行機が飛んでいても安心安全ですね(* ̄ー ̄)
反対側のドームにも設置をしておきました(*^ー^)ノ♪

そんな作業をしつつ、右目の塔をどのようにするか考えまして、
今回はピストンドアを設置することにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
折角なので、内装でちょっと別の装置なんかも設置してみたいと考えまして、
スペースを使うエレベーターの設置はやめておきます(; ̄ー ̄A
という事で、設置するピストンドアはこちら(  ̄ー ̄)ノ

スライムブロック式の4×3マスのピストンドアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まいくらぺさんも回路の細かい部分まで覚えていないので、
新しく作る感じで進めていきたいと思いますね(; ̄ー ̄A
まずは右目の塔1階の床面を

ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
砂岩ブロックをはがしましたε=( ̄。 ̄ )
そしたら回路を設置するためのスペースを作ります( ̄^ ̄)

大きさは、横幅が10マスでドアより両サイドを3マスずつ広く、
縦幅は8マスくらいあれば大丈夫だと思います(  ̄ー ̄)ノ
そんでもって
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
深さは床面を含めて6マス掘り下げております( ̄ー ̄)
そして、以前はピストンをこのようにずらして設置いたしました(・ω・)ノ

この設置方法の利点としては、ピストンを積むための高さスペースが少なくて済むんですが、
その分回路を設置するためのスペースも狭くなり、
先日のバージョンアップの事を考えると、回路がとてもごちゃごちゃになってしまいます(;・ω・)
なので、今回はピストンの設置方法を変更いたしまし...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザー整地 第二区画へ突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)岩盤層は凸凹しているので地味に時間の
-
-
ドリップストーンを探して洞窟探索をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は全自動のキノコ農場を建築させて頂きまして、植物系の施設もだいぶ充実してまいりましたんで、今回はドリップストーンなんかの洞窟系素材を自動収集できるようにしてみようかと思いまして、先ずは素材収集の為に、洞窟探索をしてみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ネザー鉄道へと移動しまして、一番新しい路線で移動すると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψアメジストの収集場へとやって
-
-
修正完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置
-
-
森の館を発見しましたが・・・
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/森の洋館を探して3日間にわたり突き進んできましたが、遂に宝の地図に表示されるプレイヤーの白点が大きくなり、ゴールが目前となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして昨日一泊したNPC村を離れ、お花畑を越えたところで、屋根状の森が見えてきました♪ヽ(´▽`)/森の洋館はダーク☆オークが生い茂る屋根状の森に生成されますんで、恐らくはこの森のどこかに存在しているんじゃないかと思います( ̄
-
-
天空TT、フェンスゲート式湧き層の検証
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、ついにフェンスゲートの設置作業がすべて完了いたしまして、現在はそのお片付けをしております(/^^)/解体した土台の土ブロックなんかを回収しつつ、待機ポイントにある作業用チェストの整頓もしておきます(* ̄∇ ̄)ノフェンスゲートの資材となる原木なんかを保管していた場所なので、空っぽになった余分なチェストは撤去してスッキリいたしました(* ̄ー ̄)そして回収した
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は露天掘りの作業を進めつつ、インフラ整備なんかを行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、準備も整いましたんで、さっそく整地作業を再開しております(#゚Д゚)ノシビーコンパワーで薙ぎ払うように石ブロックを解体して、地層をスライスしてくんですが、今回行っている作業現場はこちらです(  ̄ー ̄)ノ湯気が見事に写り込んでしまいましたが、真正面にある丘の部分を削っていると
-
-
なんということでしょう
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/大量に用意したTNTを使い、本日も岩盤整地でございます( ̄¬ ̄)山岳ではTNTをまとめて設置できないので、作業に時間がかかると昨日申し上げましたが、本日はそんな様子を含めて、作業をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ一段だけ高くなっている石を均すときには、この様に、TNTを上に置いて( ・_・)ノΞ●~*どーんこの様に、1マス分だけ、薄く広く削る
-
-
ダイヤピッケル終了のお知らせ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧ください(  ̄ー ̄)ノホイホイ先日探索しました洞窟の一部が露出してきましたm(。_。)mなんで、探索したの?とか野暮なご質問にはお答え致しかねます(; ̄ー ̄Aあと、いつも通り、金鉱石も採掘されております(^o^)vで、残り約半面程でしょうか?( ̄ー ̄)どんどん発破準備を進めていきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψホイホイ\(゜ロ\)(
-
-
なんか嫌な予感が始まりましたが、とりあえず掘り下げていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムチャンクを掘り始めまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/石ブロックは大量にゲットできますんで、第二倉庫へと保管いたしまして、その後ブレイズトラップで修繕の作業なんかもしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな作業も完了しましたんで、またまたスライムチャンクへと戻って来たんですが、ご覧ください(  ̄
-
-
くらぺ流しを修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ベータ版なんですが、今日の記事からBuild7に突入いたしますが、未だに色々なバグがございます(; ̄ー ̄Aまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ何の変哲もない風景のようですが、みなさんお分かりになりますか?( ̄ー ̄)チクタクチクタクぶー(# ̄З ̄)時間切れです(°Д°)正解はこちら(  ̄ー ̄)ノ拡大してみますエンダー先輩が土ブロックを持って瞬間移動を繰り返していました(; ̄ー ̄Aし
- PREV
- お馬さんに納屋を作りました
- NEXT
- 特集:トロッコ鉄道&駅 (3)