マインクラフト攻略まとめ

下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











昨日は湧き層の建築作業を進めていきまして、


以前作成した2LC分のフェンスゲートを使い切り、作成済みの在庫が無くなってしまいました(; ̄ー ̄A








という事で、早速いつもの筋トレタイムへと突入いたしまして、






6スタックの1セット目が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






いつもの様にエンダーチェストのパーティクルが貯まって、


一気に紫の湯気が吸いこまれて、、、(ー_ー;)








、、


、、、





デデーン!







あっ、、、(゜〇゜;)







と、とりあえず出来上がったフェンスゲートを作業用チェストへ入れておきます(;゜∇゜)








いやー、あと筋トレ5セットくらいですかねσ( ̄∇ ̄;)







そしたらしまっておいたダイヤ剣を取り出しつつ(/^^)/







、、、










排除ぉ(°Д°)







っと、


どうやら筋トレ中に建築中の第四区画から歩いてきていたようです(; ̄ー ̄A





ゾンさんの視認能力にはちょくちょく驚かされますね(;・∀・)







そんなこんなで、筋トレを続けて、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで予定していた33スタックのフェンスゲートが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみにオーク原木の残りは7スタック半となっておりまして、


ほぼ計算通りの消費量となっております(  ̄ー ̄)ノ






これなら追加の木こり作業は無しで大丈夫そうです(* ̄ー ̄)







そしたら出来上がったフェンスゲートを使って、


第四区画、14層目の作業を再開いたします( ̄ー ̄ゞ−☆






途中まで進めていたフェンスゲートの設置を行い、






蟹歩きによるフェンスゲート開きv( ̄Д ̄)vカニカニ






そして分割コントロールをオンにして、








土台を撤去いたしました(`ロ´)ノシ






これで湧き層14層目が完成しましたんで、第四区画は残り2層です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







とりあえずもう一層分のフェンスゲートを持っているので、






そのまま15層目へ突入\(゜ロ\)(/ロ゜)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






春の陽気で眠気もマックスとなり、途中で何度もコックリしてしまいましたが、


15層目もフェンスゲートを開く作業までが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )







そしたら土台を解体( ・д・)ノシ






更に解体(`□´)ノシ







っと、


ラグにも負けずに解体作業を進めていたところ、







ここまで来た段階でダイヤスコップの耐久限界となりましたε=( ̄。 ̄ )






このダイヤスコップは前回の修復コストが19レベルだったので、今回が最後の修復となります( ̄ー ̄)








という事で、早速経験値トラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)






湧きつぶしリフォームを行った経験値トラップですが、





以前はマグマキューブ(大)、ゾン豚パニック、そして最後に湯豆腐のスポーンと、


バージョンアップ以降、縦位置でモンスターが湧くようになり、修繕の度にモンスターが湧いておりました(´-ω-`)







それでは湧きつぶしリフォーム効果の確認も兼ねて、


経験値トラップでの作業...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
キャットタワーの建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ベロがザラザラしているとか、顎下をコチョコチョするとゴロゴロするとか、肉球がプニプニにしているとか、ネコの基本的なスペックは知っております( ̄ー ̄)しかし、ネコを飼うのは今回が初めてになりますんで、そんなネコ達のために、キャットタワーの建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、故郷であるジャングルの素材、熱帯樹の大木を植林いたします(/

no image
スライムトラップの水路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムトラップの基礎工事が完了いたしまして、早速水流の設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆MOB用水路で2マスの深さがある場所であれば、段差なく水路を伸ばすことが可能ですΨ( ̄∇ ̄)ΨちなみにMOB用なんで、アイテムは途中で止まってしまいますんでご注意ください(; ̄ー ̄A水路の延長部分はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノちょっと分かりにくいと思いますんで

no image
第二区画の1ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
整地作業中に、なにやら細かいバグが発生しております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き砂漠の砂漠化作業で整地を進めておりまして、さっそく第二区画目の砂の撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、安定のスライス作業で、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで砂岩の撤去を進めていたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ何故かお馬さんが固まってしまいました、、、(; ̄Д ̄)?首ひもで引っ張ってみてもщ(゜▽゜щ)ホーレ装備品を外したりしてみても(丿 ̄ο ̄)丿

no image
やっぱり最強ダイヤ剣でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は効率よく牛革を収集する為の最強ダイヤ剣を作成いたしまして、さっそく溶岩ブレードとの収穫量を比較する為に牛さんを繁殖させております(*^ー^)ノ♪やはり牛さんが集まりすぎてしまい、小麦を与えにくいので改修が必要そうですね(; ̄ー ̄Aそんなことを考えつつ、溶岩ブレードで処理をしたときと同様に1ターンで小麦3スタック分の繁殖をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、こ

no image
遂に到達、第500回です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いつも読んでいただいているみなさん最近読み始めたみなさんたまたま読んでいるみなさんこちらをどうぞ(  ̄ー ̄)ノという事で、毎日更新を続け、ついに500話目に到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ時には大地震があり、大雪があり、台風があり、爆弾低気圧があり、日本でも様々な大事件が起こっている中、まいくらぺさんはマイクラをやり続けてまいりました(゜ー゜)たまには記事を書かず

no image
新しい湧き範囲と、邪神様の新能力

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はひたすらに湧き層の建築を進めておりましたが、途中だった7層目のフェンスゲート設置をしております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ってな感じで、フェンスゲートを開く作業までが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして土台の解体作業を始めたんですが、ダイヤスコップの耐久力が限界となってしまいました(; ̄ー ̄Aそれと、昨日もち

no image
謎湧きゴーレムの再来

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、フェンスゲートの在庫が無くなり、在庫の白樺原木をご用意いたしまして、まず15スタック分の原木を加工していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日岩盤整地会場から持ってきていた白樺原木の残りです( ̄ー ̄)そしたら、この15スタック分の原木をオラオラッシュで木材へと加工(`ロ´)ノシすると持ちきれなかった木材がこんもりと出来上がりました(; ̄ー ̄Aこのまま作業続けて

no image
新たなエンドシティを発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はまいくらぺさんのアイテム運搬能力をアップさせるために、シュルカーボックス増産計画を実行するべく、エンドの世界へ行くことにいたしました( ̄^ ̄)しかし、バージョン1.2.xへのアップデート後、初のエンドとなりますんで、不慮の事故が発生したときのために、セーブデータのバックアップを取っておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆以前はファイルマネージャーを利用してバ