右目の塔にピストンドアを設置することにしました
昨日はお馬さん用の納屋を作成しまして、
中庭の残りの部分を作っていこうかというところですが、
右目の塔の入口をどのようにするのかで中庭の作り方も変わってくるので悩んでおります( ̄〜 ̄)
というのも、右目の塔にもエレベーターを設置するのであれば、
中庭の地下に回路を設置する大き目のスペースが必要となり、
ピストンドアを設置するのであれば、
中庭の建設にはそれほど影響がございません(・ω・)
当然デザイン的に変わってくると思いますが( ̄〜 ̄)う〜ん
という事で、ちょっと悩みつつも別の作業を進めておこうかと思いまして、
やってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

ドーム状の屋根部分でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
何をするのかといいますと、
高層ビルなんかに設置されている、飛行機の激突防止のランプを設置して置こうかと思いまして、
ドームの天辺付近に、RSトーチを設置いたしました(/^^)/

そしたらドームの内側にこのような土台を設置して、

その上にゆっくり目のクロック回路を設置いたします(  ̄ー ̄)ノ

このクロック回路の信号を、
先ほどのRSトーチが設置してあるブロックへ接続してありますんで、
RSトーチがゆっくり点滅し続ける仕組みでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これで夜間に飛行機が飛んでいても安心安全ですね(* ̄ー ̄)
反対側のドームにも設置をしておきました(*^ー^)ノ♪

そんな作業をしつつ、右目の塔をどのようにするか考えまして、
今回はピストンドアを設置することにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
折角なので、内装でちょっと別の装置なんかも設置してみたいと考えまして、
スペースを使うエレベーターの設置はやめておきます(; ̄ー ̄A
という事で、設置するピストンドアはこちら(  ̄ー ̄)ノ

スライムブロック式の4×3マスのピストンドアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まいくらぺさんも回路の細かい部分まで覚えていないので、
新しく作る感じで進めていきたいと思いますね(; ̄ー ̄A
まずは右目の塔1階の床面を

ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
砂岩ブロックをはがしましたε=( ̄。 ̄ )
そしたら回路を設置するためのスペースを作ります( ̄^ ̄)

大きさは、横幅が10マスでドアより両サイドを3マスずつ広く、
縦幅は8マスくらいあれば大丈夫だと思います(  ̄ー ̄)ノ
そんでもって
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
深さは床面を含めて6マス掘り下げております( ̄ー ̄)
そして、以前はピストンをこのようにずらして設置いたしました(・ω・)ノ

この設置方法の利点としては、ピストンを積むための高さスペースが少なくて済むんですが、
その分回路を設置するためのスペースも狭くなり、
先日のバージョンアップの事を考えると、回路がとてもごちゃごちゃになってしまいます(;・ω・)
なので、今回はピストンの設置方法を変更いたしまし...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
邪神様の目は強火で
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/二階部分の壁も設置が完了いたしまして、今度は天井の設置作業を進めております(/^^)/1階の天井同様に外枠の階段ブロックで外枠をくっつけているんですが、2階は壁が凸凹しておりますんで、あえて凸凹を残しつつこんな感じに進めております(  ̄ー ̄)ノそれと、1、2階を繋ぐ階段部分はこんな感じで、階段ブロックを使ってうまく仕切りを入れてみました( ̄ー ̄)天板と床板を合わ
-
-
レストラン建築 内装編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もレストランを作っているわけですが、現在倉庫で建材を吟味しております( ̄ー ̄)う〜ん、よくわからないので適当に持っていきますね(°Д°)、、、で、今回は内装建築の様子をちょっとご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ特別ですよ?( ̄ー ̄)まず、こげ茶の色つき粘土で間仕切りを立てて、一部屋の床を焼き石のハーフブロックに張替えました(  ̄ー ̄)ノそして、もう一部屋は
-
-
整地作業中に、なにやら細かいバグが発生しております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き砂漠の砂漠化作業で整地を進めておりまして、さっそく第二区画目の砂の撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、安定のスライス作業で、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで砂岩の撤去を進めていたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ何故かお馬さんが固まってしまいました、、、(; ̄Д ̄)?首ひもで引っ張ってみてもщ(゜▽゜щ)ホーレ装備品を外したりしてみても(丿 ̄ο ̄)丿
-
-
配布ワールドのご紹介 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地ワールドの第二倉庫までご紹介させていただきました( ̄ー ̄)今日も続きでご紹介を進めてまいります(  ̄ー ̄)ノ第二倉庫から離れた場所に、ポツンとなにやら建造物が(゜ロ゜)近づいてみますとそう、懐かしのスケさんスポナートラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドアから地下に降りてガラス越しにスポナーの様子が確認できます(・д・ = ・д・)そして、すぐ横にmob用エレベ
-
-
路線とアイテム水路を追加です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ゴーレムトラップ作成の作業がひと段落したところで、本日からは処理層のアイテム回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現在はアイテム回収路線、ゴーレムトラップと、こんな状態になっております(  ̄ー ̄)ノ特にホッパートロッコのアイテム回収路線が多いので、約半径20マスのスペースに収まるかがちょっと不安です(; ̄ー ̄Aということで、まずはアイテム回収駅
-
-
メサをお散歩
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞で本の確保が完了しましたので、今日は隣接するメサバイオームを探索してみたいと思いますo(^-^o)(o^-^)oまずNPC村を出てすぐに発見したのがこちら(  ̄ー ̄)ノ、、、NPC村です(;゜∀゜)林を挟んでいたので気が付きませんでしたが、こんなに近かったです(;・∀・)とりあえず鍛冶屋も無いので、メサを見て回りましょう(; ̄ー ̄Aしかし、相変わらず独特なバイオームですねぇ( ̄▽
-
-
ネザーとは
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、かなり盛り上がってきましたが新要素について今日もご紹介してみたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ今日はネザーについてです((((;゜Д゜)))ネザーとは、通常遊んでいる世界とは別次元?の地獄のような世界でございます(°Д°)なので、当然歩いていくことができないので、ネザーゲートという門が必要となります( ̄0 ̄)/ネザーゲートの作り方は簡単で、材料は黒曜石(溶岩源に水をして出
-
-
予備ピッケルをネザライト強化しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの改修に成功いたしまして、エンチャント本を大人買いして大量の予備ピッケルを作成させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、耐久力3、効率5、修繕1、シルクタッチ1若しくは幸運3、といった感じの最強ピッケルが何本も出来上がりましたんで、本日はそのピッケルをネザライト強化してみようかと思います( ゜д゜)、;’.・と言う事で、さっそくネ
-
-
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる
-
-
マンションが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は資材の補充を行いまして、その後は内装の建築を進めておりました\(゜ロ\)(/ロ゜)/結構な時間をかけてアレコレと作り直したりしていたんですが、例のごとく内装建築に関しては、ほぼ全カットでご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらが全体的な外観(  ̄ー ̄)ノ当初は砂岩だけを使い、ぼやっとした外観でしたが、ネザーレンガのアクセントを使って引き締
- PREV
- お馬さんに納屋を作りました
- NEXT
- 特集:トロッコ鉄道&駅 (3)