マインクラフト攻略まとめ

名付けの効果を確認しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、


今現在の全体像ですが、


1/4位完了した感じでしょうか(  ̄ー ̄)ノ




まだまだではございますが、


徐々にスピードアップをしているので、


この調子でどんどん撤去を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






それにしても、


丸石フェンスは硬いですねぇ(; ̄ー ̄A






効率強化?のダイヤピッケルなんですが、


やはり禁断の効率強化?に手を出してしまおうか考え中です( ̄〜 ̄;)









で、


この処理層も上段があと2列になりましたε=( ̄。 ̄ )




行って、


帰って、


と往復しまして






ホイ( ̄0 ̄)/




これで上段の撤去が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら、


下段の水源を潰していくわけですが、


その前に邪魔なランタンを撤去しておきます( ̄0 ̄)/





あとは水源を潰して、


丸石フェンスを壊していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






で、


下段の撤去を始めたところ、


雨が降ってk、、、






、、、(つд⊂)ゴシゴシ






いやぁ、最近処理層の撤去で疲れが溜まっているようで、


邪神様n、、、





っ!


、、、(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシ





じゃ、邪神様あぁぁ((((;゜Д゜)))






ゴポポポッ




っと、


今度はまいくらぺさんが深みにハマってしまいました(´д`|||)







そんなこんなございましたが、


インベントリが満タンになりまして、







アイテム整理をしておきます(/^^)/






丸石フェンスが既に2LC目前となっております(; ̄ー ̄A






単純に考えても、8LC位必要になりそうですね(;・ω・)






あと、


気分転換にスキンを変更しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ




ちょっと弱そうなアイアンゴーレムです(・∀・)ノ





で、


作業のほうはこのくらい綺麗になりました(  ̄ー ̄)ノ






これで1/3位まで作業は進んだんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)





そして、


撤去作業を再開いたしまして、


こんな感じで処理層上段を削っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/





さらに


ホイ( ̄0 ̄)/




っと、


区画を区切って作業をするのは効率が悪いといっていましたが、







実は、


アイテム収集拠点に差し掛かりまして、





処理層の下がこのようになっているんです(  ̄ー ̄)ノ






モンスターが降ってこないと思われる範囲なので、


一部受け皿が無いんです(; ̄ー ̄A







なので、


落っこちたアイテムを自分で拾う感じです(/^^)/






で、


作業をしていると邪神様がまたまた試練を与えにいらっしゃいました( ゜人 ゜)






受け皿を壊されても困るので、


丁重にお引き取りいただいたところ、



アイテム収集ポイントへ経験値が流れてきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






邪神様からの贈り物でございます( ゜人 ゜)ありがたやぁ






と、


ここでまたまたインベントリが満タンですε=( ̄。 ̄ )






当然岩盤整地会場の建設拠点もチェストが満タンになりまして、


チェストを増設することとなりました(  ̄ー ̄)ノ






そして、


増設したチェストへ丸石フェンスを入れて、





お気づきかもしれませんが、


ダイヤピッケルの耐久度が限界に達しました(; ̄ー ̄A





なので、


作業現場へは戻らず、






ブレイズトラッ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)先日簡

no image
蜘蛛スポナートラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は蜘蛛スポナートラップの処理層開発が完了いたしまして、さっそく仕上げの作業で、処理層にガラスブロックとハーフブロックを設置いたしました(*^ー^)ノ♪プレイヤーダメージで倒す場合は、この隙間から攻撃を加えて倒す感じです( ̄^ ̄)そしたら、蜘蛛を流し込む為の水流も設置していく事にいたしまして、(ノ-o-)ノダバァ(ノ-o-)ノダバァ(ノ-o-)ノダバァっと、処理層に

no image
今年もメリークリスマース

メリークリスマース! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆今年も良い子のみなさんのために、邪神サンタ様がやってきましたーヘ(≧▽≦ヘ)♪真っ赤なお鼻のトナカイさん?もご一緒でございまーす♪ヽ(´▽`)/それでは〜、早速恒例のサトウキビを収穫(* ̄∇ ̄)ノ昨年から引き続きハマっているニワトリさんから卵をいただきまーす(/^^)/そして、草原を歩く猛牛からミルクをゲットォ(σ≧▽≦)σ小麦も収穫して〜o(^-^o)(o^-^)o素材がそろったらクリスマスケー

no image
邪フィンクス建設への挑戦

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/実は、昨日の記事の最後にチラリとご尊顔を覗かせておりましたが、本日から、邪神様の像を建設していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は、砂漠という事で、邪フィンクス像を建設してみたいと思います( ̄^ ̄)先日からBBSの方で、みなさんから個性溢れる邪神像をご投稿いただき、まいくらぺさんも負けている訳にもいきませんからね( ̄ー ̄)それでは、まず前足から建設開始( ̄0 ̄)/う〜

no image
ウィザーさんとの再戦 前半戦

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにウィザーさんとの再戦準備を整えまして、決戦にそなえて邪神大社へとやってまいりました(  ̄ー ̄)ノきれいにお清めを行い、邪神様へのお祈りをしておきました( ゜人 ゜)そしたら今度はウィザーさんとの決戦を行うための場所を選定いたします( ̄ー ̄ゞ−☆拠点の地図を見ながら考えておりますが、あまり拠点から離れすぎても遠すぎても良くないので、トラップランドのある海

no image
TT二号機の封印を解きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はまいくらぺさんが考えたアイテム回収駅を設置しております(/^^)/結果から言うと大失敗に終わりましたんで、是非参考にせずご覧くださいませ(; ̄ー ̄A簡単に仕組みだけお話しておきますと、?ホッパーにコンパレータ―をくっつけて、ホッパーに荷物が入っているときに信号を発生させます?その信号にNOT回路をくっつけて、荷物が入っているときには信号がオフになるようにする

no image
岩盤層が見えてきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水路の解体準備が完了いたしまして、早速水路の解体作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/使用中のピッケルは以前使っていた、解体専用の効率強化?、耐久力?のダイヤピッケルです( ̄ー ̄)薙ぎ払うようなスピードでブロックを破壊出来るんですが、耐久力の消耗もその分早く、早速修繕作業となってしまいました(; ̄ー ̄A既に数回の修繕をしてきたピッケルなので、修繕コス

no image
コーラスフルーツ畑が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコーラスフルーツ畑の建築を進めて行きまして、おおよその外観が完成いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆なので、さっそくコーラスフラワーを植えてみまして、こんな感じで成長しております(゜ロ゜)それぞれが2個以上のコーラスフラワーが出来ておりますんで、フラワーの栽培施設としては十分なんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)そしたら、フラワー栽培施設の外観に装飾として、こんな感

no image
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、溶岩流止めにスイッチを設置して、

no image
海辺の家を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/既に色々な問題が発生しているようではございますが、新バージョンの0.11.xはすでに試されましたでしょうか?( ̄ー ̄)今までの流れから行くと0.11.3〜5くらいになれば落ち着いてくるんじゃないかと思われますんで、落ち着いてからバージョンアップするのも一つの選択だと思います(  ̄ー ̄)ノ既に次のバージョンの開発も始まっているようで、こんな画像なんかもありました!!(゜