トラップタワー湧き層部分を作っていきます
さてさて、前回から新たなトラップタワーの建築を開始いたしまして、
気泡エレベーターを設置したりの下準備が出来上がりましたんで、
現在は湧き層部分の下書きを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆

おおよそ外周の1/4が出来上がりまして、
ブロックの設置に使って解体した土台の回収をしていきますε=ε=┏(・_・)┛

土台用に使うブロックの数もかなり多いのと、設置ミスなんかでやり直したりもしますんで、
割と頻繁に地上との往復が必要でした(; ̄ー ̄A
最初に気泡エレベーターを設置しておいてよかったですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなこんなの往復作業を繰り返しまして、下書きの完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

円のサイズを間違えて一度作り直したのは秘密です( ̄ー ̄)
そしたら、さらに湧き層部分の下書きで、
この様な半円形の下書きも追加いたしました(/^^)/

さらに、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
外側の円形も作ろうかと思ったんですが、
先に1層目を作って問題が無いかを確認してみる事にいたしまして、
さっそく一層目の湧き層建設を始めてしまいました( ̄ー ̄ゞ−☆

出来上がっている下書きに、2マス間隔でブロックを設置していきます(・д・ = ・д・)
何度か足を滑らせながら設置を進めて行きまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで設置が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これだけでも良いんですが、さらにモンスターの湧き面積を稼ぎたいので、
お次はクロスさせるように線を引いていきます( ̄^ ̄)

マイクラのトラップタワーではかなり古典的な2×2マスの落とし穴があるタイプの湧き層です(* ̄ー ̄)
そんなブロックの設置作業でも何度も足を滑らせつつ、
ホイホイチャーハン(°Д°)

網目状の湧き層が出来上がりました(σ≧▽≦)σドーン!
落とし穴が2×2マスで蜘蛛も落とせるハズですが、
最初に作った下書きの円形部分がそのままだと蜘蛛が引っかかってしまうので、
こんな感じで外周、内周の下書き部分は壊してしまいます(#゚Д゚)ノシ

蜘蛛が湧かないように制御ができないので、蜘蛛もちゃんと落っこちる...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は露天掘りが完了した第二岩盤整地会場に床面を設置いたしまして、本日はスライムチャンクの湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ちょっとした問題を発見してしまいまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ第一岩盤整地会場の最北西の位置に、ご覧の様なラマさん溜まりが発生しておりました(;・∀・)以前にもちょっとだけお話した事がありますが、MO
-
-
今日もおかわり、夏バテ知らず
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からランタンの埋設作業が開始いたしまして、早速別荘二号館を囲むようにランタンを設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠の砂漠化会場はどんどん拡張予定なので、壁際とか関係なく3マス間隔で均等に並べております( ̄^ ̄)左側面から裏側へとどんどんランタンを埋設していき、ぐるっと一周埋設が完了いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには、別荘二号館右前部分も綺麗に敷き詰
-
-
飽和状態です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空TTの性能を検証してみましたが、現在余った資材のお片付けをしております(/^^)/原木のほうも程よく余りまして、第一倉庫へと保管しておきました(* ̄ー ̄)そして持ってきた資材を整理整頓したところで、丸石をかまどへ投入していきまして、久しぶりに48連かまどがフル稼働いたしました( ・_・)ノΞ□ポイッ天空TTの仕上げで、屋根を設置するための資材確保でございます( ̄
-
-
リハビリ開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザの症状は落ち着いてきましたが、症状が収まっても撒き散らし期間が2日間ほどあるとのことで、すぐに外出は出来ず、自宅療養しなければいけません( ̄0 ̄)/しかも、朝一に体温を計ると36度台の平熱、しかし夜になると、37.5度位になっているので、そんな状態も踏まえてしっかり休んでおります( ̄q ̄)zzzしかし部屋の中でモゾモゾしている位は大丈夫なので、ちょっ
-
-
究極TT建築 処理層編 その10
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にアイテム落としが完成いたしまして今日は、アイテム落とし落とし落としを作っております( ̄0 ̄)/つまり、くらぺ流しへアイテムを落とすアイテム水路へアイテムを落とすためのアイテム落としへアイテムを落とす水路へアイテムを落とす水流を設置するための受け皿部分です(・∀・)ノ分かりましたね?(°Д°)、、、簡単に言うと、丸石を設置しております(;・ω・)そんでもってど
-
-
メサをお散歩
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞で本の確保が完了しましたので、今日は隣接するメサバイオームを探索してみたいと思いますo(^-^o)(o^-^)oまずNPC村を出てすぐに発見したのがこちら(  ̄ー ̄)ノ、、、NPC村です(;゜∀゜)林を挟んでいたので気が付きませんでしたが、こんなに近かったです(;・∀・)とりあえず鍛冶屋も無いので、メサを見て回りましょう(; ̄ー ̄Aしかし、相変わらず独特なバイオームですねぇ( ̄▽
-
-
岩盤層の暗黒石を撤去していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザー整地の発破作業がすべて完了いたしまして、ご覧のようにネザー整地会場はすべて岩盤層がむき出しの状態となりました(* ̄∇ ̄)ノしかし、岩盤層にある暗黒石を取り除く作業が残っておりまして、このまま作業を進めてしまうと、暗黒石を取り除いた岩盤層で、こんな感じのかくれんぼ大会が開催されてしまいます(・д・ = ・д・)?こうなってしまうとゾン豚さんを探し出すの
-
-
ZBT1号機が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに予定していた建築作業がすべて完了いたしまして、本日はくらぺ式ゾン豚トラップの稼働実験を行いたいと思いまーす(σ≧▽≦)σキター!ちなみに今回のトラップはZ(ゾン)B(豚)T(トラップ)で、ZBT一号機とネーミングいたしました(*^ー^)ノ♪読み方は、ジービーティ1号機でございます(* ̄ー ̄)まずは、作業中にいつの間にか回収していたドロップアイテムを取り出しておきます(
-
-
内装建築の資材準備をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は通路の整備や装飾の追加の作業をしておりましたが、内装建築の作業に突入する前に、ちょっと気になってしまった、こちらの土台です(・ω・)城壁をくぐって直ぐに見えてくるお城の土台部分ですが、円形に作ったので、出っ張りすぎていてお城が見えにくく、若干の圧迫感も感じてしまいます( ̄〜 ̄;)迫力アップの為に設置した、と言う事に関しては良いんですが、不必
-
-
アイテム運搬路を増設したりしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップからのアイテム運搬路を設置させて頂きまして、さっそく続々とスライムボールが第二拠点へと送り込まれてきております(゜ロ゜)性能も中々良い感じのトラップになったので、この調子ならあっという間にスライムボールだらけになりそうですね(* ̄∇ ̄*)そして、もう一つアイテム運搬路を設置しておきたい施設がありまして、こちらです(  ̄ー ̄)ノ全自
- PREV
- 木製校舎の学校を作る (4)
- NEXT
- 竹塀の民家を作る