マインクラフト攻略まとめ

ブランチマイニング会場のお引越し

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日は拠点と別荘二号館を繋ぐネザー経由のルートを新設して、


約1000マス近いトロッコ路線での移動が120マス位に短縮できました(σ≧▽≦)σイェーイ!







そして本日はその新ルートの仕上げ作業から始めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





いつも定位置のネザーキャットですが、






チェストをくっつけて、少しずれていただきました(・∀・)ノ






そしてズレていただいた場所をくりぬいて、




ホイ( ̄0 ̄)/





っと、


これで拠点内に接続できましたんで、






ゾン豚さんなんかが入り込まないように、封鎖しておきます(/^^)/






そしたら前回も設置したトロッコ回収駅を設置ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






狭いスペースにも接地出来るんで便利ですね(* ̄ー ̄)





あとはこの上に路線を設置いたします(/^^)/






発射装置用のスイッチをくっつける場所が無かったので、


ネザーキャットのチェストをさらにずらしておきました(; ̄ー ̄A





とりあえずこれで拠点側の整備は完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







あとは別荘二号館側の整備をするついでに、


外へ出るための階段もくっつけておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






このルートを作っているときに発見したネザー要塞や、資材回収時の出入り口で、


安全のために丸石で囲った頑丈な造りにしておきました( ̄^ ̄)






これで別荘二号館直通のネザー路線が完成でございます♪ヽ(´▽`)/






これで別荘二号館から経験値トラップの往復なんかもとても楽チンになりますんで、


今後はおおいに活躍してくれるんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄)ノ







今回も湯豆腐が沢山空を飛び回っておりましたんで、


短い距離の路線でもとても建設時間がかかりました(; ̄ー ̄A






という事で、お約束の息抜きで、


かぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)







そしたらゴーレムトラップの点検をしつつ




鉄インゴットを回収しておきます(/^^)/






倉庫の周辺で活動しているとゴーレムトラップが稼働するので、気が付いたら貯まっている感じです(* ̄∇ ̄*)






それとあまり記事ではご紹介していませんが、


TT二号機もアイテム整理をちょくちょく行っているんです(  ̄ー ̄)ノ






こちらはトロッコ駅を利用しているとトラップタワーがモンスターの湧き範囲に入るので、


結構ドロップアイテムの回収率が高いんです(* ̄∇ ̄*)






なので、すぐにアイテムが満杯になってアイテム回収用トロッコが停止してしまうので、


頻繁にアイテム整理を行って、ゴミ箱チェストなんかを空っぽにしてあげる必要がありまして、





何かの建築中なんかで倉庫へアイテムを補充しに来たときなんかのついでに、




ゴーレムトラップを点検して、その次にTT二号機の点検をして、


アイテム整理が終わったら作業に戻る、っていうのがまいくらぺさんのお決まりパターンなんです(* ̄ー ̄)






ちなみに、ご覧ください(*^ー^)ノ♪






ちょこっとずつですが、それなりに収獲があるんすΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このほかにも、チェーン装備や鉄装備のエンチャント品なんかも回収しております(  ̄ー ̄)ノ






チェーン装備は貴重品なのでっていうのが大きいですが、


鉄装備は実用性も高いので、少ないですが見つけるとホクホクしております(* ̄∇ ̄*)ホ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
ネザーの恐怖

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦徒歩でネザー要塞へ行って、拠点からある程度の方角を確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆歩いて行くとウネウネとしているんですが、拠点からこの方向に一直線に掘っていけばたどり着けそうです(  ̄ー ̄)ノ地図の無い世界で生きてきた、まいくらぺさんの脳内マッピング機能が活躍しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一直線に掘っていたところ、海に出ました(・д・ = ・д・)いや〜、岩盤

