マインクラフト攻略まとめ

下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











昨日は湧き層の建築作業を進めていきまして、


以前作成した2LC分のフェンスゲートを使い切り、作成済みの在庫が無くなってしまいました(; ̄ー ̄A








という事で、早速いつもの筋トレタイムへと突入いたしまして、






6スタックの1セット目が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






いつもの様にエンダーチェストのパーティクルが貯まって、


一気に紫の湯気が吸いこまれて、、、(ー_ー;)








、、


、、、





デデーン!







あっ、、、(゜〇゜;)







と、とりあえず出来上がったフェンスゲートを作業用チェストへ入れておきます(;゜∇゜)








いやー、あと筋トレ5セットくらいですかねσ( ̄∇ ̄;)







そしたらしまっておいたダイヤ剣を取り出しつつ(/^^)/







、、、










排除ぉ(°Д°)







っと、


どうやら筋トレ中に建築中の第四区画から歩いてきていたようです(; ̄ー ̄A





ゾンさんの視認能力にはちょくちょく驚かされますね(;・∀・)







そんなこんなで、筋トレを続けて、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで予定していた33スタックのフェンスゲートが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみにオーク原木の残りは7スタック半となっておりまして、


ほぼ計算通りの消費量となっております(  ̄ー ̄)ノ






これなら追加の木こり作業は無しで大丈夫そうです(* ̄ー ̄)







そしたら出来上がったフェンスゲートを使って、


第四区画、14層目の作業を再開いたします( ̄ー ̄ゞ−☆






途中まで進めていたフェンスゲートの設置を行い、






蟹歩きによるフェンスゲート開きv( ̄Д ̄)vカニカニ






そして分割コントロールをオンにして、








土台を撤去いたしました(`ロ´)ノシ






これで湧き層14層目が完成しましたんで、第四区画は残り2層です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







とりあえずもう一層分のフェンスゲートを持っているので、






そのまま15層目へ突入\(゜ロ\)(/ロ゜)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






春の陽気で眠気もマックスとなり、途中で何度もコックリしてしまいましたが、


15層目もフェンスゲートを開く作業までが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )







そしたら土台を解体( ・д・)ノシ






更に解体(`□´)ノシ







っと、


ラグにも負けずに解体作業を進めていたところ、







ここまで来た段階でダイヤスコップの耐久限界となりましたε=( ̄。 ̄ )






このダイヤスコップは前回の修復コストが19レベルだったので、今回が最後の修復となります( ̄ー ̄)








という事で、早速経験値トラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)






湧きつぶしリフォームを行った経験値トラップですが、





以前はマグマキューブ(大)、ゾン豚パニック、そして最後に湯豆腐のスポーンと、


バージョンアップ以降、縦位置でモンスターが湧くようになり、修繕の度にモンスターが湧いておりました(´-ω-`)







それでは湧きつぶしリフォーム効果の確認も兼ねて、


経験値トラップでの作業...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ネザー拠点の危機です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドに建築を予定していた建造物は一通り作りまして、何かモニュメントでも作ろうか、それとも何かほかの事でもしようかと考えつつ、ニワトリさんから新鮮タマゴをゲット(σ≧▽≦)σやっぱり好きなんですね、狭いところ(* ̄ー ̄)ついでに育った作物も収穫(* ̄∇ ̄)ノっと、一番奥の畑だけ水流が発生しませんでした(; ̄Д ̄)?よくよく確認してみると、空バケツを拾っ

no image
メサブライスを徘徊

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/すーはーε- (*´∇`*)う〜ん、空気がおいしいです(* ̄ー ̄)え、洞窟探索ですか?(・ω・)いや、実はあの後気合入れて奥へ進んでいったら、直ぐに行き止まりだったんです(´-ω-`)マイクラあるあるパターンでしたが、石炭があっただけ良かったです(; ̄ー ̄Aという事で、場所を変えようかと思いまして、もうちょっとウロウロしていたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ覚えてますか?( ̄

no image
新たな観光名所、ピラミッドが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ピラミッドの仕掛けがすべて完成いたしまして、その後にちょっと細かい部分の手直しなんかも行っておいたんで、本日は最後のお宝部屋を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、お宝部屋の飾りつけとしまして、エンドクリスタルを配置してみました(* ̄∇ ̄)ノ誤ってたたいたりすると部屋が大爆発を起こしてしまいますが、見た目がきれいなのと、爆発物というちょ

no image
処理層の予定範囲にレール設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き今日もアイテム回収路線の設置作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆現在新しい区画の設置作業に突入しておりまして、第七区画の路線設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ実際にホッパートロッコを走らせて稼働確認はしておりませんが、クリエイティブモードでの実験を行ったんで、設置ミスとかが無ければ問題はないんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)作業は相変

no image
前哨基地で略奪者さんがスポーンする位置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は略奪者さんの前哨基地までトロッコ路線を開通させまして、襲撃イベントトラップを建築する為の作業拠点を作っておりました(* ̄ー ̄)そして、外観が完成したあとに内装を作りましたんで、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノこちらは一階部分で、トラップ完成後のアイテム保管なんかも出来る様に作っておきました( ̄ー ̄ゞ−☆シンプルな配置ですが、実用性を考えて作っておきま

no image
ワールドデータの保管設定を間違えてました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日、ネザーのバイオームすべてにトロッコ鉄道が開通したので記念に動画を作成したんですが、その時にワールドデータを新しいスマホから取り出そうとしたところデータが見つからず、機種変更をしたときのデータを使って動画の作成をいたしました(・ω・)その後に色々と調べてみた結果、こちらの設定が原因だと言う事が分かったんです!!(゜ロ゜ノ)ノ設定⇒プロフィール⇒ファイルス

no image
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転

no image
全自動ニンジン、ジャガイモ畑を作ります 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャガイモとニンジンの無限ループ取引でエメラルドをゲットするために、全自動畑を作成することにいたしまして、水流を発生させる発射装置を作るために、スケスポ経験値トラップへとやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は経験値が目当てではなく、ドロップアイテムの弓がお目当てとなりますんで、昨日作成した修繕とアイテムボーナスが付与されているダイヤ剣でスケさんを

no image
旗のデザイン、レシピなんかをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに外壁の外観が完成しまして、装飾の作業を開始することになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、旗を使って簡単な飾りつけをすることにしたんですが、旗のデザインが思いのほか奥深いものであることがわかりまして、本日は旗のデザインについてご紹介していくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まず、基本となる旗の作成方法は簡単で、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ羊毛が6個に、棒が1本となり

no image
赤砂岩を使って壁を設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はお口の部分をどんどんと作っていこうかと思いまして、まずは4階部分に天井を設置するための階段ブロックを設置いたしました(/^^)/そしたら階段を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/準備が出来たら、ホイ( ̄0 ̄)/っと、天井の設置作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は最上階となる5階部分になるんですが、4階よりもさらに面積を狭くするために、こんな位置で柱を立てる