マインクラフト攻略まとめ

自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして


本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆




多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、


今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A





本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)







先日簡単にご説明もいたしましたが、


説明用にランタンとかぼちゃでレールを作って自走ピストンを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ







まず、このレールにエレベーターを上昇させる信号を送ると、


どのような動きをするのかご説明していきますね( ̄ー ̄)







こちらのRSトーチタワーに注目してご覧ください(  ̄ー ̄)ノ








先日試作したエレベーターが上昇しているときの画像です(・ω・)






信号は下から流れるように上に伝わっていくんですが、



これを模型で再現すると、







左側の信号が先に届いて、左下のピストンが伸びます






次に右側の信号が届いて、右のピストンが伸びます






今度は左側の信号が切れで、左下のピストンがもとに戻って






最後に右側の信号も通り過ぎて、右上のピストンがもとに戻って、





全体が一段上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





この動きの繰り返しでピストンがどんどん上に登っていくんです(* ̄ー ̄)






実際に使っている上昇回路がこちらm(。_。)m







この部分がクロック回路で





最大遅延のリピーターを2つ






そして、左右の信号のタイミングをずらすためのリピーターが


こちら(  ̄ー ̄)ノ






リピーター2クリック分、右側の信号が遅れてレールに伝わるんです( ̄ー ̄)






ただし、まいくらぺさんの作ったレールは不要な動力が伝わらないように


左右のトーチタワーの長さが、NOT回路2つ分異なりますんで、




その分信号が伝わるタイミングも異なります(; ̄ー ̄A






エレベーターが出来るだけ早く動くようにタイミングをシビアに設定しておりますんで、


スマホの機種によってはラグが原因で、うまく稼働しない可能性もあるかと思います( ̄〜 ̄;)





それでは今度は下降の仕組みをご説明いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆






こちらが下降時のエレベーターの画像です(  ̄ー ̄)ノ






今度は上昇時と異なり、信号の長さが長く、右側のほうが早く信号が伝わっております(゜ロ゜)



上昇




下降






こうやって比べると違いがよくわかると思います(* ̄ー ̄)






それでは先ほどと同様に模型でご説明いたしますね(  ̄ー ̄)ノ






今回は右側の信号が先に到着して、右上の...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
天空建築 本丸の下層部分が出来上がりました

どうも。、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の塔部分に建設する屋根のデザインが出来上がりましたんで、最後にこんな感じでフェンスで囲ってちょっと厚みを加えておきました(/^^)/近くで見るとこんな感じですね(  ̄ー ̄)ノ閃緑岩と花崗岩の組み合わせは、色合いがとてもマッチして良い感じで、今回の屋根はとても気に入っております(* ̄ー ̄)あと、すっかり忘れておりましたが、塔内部の湧きつぶしをしていなか

no image
前回の客室を改良しつつ、二部屋目が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は客室が一室完成いたしまして、お次の部屋を作っていきたいところではございますが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ内装建築で使っている資材ですが、色々な資材を持って来ているので、お目当ての資材を探すだけでも一苦労な状態となってきました(; ̄ー ̄Aしかしながら、足りなくなってきている資材も補充したいので、土台建築の時に持って来ていた大量な石ブロックなんかを

no image
フェンスゲートのクラフトは筋トレです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は1区画目の湧き層が10層目まで完成いたしまして、昨日土台の解体を終えたところで、ダイヤスコップの耐久力が限界を迎えましたε=( ̄。 ̄ )なので修繕を行うために一旦経験値トラップへ移動することになり、その途中で、アイテム回収ポイントの確認をしてみます(/^^)/鉄インゴットがピッタリ10スタックでございます(・ω・)湧き層の9層目が完了したときに8スタック半だっ

no image
天空TT、処理層をちょっぴりお色直し

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに湧き層の第二区画がほぼ完成という状態になりまして、再度の土台撤去を前に、アイテム回収ポイントの整理整頓を行っております(/^^)/エンダーチェストも利用しての整頓作業となっておりますが、ご覧のように収獲量も多く、すぐにアイテム回収用チェストが満杯になってしまう状況です( ̄〜 ̄)そして整理整頓等のエリア移動やアプリの再起動を行うと、必ずといって

no image
ピラミッドに隠し扉を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピラミッドの外観が完成いたしまして、本日からはピラミッドに色々な仕掛けなんかを組み込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、緑色の例のアレが降臨しない様に湧き潰しをする事にいたしまして、松明の設置作業を開始いたしました(/^^)/見た目的にも綺麗に設置していきたいので、1マス間隔で設置をしていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/こ

no image
予備ピッケルをネザライト強化しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの改修に成功いたしまして、エンチャント本を大人買いして大量の予備ピッケルを作成させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、耐久力3、効率5、修繕1、シルクタッチ1若しくは幸運3、といった感じの最強ピッケルが何本も出来上がりましたんで、本日はそのピッケルをネザライト強化してみようかと思います( ゜д゜)、;’.・と言う事で、さっそくネ

no image
湧き層、1区画目の土台設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から湧き層にフェンスゲートを設置するための土台を作り初めまして、4区画ある湧き層の、1区画目の半分まで土台設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして土台として使っている土ブロックが足りなくなったので、第二倉庫へと補給のために移動してきました三( ゜∀゜)草ブロックも保管してありますんで、土ブロックだけを持って行きます(; ̄ー ̄Aそしてエンダーチェスト

no image
動物学者の実績解除をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回は実績の『動物学者』を解除する目的も併せて、ジャングルからパンダさんを1匹連れて帰りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにも、エンドポータルへ飛び込んで、『おしまい?』の実績を解除(丿 ̄ο ̄)丿さらにはウサギ肉をかまどでこんがりと焼き上げ、おいしくいただき、『ウサギのシーズン』の実績解除を狙ったんですが、ゲージが半分までしか上がりません(゜ロ゜)一応2つほどウサギ肉を

no image
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業

no image
回路スペースの確保完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、反対側へもう一つのフェンス格納回路を設置する作業を開始いたしまして、作業中にお堀の跳ね橋回路を壊していないか確認していたところで、どうやらちゃんと機能しているようですね(* ̄ー ̄)首の向きがギリギリな感じになっておりますが、大丈夫なんでしょうか(; ̄ー ̄Aそんな確認もしつつ、回路スペースを掘り広げていたんですが、ラグも強くなってきておりまして、テ