マインクラフト攻略まとめ

別荘二号館にエレベーター設置を開始

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






昨日はエレベーターの停止信号を利用する仕組みを開発いたしまして、


今度はエレベーターの操作スイッチを配置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆







まず上の階なんですが、


エレベーターの内部に一つ






これは外で操作をした場合に自動ドアが閉じてエレベーターだけ先に移動しないようにです( ̄ー ̄)





そしてエレベーターの外にも一つ






これはエレベーターの呼び出し用です(・ω・)






今度は下の階なんですが、エレベーター内部にスイッチを配置すると、


エレベーターが動いた時にスイッチがぶつかってしまうので、






中からも外からも操作できる位置に配置しておきます(/^^)/







そしたら、上の階のスイッチ信号は、


昨日ご紹介した下向きトーチタワーで地下の回路まで接続\(゜ロ\)(/ロ゜)/






?エレベーターの停止信号 ?操作用スイッチの信号 ?下の階のエレベーター停止信号




レール以外にもこの三つの配線を縦につなぐ必要がございます(; ̄ー ̄A






これでエレベーターの仕組みはおおよそ完成となり、操作も問題ありませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






という事で別荘二号館へ早速組み込む作業へ進んでいこうと思うんですが、





ちょっとその前に( ̄0 ̄)/





粘着ピストン+スライムブロックの特性について簡単に説明させていただこうかと思います( ̄ー ̄)






以前スライムブロックに隣接しているブロックをピストンで一緒に動かす事が出来るとご紹介しましたが、


実は例外がございまして、今回レールとして活用している黒曜石を含めて、





まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






かぼちゃでございます(* ̄ー ̄)





先日かぼちゃの収獲装置を作りましたが、


スイカも含めて、ピストンで押すことによりアイテム化するブロックは、スライムブロックにくっつきません( ̄0 ̄)/







ポーンと跳ね上がりました!!(゜ロ゜ノ)ノ






横にくっつけるとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ









くっつきませんね(・ω・)






そして、PC版では押すことが出来なかったインベントリを持つアイテム、




ポケットエディションでは動かすことが出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








ホッパーなんかもできましたんで、


使い方次第ではかなり面白い装置なんかを作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)







そして試している中で、ちょっと不思議な動きをするアイテムがありまして、


こちらのレールです(  ̄ー ̄)ノ






こんな感じで押すことが出来ました(・ω・)ノ






しかし引き戻そうとすると、


アイテム化されてしまいます!!(゜ロ゜ノ)ノ






恐らくは土台が無いと成り立たないアイテムなのが原因だと思います( ̄〜 ̄)






さらに設置したレールの上に、トロッコを配置(/^^)/






どうなるか分かりますか?( ̄ー ̄)









レバーオン(°Д°)






ズボッ(@ ̄□ ̄@;)!!






トロッコを突き破ってしまいました(;・∀・)






しかも引き戻すとレールはアイ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
そろそろ木こりがしたい

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速昨日確認した範囲に水路を設置しています(; ̄ー ̄Aホイ( ̄0 ̄)/残りの半分もホイ( ̄0 ̄)/結局円形の処理層になってしまうようですね(; ̄ー ̄Aしかも、大きさは湧き範囲より一回り大きいくらいで、横流れするモンスターをカバーできるのかちょっと疑問です( ̄〜 ̄;)それと、枝分かれ水路なんですが、丸石フェンスを使う事にしました(  ̄ー ̄)ノ近くで見るとこんな感じです(

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテムの整理整頓タイムあれこれと事件が発生してしまいましたが、邪神像へお祈りをすることで厄払いもできたんじゃないかと思いますんで、本日も張り切って整地作業を進めていきたいと思います(#゚Д゚)ノシこんな感じで15列目のスライス作業から開始されまして、作業途中にお邪魔ぷよが発生したら、スライム溜まりへ誘導щ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレスライムさんの発生率もかなり低下し

no image
最後の確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中の窒息ダメージについて検証を行いましたが、新バージョンの点検でもう一つ気になっている事がありまして、本日はフェンスゲート式湧き層を持つ、TT二号機に来ております( ̄ー ̄ゞ−☆以前のバージョンでは、モンスターが30〜40体のグループでどっさりと落下しておりましたが、先日の点検時には、2〜3体位でパラパラと落下する事が確認できる程度でした( ̄〜 ̄;)なの

no image
邪神像を作る

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてみなさん、羊毛の準備は大丈夫ですか?( ̄ー ̄)まず、邪神像建築のスペースを確保してください(  ̄ー ̄)ノ必要なスペースは、横幅8マス奥行12〜14マス高さ25マスとなります( ̄ー ̄)それでは、まずつま先の部分です( ̄0 ̄)/この様に、深緑と、黒を交互にこれが片足分です( ̄ー ̄)躍動感を与えたい方は、この様にずらして設置することにより、邪神様が歩み寄ってくるような仕上

no image
非敵対MOBが敵対MOBの湧きに影響があるかを実験

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は初めてのコマンドを使って、実験スペースの作成を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は早速実験を進めていきたいので、同じテストワールドにあるゴーレムトラップへやってきました三( ゜∀゜)今回の実験は村人の存在ががモンスターの湧きに影響を与えるのかを確認したいので、このゴーレムトラップをコピーして先ほどの実験スペースへ張り付けてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψま

no image
天空TT、湧き層第四区画の建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日より天空TTの湧き層建設の後半戦が始まるわけですが、残りの湧き層はオークのフェンスゲートを設置予定の第四区画と、白樺のフェンスゲートを設置予定の第三区画でございます( ̄^ ̄)そして作業の順番ですが、すでに土台が設置済みの第四区画から作業を進めていき、解体した土台を第三区画へ設置していく流れとなります(  ̄ー ̄)ノということで、まずは前回の作業であまってい

no image
今日もひたすら石レンガを積んでおります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人に食糧としてニンジンを与えましたが、早速ハートマークが上がりまして、繁殖が始まったみたいです♪(/ω\*)これでゴーレムトラップもしばらくはちゃんと稼働してくれそうです(* ̄ー ̄)そしてそろそろかまどの丸石が焼き上がったんじゃないかと思い帰ろうとしたところ、ブタさんがかぼちゃの収獲機で遊んでいました!Σ( ̄□ ̄;)折角なのでアイテム化したかぼちゃを収穫

no image
新バージョン、アクアティック アップデートをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日アップデートがありまして、新バージョン1.4.xがリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回の新バージョンは、『アクアティック アップデート』と命名されておりまして、海に関する新要素が盛りだくさんとなっております!!(゜ロ゜ノ)ノそんなアップデートがありましたんで、本日は作業のご報告を中断しまして、アクアティックアップデートの内容をご紹介していきたいと思います(

no image
エンドシティの探索開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日よりジ・エンドの世界を探索していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψエンダードラゴンを倒した後に生成されたエンドゲートウェイポータルにこの様な土台を設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノポータルを利用した際の転落事故防止と、確実にエンダーパールを投げ込むためでございます(* ̄ー ̄)そしたらポータルへエンダーパールを投げ込んでみると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψコーラスプ

no image
目標エリアから砂岩の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化を進めておりまして、残り半分となった目標エリアの砂岩撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、安定のスライス作戦で、切り離した砂岩ブロックを撤去していく\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんな二段階方式でどんどん作業を進めて行きまして、間もなく砂岩の撤去が完了しようかといったところで、洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこのま