マインクラフト攻略まとめ

右目の塔にピストンドアを設置することにしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






昨日はお馬さん用の納屋を作成しまして、


中庭の残りの部分を作っていこうかというところですが、






右目の塔の入口をどのようにするのかで中庭の作り方も変わってくるので悩んでおります( ̄〜 ̄)







というのも、右目の塔にもエレベーターを設置するのであれば、


中庭の地下に回路を設置する大き目のスペースが必要となり、





ピストンドアを設置するのであれば、


中庭の建設にはそれほど影響がございません(・ω・)




当然デザイン的に変わってくると思いますが( ̄〜 ̄)う〜ん







という事で、ちょっと悩みつつも別の作業を進めておこうかと思いまして、


やってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ






ドーム状の屋根部分でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







何をするのかといいますと、


高層ビルなんかに設置されている、飛行機の激突防止のランプを設置して置こうかと思いまして、






ドームの天辺付近に、RSトーチを設置いたしました(/^^)/






そしたらドームの内側にこのような土台を設置して、








その上にゆっくり目のクロック回路を設置いたします(  ̄ー ̄)ノ






このクロック回路の信号を、


先ほどのRSトーチが設置してあるブロックへ接続してありますんで、





RSトーチがゆっくり点滅し続ける仕組みでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで夜間に飛行機が飛んでいても安心安全ですね(* ̄ー ̄)






反対側のドームにも設置をしておきました(*^ー^)ノ♪






そんな作業をしつつ、右目の塔をどのようにするか考えまして、






今回はピストンドアを設置することにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






折角なので、内装でちょっと別の装置なんかも設置してみたいと考えまして、


スペースを使うエレベーターの設置はやめておきます(; ̄ー ̄A








という事で、設置するピストンドアはこちら(  ̄ー ̄)ノ






スライムブロック式の4×3マスのピストンドアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








まいくらぺさんも回路の細かい部分まで覚えていないので、


新しく作る感じで進めていきたいと思いますね(; ̄ー ̄A







まずは右目の塔1階の床面を






ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


砂岩ブロックをはがしましたε=( ̄。 ̄ )







そしたら回路を設置するためのスペースを作ります( ̄^ ̄)






大きさは、横幅が10マスでドアより両サイドを3マスずつ広く、


縦幅は8マスくらいあれば大丈夫だと思います(  ̄ー ̄)ノ





そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/





っと、


深さは床面を含めて6マス掘り下げております( ̄ー ̄)






そして、以前はピストンをこのようにずらして設置いたしました(・ω・)ノ






この設置方法の利点としては、ピストンを積むための高さスペースが少なくて済むんですが、


その分回路を設置するためのスペースも狭くなり、



先日のバージョンアップの事を考えると、回路がとてもごちゃごちゃになってしまいます(;・ω・)







なので、今回はピストンの設置方法を変更いたしまし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
トラップタワーの湧き層について考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいや、久しぶりにやってしまいまして、スマホを忘れてお出かけをしてしまいました(; ̄ー ̄Aなので、マイクラを遊ぶことができず、本日のブログはお休みとさせていただくことと、、、というわけにはいかないので、予備スマホのソ○ー エク○ぺリア Z2を、久しぶりに起動いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆電源が入るかドキドキいたしましたが、無事にスマホが起動いたしまして、ご覧くだ

no image
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる

no image
ガーディアントラップの壁を設置いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は愛情たっぷりのマグマブロックを作成いたしまして、アイテム回収用のホッパートロッコも順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今までのパターンだとこのくらい時間が経過すると、トロッコの位置ズレや停止、最悪の場合消失しまう事件が発生しておりましたが、今回は一度もトラブルが発生しておりません(* ̄ー ̄)やはりチャンク毎に路線を区切ったのが良かったんだと思

no image
ピストン圧殺式の処理層を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場臨海の湧きつぶし作業なんかも完了しまして、ついに本日からトラップタワーの建築を進めていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆湧き層に関してはトリップワイヤーを使ったピストン式に決定しておりますが、高さ的には、今後の修正で問題が発生する可能性も考慮して、土台から64マスの高さで作っていくことにいたします( ̄^ ̄)それと処理方法についてもちょっ

no image
天空トラップタワーの屋根を解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回も天空TTの屋根の解体作業を進めておりまして、12枚ある壁の部分を5枚解体いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、アイテムの整理整頓をしまして、ガーディアントラップでお魚さんなんかを仕舞った帰りに、疲弊したダイヤピッケルなんかを修繕しておきました(  ̄ー ̄)ノいつも通りのブレイズトラップでの修繕作業ですが、たまにブレイズさんが脱走していることがあるんです!

no image
ホテルの外観建築が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からホテル建築を開始いたしまして、壁面部分までが完成いたしましたんで、さっそく続きの作業で、先ずは一階部分に窓ガラスをはめ込んでみました(*^ー^)ノ♪一階は外から丸見えになってしまいますんで、黒いガラスでプライバシー保護といったイメージです( ̄^ ̄)そしたら、お次は二階部分に床板を設置していきます(゜ロ゜)床板素材は色々悩んだんですが、どの様な内装にも合わ

no image
二連スポナーのエリアまで砂漠の砂漠化が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに広範囲の砂漠が砂漠化されまして、本日は先日発見した二連スポナーを露出させていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく目標エリアの線引きをさせていただきました(  ̄ー ̄)ノ目の前に見えている四角い大穴がスポナーのある場所ですね(・д・ = ・д・)と言う事で、今回同様に砂ブロックの解体から開始いたしました(#゚Д゚)ノシ丁度砂漠の砂漠化会場

no image
回路の設置スペースを確保していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに格納式フェンスの仕組みが完成いたしまして、本日からはついに別荘二号館へ設置を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ別荘二号館、本館の一階でございます( ゜人 ゜)そして、こちらm(。_。)mなにやら粘着ピストン丸見えの残念なフェンスが設置されておりますね(´-ω-`)このような残念装置は撤去いたしまして、早速回路設置の準備を

no image
天空建築 資材収集からの内装建築です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から二階部分の内装建築へと突入しましたが、壁の設置作業を進めているところで、壁素材のテラコッタが無くなってしまいました(; ̄ー ̄Aナンテコッタ!(°Д°)、、、、、、スミマセン(´-ω-`)なので、資材収集の為にまたまた要塞村へとやってまいりました三( ゜∀゜)要塞村には職業ブロックがほとんど設置されていないので、昔ながらの衣装をまとった村人さんが沢山生活されてお

no image
色々な施設で拠点パトロールと砂漠の砂漠化です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は二連スポナートラップでの作業も一通り完了となりまして、作業もひと段落となりましたんで、とりあえず拠点パトロールでもしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそくコーラスフルーツが伸び放題となっておりますね(゜ロ゜)スイッチオン(°Д°)一気にコーラスフルーツを収穫する事が出来ました♪ヽ(´▽`)/そしたら、こちらもスイッチオン(°Д°)っと、小麦の収穫も完了し