マインクラフト攻略まとめ

第二岩盤整地会場の露天掘り 29日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









ダイヤピッケルを壊しまくりながら、なんとか試行錯誤しつつ作業を進めておりまして、


6層目の解体もこれくらいまで作業が進んでおります(; ̄ー ̄A






全体の1/3くらいまで作業が完了した感じでしょうか(* ̄ー ̄)





ここまで作業が進んで、倉庫への資材搬送をしましたら、お待ちかねの修繕タイムとなりまして、


まずは、手直しをしていた時に回収していた装備品で修繕をしてしまいます(/^^)/






石臼で装備品のエンチャントを外すと経験値がゲットできるんですが、


これだけでダイヤスコップを完全に修繕する事ができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたらお次は本番で、カクカクするまでゾンさんを溜め込みまして、


水バケツ入りの発射装置で水没して頂きます( ・∀・)ノポチッ






肩車をしているチビッ子ゾンビが水没を免れてますね(゜ロ゜)





そしてしばらくするとプルプルと震えだして溺ゾンさんへと変身しまして、


脱ぎ散らかされた装備品が水流を流れていきます(・д・ = ・д・)






脱ぎ散らかされた装備品はすべて気泡エレベーターへと突入して、





そのまま頭上のアイテム水路へ流れ込み、処理層へと送り込まれました(゜ロ゜)






作戦通りに装備品を流す事が出来たかと思いきや、





やっぱり一部の装備品が気泡エレベーターの入り口部分引っ掛かってます(´д`|||)








どうやら勢いよく気泡エレベーターへアイテムを流し込むだけではダメ見たいで、


先日コメントで情報を頂いていたんですが、





気泡エレベーター入口をこのようにすることで解決出来ました(* ̄∇ ̄)ノ






これでアイテムが引っ掛かる事無くすべて気泡エレベーターへ流し込めますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





おそらくこういう事なんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノ







入口の部分をフルブロックで作ってしまうと、


気泡エレベーターに突入するときにこんな感じでアイテムが引っ掛かっているわけですが、





こちらをご覧下さい(*^ー^)ノ♪





この様に、フェンスやスイッチ、看板なんかで気泡エレベーターの入り口部分を広げてあげる事で、


流れてきたアイテムが入口で引っ掛からずに、気泡エレベーターの中まで送り込むことが出来るんだと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





この修正でアイテムが引っ掛かる事が無くなりまして、


脱ぎ散らかされた装備品をすべて回収できるようになりました(* ̄∇ ̄*)





そして、修繕作業も完了いたしまして、


ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






修繕したのがダイヤピッケル2本だけだったので、金インゴットの数は少なめですが、


装備品を熔かしてゲットできた金塊の数はかなり多くなっていると思います(* ̄∇ ̄*)ホクホク





おそらくは、今まで壁の中で消えていった装備品が沢山あったんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄A





そんなこんなで溺ゾントラップでの修繕作業が完了しまして、


お次はこちら三( ゜∀゜)






ブレイズトラップへとやってまいりましたが、こちらにはエンチャン...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今回の目標エリアの砂漠の砂漠化作業も残りわずかとなりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψかぼちゃランタンの埋設作業が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/そしたら、最後の仕上げで、ハーフブロックの貼り付け作業を開始です(/^^)/採掘した砂岩ブロックを加工したハーフブロックをどんどん張り付けていきまして、蜘蛛スポナー部分は分からなくならない様に、避けておきました(

no image
別荘二号館にエレベーター設置を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエレベーターの停止信号を利用する仕組みを開発いたしまして、今度はエレベーターの操作スイッチを配置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず上の階なんですが、エレベーターの内部に一つこれは外で操作をした場合に自動ドアが閉じてエレベーターだけ先に移動しないようにです( ̄ー ̄)そしてエレベーターの外にも一つこれはエレベーターの呼び出し用です(・ω・)今度は下の階なんです

no image
天空TTの屋根部分を解体していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は拠点をウロウロとしておりましたが、本日からは天空TTで屋根を解体しながら鉄インゴットを収集していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、屋根内部に残されている足場の土ブロックを解体していきますね(゜ロ゜)既に1区画は解体済みとなっておりますんで、残りの3区画を解体していきます( ̄0 ̄)/念のため、ビーコンなんかも持ってきたんですが、土ブロックの解体

no image
城壁の建築作業が開始されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は天空建築の土台が完成いたしまして、本日からが建築本番といった状況となりましたが、安定のアドリブ建築となっておりますんで、何から始めようか考えつつ、天空コロッセオ内部に階段を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ ネザーゲートからどの方面、どの階層にも移動しやすい感じになっております(* ̄ー ̄)そんな作業をしていたんですが、結局これといったアイデアも思い浮かば

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築

no image
隠し橋の装置を設置いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は橋を架ける装置を開発いたしましたんで、早速玄関の建築作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは階段や壁際なんかのランタンを隠しつつ、下書きの準備を進めていきますね(/^^)/今回はお堀を張り巡らせる予定なので、ハーフブロックではなく、階段ブロックを利用して側面からもランタンが隠れるようにしていきます( ̄ー ̄)これなら外から見た感じは砂

no image
未探索エリアをへいたら最強峡谷を発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場での作業も最終段階へと突入いたしまして、前回埋め立てた川用の床板をご用意させて頂きました(*^ー^)ノ♪このほかにも砂岩は用意しておりますが、今回の作業で結構砂岩を消費してしまったので、先日の砂岩ブロックの収集分がほぼ消費されてしまったのは秘密です(;・∀・)そんな砂岩ハーフをなめらかな親指さばきで設置していきます(  ̄ー ̄)ノ行商人さん

no image
世界の壁を超えていく

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は作業の準備を整えまして、早速移動を開始しようとしたところでガストさんに足止めを食らっております!Σ( ̄□ ̄;)溶岩海の足場を歩いているときとかじゃなくて良かったです(; ̄ー ̄Aそして、なんとかガストさんを撃退しまして湧きつぶし大陸へ移動したんですが、収獲しやすそうなグローストーンがあったので、技能が付与された鉄ピッケルで回収しておきました(* ̄ー ̄)ノシつ

no image
水抜き作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はパンダさんに会うためにジャングルへとお出かけをさせていただきましたが、本日は水抜き作業をどんどん進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆そして、最後の列に突入している水抜き作業ですが、本日はこちらからの作業開始でございますm(。_。)mぐーんと水深が深くなっている、くらぺ海溝(仮)です( ゜д゜)、;’.・単に深いだけならそれほど大変ではないんですが、

no image
階段ブロックで門のデザイン

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/二階部分の柱の設置が完了いたしまして、細かい部分の点検作業を行っております(・д・ = ・д・)作業量が多いので、一区切りごとに大抵一か所か二か所の設置ミスがあるんですよね(; ̄ー ̄Aそして点検が終わったら、今度は横に設置する門のデザインを考えてみました( ̄〜 ̄)階段ブロックの組み合わせて作ってみたんですが、赤系のブロックで作ったら中華っぽいデザインですね( ̄ー