マインクラフト攻略まとめ

フェンスゲートが閉じてます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







読者の方が、


まいくらぺさんのスキンを作ってくださいまして、


ちょっと着替えてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






とてもかわいらしい感じではございますが、


洋服のデザインとかにこだわりを感じるスキンでございます(  ̄ー ̄)ノ







それでは、


早速作業のほうを進めていきたいと思いますんで、






早速作業現場へε=ε=┏(・_・)┛





、、、ん( -_・)?






そんな邪神様でも見たような顔をして、


みなさんどうしたんですか?( ̄ー ̄)






、、、え(; ̄Д ̄)?









なんと、


後頭部に邪神様のご尊顔がぁぁっ!Σ( ̄□ ̄;)







あ、ありがたやぁ(;゜人 ゜)





と、


BBSに貼ってありますんで、


気になられた方は是非スキンチェンジしてみてください(*^ー^)ノ♪





素敵なスキンをありがとうございました♪ヽ(´▽`)/








さてさて、


実は何をしようか考えておりまして、







ラグがひどいので、


原因と思われるこちら(  ̄ー ̄)ノ






TT一号機を解体してしまおうかと考えました( ̄〜 ̄;)







数多くの検証を行い、


みなさんとの思い出も沢山詰まっているTT一号機ですが、


ラグの酷さに今後プレイに影響がありそうなんです(´-ω-`)







ということで、


ハシゴを持ってきまして、






天井へ登っていきます( ̄0 ̄)/





岩盤整地会場で鍛えたハシゴのぼりのスキルが役に立っております(* ̄ー ̄)





で、


無事に天井へ到着ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





たぶんベッドバグで飛ばされたのが最後だったと思うんですが、


結構久しぶりに上りました(゜ー゜)






で、


早速天井から壊していこうかと思ったんですが、





効率強化?のダイヤピッケルだと勢いが良すぎるので、


もうちょっと優しい感じのダイヤピッケルを作っておきたいと思います(; ̄ー ̄A







そしてやってきたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ





ブレイズトラップでございますが、





早速経験値を貯めていきまして






フェンスゲート解体用にレベル30で作ったダイヤ斧が、、、







ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





耐久力?、幸運?、効率強化?




っと、


オマケ効果満載の大当たりでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ





斧で幸運とかどうしろというんでしょうか?(* ̄∇ ̄*)







そして、


次はダイヤピッケルなんですが、






こちら(  ̄ー ̄)ノ






耐久力?、シルクタッチ?と、


こちらも珍しくオマケ効果が付きました(;゜∀゜)







もしかするとバージョンアップで付与効果の内容が修正されたのかもしれません( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






余り数をこなしていないので正確には判断できませんが、


その可能性は高そうです(* ̄ー ̄)







で、


とりあえず効率強化を合成させないといけないので、






在庫のエンチャント本を引っ張り出して、


整理していきます(/^^)/






ふふふ、そうなんです( ̄ー ̄)






アイテム欄でも付与効果が表示されるようになったので、


とても整理が楽チンになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







それと、


金床にアイテムをセットするときにも、






ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






ちゃんと効果が表示されるんで失敗することもございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ







っと、


エンチャント本の整理作業に集中してしまいまして、






遂にブレイズロッドが1LC満タンとなってしまいました(; ̄ー ̄A




ドロップ増加とか必要なかったです(;・ω・)







なので、


第一倉庫へブレイズロッドを移動させて、


アイテムを整理することになりました\(゜ロ\)(...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
山岳バイオームでヤギを発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からアメジストし晶洞がある未探索エリアへ向けてのインフラ整備を開始いたしましたが、土台の設置が完了したので、現在は加速レールの設置作業を進めております(/^^)/RSトーチを埋設して、その上に加速レールを乗っけていく簡単なお仕事です(* ̄ー ̄)そして、加速レールの設置が終わったら、残りの部分にノーマルレールを設置いたしまして、とりあえずのネザー路

no image
ネザーモンスタートラップが完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザートラップのインフラ整備で四苦八苦いたしましたが、やっとこさでインフラ整備も完了いたしまして、本日は稼働実験を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、先ずは湧き層を稼働させる為に、ネザーの待機ポイントで暫く待機です( ゚д゚)ポカーン湧き層の様子は確認できませんが、暫くしましたら、オーバーワールドへと移動しまして、処理層の確認をいた

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築

no image
どうやらピストンに若干変更があったようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もネザーの岩盤整地作業は続けておりますが、先日、コメントでピストンについて報告をいただいておりまして、バックアップ用のセーブデータを利用して、ピストン関連の装置を点検してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(* ̄∇ ̄)ノ自走ピストンを利用した、ロマンエレベーターです♪ヽ(´▽`)/まいくらぺさんお気に入りのRS装置なんですが、コメントではピストンのタイミングに変

no image
物欲センサーが稼働中です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、トロッコ駅から販売所までの鉄道を建設いたしまして、出来上がった路線を利用して、要塞村の農民さんに移住をしていただきました(* ̄∇ ̄)ノこちらの一番端っこの店舗に入店いただきまして、農作物の購入をしていただきます(* ̄ー ̄)さてさて、路線も出来上がり農民さんの移住も完了と、すべての準備が整いましたんで、当初の目的を果たすべく、司書さんの再治療を進めてい

no image
ネザー整地 第一区画のマグマ抜き作業が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第一区画の埋め立て作業も終盤となりまして、最後の仕上げに、区画の境目としている部分までの砂利落としをしております(/^^)/インベントリ二回分くらいで第一区画はすべて埋め立てる事が出来まして、埋め立てが終わった部分の通路を撤去しておきました(*^ー^)ノ♪これで第一区画から溶岩海が無くなりまして、ちゃちゃっと砂利崩しをすると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄

no image
天空建築 ついに外観が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回天空建築の上層部分が出来上がりまして、屋根を作るだけかと思っていたんですが、高度限界までもうちょっと余裕がある事が判明いたしまして、急遽最上層を追加する事にいたしました( ̄^ ̄)しかしながら、デザイン的に最上層は想定していなかったので、ちょっとはみ出るデザインを試してみる事にいたします(/^^)/上層階が徐々に小さくなっていくだけだと変化が足り

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション

no image
天空建築の城壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/城壁の湧きつぶしが完了いたしまして、本日はのっぺりとした城壁の装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、さっそく壁面に窓的な穴を幾つか空けてみました(  ̄ー ̄)ノ画像では夜間に撮影しておりますが、内部の明かりがどれくらい漏れているのかを確認もしております(・д・ = ・д・)穴が空いていない壁面に比べるといくらか明るくはなっておりますが、もうちょっと

no image
レッドストーン回路について 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を