マインクラフト攻略まとめ

脳内マップが補完されました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、


昨日はジャングル鉄道の建設に取り掛かりまして、






5スタック、320マスの距離まで作業を進めてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ









そして、


一旦地上との位置関係を確認するためにゲートを設置して、







地上にジャンプしております(丿 ̄ο ̄)丿






場所がわかるようなところにジャンプできればよいんですが、、、







っと、


地上へ出てきました!!(゜ロ゜ノ)ノ





どうやら海上に浮いている状態でゲートが作成されたようです(; ̄ー ̄A







陸地がすぐ近くに見えますが、






サバンナ、、、


見覚えがあるような、無いような、、、(;・ω・)








っていうか、


通り道のほとんどがサバンナと砂漠だったんで、


全然検討が付きません(´д`|||)








とりあえず、


ネザーに一旦戻りまして、


近くにゲートがあったりしないか周辺探索をしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆






ジャングルゲートが出来た地形とは全然違う感じですね( ̄〜 ̄;)







そんな感じで、しばらくネザー探索をしていると、








久しぶりにガストさんと遭遇です!Σ( ̄□ ̄;)






ちょ、ゾン豚さんが邪魔です(´д`|||)








っと、


ガストの涙が欲しかったんで頑張ってドロップ増加のついた剣で倒したんですが、


ドロップアイテムは火薬でした(´-ω-`)








で、


ゲートも見当たらなかったので、


もう少し進んだところで別のゲートを作ってみました(  ̄ー ̄)ノ






感覚的にはジャングル位の距離だと思うんですが、


とにかく地上へジャンプしてみますね(丿 ̄ο ̄)丿





っと、


湿地帯に







二連の井戸がある砂漠







そして、


全体像はこんな感じでございますm(。_。)m





二連の井戸は珍しいんですが、





全然見覚えが無いので、


今度は行き過ぎてしまったんだと思います(; ̄ー ̄A








ただ、


大分絞り込めたと思うので、





一旦拠点へ戻りました三( ゜∀゜)







一応現在の脳内マップをご紹介しておきますね(* ̄ー ̄)







こちらになります(  ̄ー ̄)ノ





かなり精密な図解で、


とても分かりやすかったと思います(σ≧▽≦)σ









、、、ですよね?(°Д°)








で、


俊敏のポーションを大量に作成いたします(/^^)/







今回は、


グローストーンを配合いたしまして、





時間半分、速度倍増の瞬発力仕様ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そして、


出来上がったポーションを一気飲みいたしまして(@ ̄□ ̄@;)プハァッ!!






地上からゲートの位置を確認しに行きますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ






おすすめなんで、


みなさんもぜひ俊敏のポーションをお試しください(* ̄∇ ̄)ノ









サバンナバイオームでは、


海岸を注意してしばらく進んでいたところ







ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






一つ目のネザーゲートを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





海に浮いているゲートなので、割とわかりやすかったです(* ̄ー ̄)






それと、


ジャングルまでの距離は、2...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
巨大メサのSEED値をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、石炭採掘も完了いたしまして地上へ戻ってきました♪ヽ(´▽`)/メサブライスから少し離れた場所ですね(゜ー゜)そして、帰ろうかと思ったところで、ひまわり平原を発見致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψせっかくなんで少し持って帰りたいと思いますが、現バージョンでは高さが2マスあるお花は、水流を使わないとアイテム化しません( ̄0 ̄)/なので、(ノ-o-)ノダバァっと、少しだけ採取して

no image
ロマンエレベーターが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は今回作ったエレベーターのピストンの動きや回路なんかのご説明をさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして本日説明する停止装置に関しては回路自体はわりと簡単なので、ちょっとだけ説明いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆下降部分にはスライムブロックにRSブロックを取り付けて、停止状態ではこの様な配置になっております(゜ロ゜)簡単に説明すると、停止信号⇒クロック回路⇒エレベー

no image
1.16.4対応のゴーレムトラップを試作しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/トラップタワー建築の作業も完了となりまして、作業の方はひと段落といった状態になりまして、前回少しお話しておりましたが、今回からはゴーレムトラップの再築をしていく事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはゴーレムトラップの作り方について実験をいたしますんで、クリエイティブのフラットワールドへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆最初にゴーレムさんの処理方法ですが、現在残

no image
無限溶岩源収集施設と、ドリップストーン製造機の改修をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回のコメントでドリップストーン製造機に関してご指摘を頂いたんですが、ドリップストーンブロックに、ドリップストーンをくっつけないと成長しないという事で、さっそくドリップストーンをくっつけておきました(/^^)/収穫用のピストン配置なんかも変更しなくてはいけないので、とりあえずこれでドリップストーンがちゃんと成長するか確認ですね(; ̄ー ̄Aそんなドリップストー

no image
今日もせっせと砂漠の砂漠化を進めております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を進めておりまして、またまた小高い砂山から砂の撤去を進めております(*^ー^)ノ♪そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、さっそく砂岩ブロックがむき出しの状態となりました♪ヽ(´▽`)/そしたら、ネザライトピッケルで砂岩の解体作業を開始いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これでまたまた小高い砂山の解体が完了でございますΨ

no image
スライムトラップの処理層を開発していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにスライムトラップ建設用の敷地が完成いたしまして、さっそくトラップ建築を進めて行きたいところではございますが、まずはインフラ整備を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現在はこんな感じで、玄関先に出入口が設置されておりますんで、第二拠点の武器庫に出入口を設置する事にいたしまして、気泡エレベーター設置用の縦穴を掘っていきます(#゚Д゚)ノシ十字型に

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
邪フィンクス建設への挑戦

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/実は、昨日の記事の最後にチラリとご尊顔を覗かせておりましたが、本日から、邪神様の像を建設していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は、砂漠という事で、邪フィンクス像を建設してみたいと思います( ̄^ ̄)先日からBBSの方で、みなさんから個性溢れる邪神像をご投稿いただき、まいくらぺさんも負けている訳にもいきませんからね( ̄ー ̄)それでは、まず前足から建設開始( ̄0 ̄)/う〜

no image
1.2.0でのモンスターの湧き範囲とかを考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアップデート直後という事で、ワールド内の様々な施設なんかを点検させていただきましたε=( ̄。 ̄ )点検中に邪神様から試練をいただくという出来事がございましたが、その後の夜間に、なぜ邪神様が降臨されたのかを確認しておりました|д゚)ジーッっと、ちょっと遠いですが、ゴーレムトラップの天井でゾンさんが湧きました!Σ( ̄□ ̄;)つまり、ガラスブロックの上でモンスターが

no image
スポンジを使って水抜きを始めます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/海底神殿を利用してガーディアントラップを作成することにいたしまして、昨日は海底神殿を囲う壁を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤整地会場の水抜き作業では、4倍の面積という事もありますが、施工期間は約一か月かかっておりました(; ̄ー ̄Aという事は単純に考えて、1/4で約一週間くらいの予定で作業を進めていきますが、今回水抜きに利用するのは新アイテムのスポンジという事