マインクラフト攻略まとめ

新しいアイテム回収層を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、ガーディアントラップの解体作業が完了いたしまして、


お次の作業はスライムチャンクの特定をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





ぺったん






っと、


さっそく作業用エレベーターのあるチャンクでスライムさんがスポーンいたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ





こんな感じで、岩盤層なんかをウロウロしながら、スライムチャンクを特定していきまして、


発見したスライムチャンクは緑色にしていきます(  ̄ー ̄)ノ






確か、スライムチャンクの割合は通常のチャンクの1/8だったと思いますんで、


この敷地は、スライムチャンクの割合がちょっと高いみたいですね( ̄〜 ̄)






こんな感じで、さらにぺったん(゜ロ゜)






っと、


かなり時間をかけてスライムチャンクを特定してみましたが、


スライムファインダーというツールで簡単にスライムチャンクの特定もできますんで、


そちらもご紹介しておきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まず、『設定』⇒『ゲーム』⇒『座標を表示:ON』と設定いたします(・ω・)






これでプレーヤーの現在位置が表示されるようになりまして、





左上に【位置:-3400、6、-313】と表示されました(* ̄ー ̄)






そしたら、今度はスライムファインダーというサイトでスライムチャンクを確認していきますんで、





一応スライムファインダーのリンクを張っておきますね(*^ー^)ノ♪

『スライムファインダー』





こちらのサイトを開いたら、こんな感じになっているハズなので、





この部分を開きます(*_*)キュピーン








マインクラフトBE(旧ポケットエディション)のみなさんは、ミニクラフト(岩盤)を選択してください( ̄^ ̄)





そして、先ほど確認した座標の入力となるんですが、


先ほど確認した座標では、【位置:-3400、6、-313】となっておりましたんで、





右側と、左側の数値をこのように入力いたします(・ω・)ノ






ハードの選択と、座標の入力が終わったら、『行く!』とぽちっとすると、





まいくらぺさんが立っている場所が赤点で表示されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






緑色の部分がスライムチャンクになりまして、実際のワールドと比較すると、





こんな感じですm(。_。)m








ちなみに、BE(旧ポケットエディション)のスライムチャンクは、全シード値で共通ということでした(* ̄ー ̄)





さて、これでスライムチャンクの特定もできましたんで、


今回のTT建築で不要となるスライムチャンクには、ハーフブロックで湧きつぶしをしておきます(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






これで二か所のスライムチャンクを残して湧きつぶしも完了しましたんで、





さっそく処理層から建築を開始することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





こんな感じでチャンクの一番端っこにホッパーを一列に並べまして、





その横にアイテム回収路線を作っていくんですが、その前に氷上歩行付きのブーツへ履き替えます( ̄ー ̄ゞ−☆






氷上歩行のエンチャントは水を氷に変えて海上をどんどん歩いて行ける効果がありますが、





そのほかにも、こちら(* ̄∇ ̄)ノ






マグマブロックの上に立ってもダメージを受けなくなるんですΨ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
海底神殿の水抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日よりスポンジを利用した海底神殿の水抜き大会が開催されまして、早速スポンジを色々な方法で、設置しながら具合を確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆一つ目のスポンジはこのように囲いの上から設置いたしますが、二つ目以降はこのように水中から設置していく感じです(゜ロ゜)ゴポォそしていくつかの囲いから水抜きを進めていきまして、徐々にスポンジの吸水能力が感覚的に掴めてまい

no image
湧き層を作りながら収獲量を確認してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の第一区画にカミナリ対策として天井を設置いたしまして、中断していた第二区画の湧き層、3層目へと戻ってきました( ̄ー ̄ゞ−☆なにやら緑色をしたものが、、、(;・ω・)じゃ、邪神様っ!Σ( ̄□ ̄;)ありがたやぁ( ゜人 ゜)っと、新色のオーク製フェンスゲートの湧き層を御視察にいらっしゃっていただきまして、丁重なるおもてなしをさせていただきました((((;゜Д

no image
別荘一号館の修復です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/右目の塔二階の内装が完成いたしまして、現在窓ガラスを設置して外観を整えております( ̄ー ̄ゞ−☆内装の半分には壁に石レンガを設置しましたんで、この様に窓ガラスを設置しても窓機能はございません(; ̄ー ̄A外観の装飾としての窓設置ですね(* ̄ー ̄)そして作業を進めていると、ご覧くださいm(。_。)mお堀にチビッ子タマゾンがハマっておりました!!(゜ロ゜ノ)ノその後も大人の

no image
TT建築 エレベーターなんかのインフラ整備を行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は植林大会を開催して、湧き層の4層目までが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その後も建築作業を進めて、5層目の土台が完成しております(*^ー^)ノ♪あとは安定のトラップドアの貼り付け作業のみとなりましたが、作業中に一か所気が付いた部分がありまして、外周のこの部分ですm(。_。)mこの出っ張り部分は下の湧き層と重なっているので、この場所にトラップドアを設置すると

no image
全自動仕分け機も改良いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム回収と、運搬用の水路が設置完了いたしました( ̄ー ̄)そしてサクッとアイテムの全自動仕分け機を造っちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ何種類仕分けできるようにしようか悩んだんですが、確実に動作できるよう4種類とその他の、合計5種類の仕分け装置にいたしました(*^ー^)ノ♪水路から流れてきたアイテムはドロッパータワーで持ち上げておりまして、恒例ゴミ箱装置も設置してあ

no image
やっと復活いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザのA型になって実際には一週間ほどお休みをさせていただきましたが、みなさんの温かいコメントなんかで安心してのんびりと静養することができまして、やっとインフルエンザから解放されまして、復活させていただきました♪ヽ(´▽`)/ご心配いただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなみなさんのおかげで無事に復活することができましたんで、本日からはブログのほ

no image
別荘建築がはじまります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からは、砂漠の別荘建設の本編となる、別荘本体の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今回は洋風建築で、特別な指標となるものはございません( ̄ー ̄)玉ねぎ宮殿を造ってみたいな〜(゜ー゜)とかも思っていたのですが、難しそうなので、、、いつも通りのアドリブ建築ではございますが、砂漠に合う建造物を造っていけたら、と思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは手始めに

no image
岩盤整地会場の拡大が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業がもうちょっとで完了となりますんで、満タンになったインベントリを倉庫で整理整頓をして、道具類の修繕をして、最後の準備を整えております(/^^)/アイテム整頓が約9LC分に、ボロボロのダイヤピッケルを5本修繕と、地味な作業なんですが、割と時間がかかるんです(; ̄ー ̄Aそんな感じで準備が整いましたら、最後の整地作業へ突入するため、岩盤整地会場へと戻

no image
海底神殿探しの旅に出ます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨海底神殿探しの旅へと出発する事にいたしまして、早速、以前間伐を行っていた白樺の森へやってまいりました( ̄ー ̄)まいくらぺさんの記憶では、この森を抜けると海が広がっていたはずなので、早速白樺の森を一直線に突き進んでいきますε=ε=(ノ≧∇≦)ノワーすると森を抜けた先には、見渡す限りの大海原じゃない(°Д°)っと、未探索エリアだったため、シード値0の山岳バイオームが上書

no image
攻略本の作成に協力いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんにちょっとご報告がございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ実はまいくらぺさんもちょこっと参加させていただいた攻略本が今月発売されました♪ヽ(´▽`)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ無敵まいくらぺさんの写真が載っております(* ̄∇ ̄)ノご協力させていただいた内容としては、トロッコ鉄道のポイント切り替えを行うための回路を作成して、ダウンロード特典として掲