no image
貯まった鉱石のアイテム化大会

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジン食べますか?(* ̄∇ ̄)ノふふふ、今日は黄金の装備に着替えてみました(* ̄ー ̄)っと、ニンジンで経験値をためております(°Д°)そして、先日ご紹介したアイテムの捨て方なんですが、元の操作に戻っておりました(; ̄Д ̄)?いままで通り、長押しで大丈夫です(; ̄ー ̄Aやはりこの方がしっくりきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψで、エン

no image
新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日エンドポータルまでのインフラが整いまして、本日はエンドポータルを起動させるために、エンダーパールを集めつつ、新しくなっているモンスターの湧き範囲なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、現在コメント等頂いた情報をある程度確認をしてみたんですが、モンスターの湧き範囲に高さの制限が出来たようで、まいくらぺさんの予想ではこのようになっております

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテムの整理整頓タイムあれこれと事件が発生してしまいましたが、邪神像へお祈りをすることで厄払いもできたんじゃないかと思いますんで、本日も張り切って整地作業を進めていきたいと思います(#゚Д゚)ノシこんな感じで15列目のスライス作業から開始されまして、作業途中にお邪魔ぷよが発生したら、スライム溜まりへ誘導щ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレスライムさんの発生率もかなり低下し

no image
海底の湧きつぶし効果を確認いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、開始早々いきなりですが、ホイホイチャーハン(°Д°)っと、建設中だったスライムトラップの湧き層が完成いたしまして、3チャンクで、合計10層の湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応スライム水路はガラスで作りましたんで、下から見ることもできまして、こんな感じで湧き層を見学することも可能となっております(゜ロ゜)これでアイテム回収層、処理層、湧き層と、スライ

no image
ネザーのハーフブロックによる湧きつぶしが完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーのゾン豚トラップ周辺をハーフブロックで湧き潰す作業を進めておりますが、遂に作業も終盤を迎え、残る作業箇所は、、、ここらへん(・ω・)ノ さらに天井裏の、ここらへん(゜ロ゜)こんな感じとなりました( ̄ー ̄ゞ−☆しかし、ゾン豚トラップの性能は相変わらずで、恐らくは、この溶岩海の下に、ゾン豚軍団による地下帝国が建国されているんじゃないかと思われます(

no image
今日も廃坑見つけました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんのおかげで、輝きの笑顔を放っている森の妖精こと、兄貴ですが、実は、まいくらぺさんも毎日ポチポチしているんです( ̄ー ̄)ただし、みなさんと違いましてまいくらぺさんはポチポチルーレットなんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ0P 10P 20P 30Pが抽選で当たるのですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ今まで長い事やってきましたが、初めて0Pです(´・ω・`)代わりになにが良い事があっ

no image
釣りで竹をゲットいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の敷地拡大を開始して、ついに水抜き作業が完了いたしましたんで、本日はちょっと細かい部分の整備をしておこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ天空TTへと続くトロッコ路線ですが、今路線が設置してある壁は撤去されてしまいますんで、トロッコ路線を作り直しておきたいと思います(; ̄ー ̄A具体的には、岩盤整地会場の外側を通るように、こ

no image
湧きつぶしをはじめたら、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も全体の整備を進めている訳ですが、別荘の前のスペースに噴水でも作ってみようかなと思い枠組みを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/湧きつぶしをどうしようかと悩んだ結果こうなりまして(; ̄ー ̄A更に、ホイ( ̄0 ̄)/で、砂岩のハーフブロックで封鎖していくわけですが、噴水の枠組みが邪魔になり、撤去(°Д°)噴水なんてなかったんや、、、(;・∀・)と、こうなるとまいくらぺさん

no image
二連スポナーを使った経験値トラップの建築を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回完成しましたコーラスフルーツ畑ですが、コーラスフルーツが収穫時期になっておりますんで、さっそく収穫をしております(*^ー^)ノ♪こちらの屋内畑ではフラワーの収穫がメインですが、屋内で収穫できる分だけでは植えるのに足りないので、屋外の畑からも手が届く分はコーラスフラワーを収穫いたします( ̄ー ̄ゞ−☆ほとんどが手の届かない高さになっておりますが、一