別荘二号館にエレベーター設置を開始
昨日はエレベーターの停止信号を利用する仕組みを開発いたしまして、
今度はエレベーターの操作スイッチを配置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆
まず上の階なんですが、
エレベーターの内部に一つ

これは外で操作をした場合に自動ドアが閉じてエレベーターだけ先に移動しないようにです( ̄ー ̄)
そしてエレベーターの外にも一つ

これはエレベーターの呼び出し用です(・ω・)
今度は下の階なんですが、エレベーター内部にスイッチを配置すると、
エレベーターが動いた時にスイッチがぶつかってしまうので、
中からも外からも操作できる位置に配置しておきます(/^^)/

そしたら、上の階のスイッチ信号は、
昨日ご紹介した下向きトーチタワーで地下の回路まで接続\(゜ロ\)(/ロ゜)/

?エレベーターの停止信号 ?操作用スイッチの信号 ?下の階のエレベーター停止信号
レール以外にもこの三つの配線を縦につなぐ必要がございます(; ̄ー ̄A
これでエレベーターの仕組みはおおよそ完成となり、操作も問題ありませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
という事で別荘二号館へ早速組み込む作業へ進んでいこうと思うんですが、
ちょっとその前に( ̄0 ̄)/
粘着ピストン+スライムブロックの特性について簡単に説明させていただこうかと思います( ̄ー ̄)
以前スライムブロックに隣接しているブロックをピストンで一緒に動かす事が出来るとご紹介しましたが、
実は例外がございまして、今回レールとして活用している黒曜石を含めて、
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

かぼちゃでございます(* ̄ー ̄)
先日かぼちゃの収獲装置を作りましたが、
スイカも含めて、ピストンで押すことによりアイテム化するブロックは、スライムブロックにくっつきません( ̄0 ̄)/

ポーンと跳ね上がりました!!(゜ロ゜ノ)ノ
横にくっつけるとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ


くっつきませんね(・ω・)
そして、PC版では押すことが出来なかったインベントリを持つアイテム、
ポケットエディションでは動かすことが出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ


ホッパーなんかもできましたんで、
使い方次第ではかなり面白い装置なんかを作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)
そして試している中で、ちょっと不思議な動きをするアイテムがありまして、
こちらのレールです(  ̄ー ̄)ノ

こんな感じで押すことが出来ました(・ω・)ノ

しかし引き戻そうとすると、
アイテム化されてしまいます!!(゜ロ゜ノ)ノ

恐らくは土台が無いと成り立たないアイテムなのが原因だと思います( ̄〜 ̄)
さらに設置したレールの上に、トロッコを配置(/^^)/

どうなるか分かりますか?( ̄ー ̄)
レバーオン(°Д°)
ズボッ(@ ̄□ ̄@;)!!

トロッコを突き破ってしまいました(;・∀・)
しかも引き戻すとレールはアイ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
究極TT建築 水路編 その7
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水路建設も終盤に差し掛かりまして、問題が浮上してまいりました(; ̄ー ̄Aで、問題は先送りにして、作る事が出来るものを作っております( ̄^ ̄)奥の部分は土台を元に水路を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き範囲を示した羊毛を見ても、明らかに水路が足りないです(;・ω・)悩ましいので、左側の水路を作っていきます( ̄0 ̄)/と、ここで資材が無くなったので、倉庫へ行って補充してきま
-
-
まいくらぺさんの苦手なもの
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザーでのトラップタワー建築を取り掛かることにいたしまして、前回はネザーの岩盤整地会場でチャンクの境目を確認いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、確認したチャンクの境目をもとにして床面を設置していくことにいたしまして、床面素材に選んだのが、こちらの磨かれた安山岩です(  ̄ー ̄)ノといっても、こちらはチャンクの境目の線引き用に使っていく予定で、メインの素材は丸
-
-
RS回路とか、トロッコで色々実験してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はこんがりと焼けてしまいまして、現在はアイテムの回収に向かっておりますε=ε=┏(・_・)┛一応道しるべがあるんで、迷子にはなっておりませんが、ネザーでは景色とかで現在位置が把握し難いので、ちょっとした探索なんかでも迷子の危険がございます(; ̄ー ̄Aっと、応急装備なので必要最小限の道具のみで、弓なんかも持ってきておりませんでした(;・∀・)シマッターしかし
-
-
湧き層建設が睡魔との戦いになっております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日の土台解体の途中でしたが、インベントリが満タンになりそうだったので土ブロックの整理と、ついでにフェンスゲートの作成を行っております(/^^)/フェンスゲート自体の在庫はなくなってしまったので原木を加工しているんですが、まずは素材となる棒を作成いたします( ̄0 ̄)/原木1個からは、木材が4個、さらに棒が8本作成が可能となるのため原木1スタックを棒に加工し
-
-
食糧は忘れずに
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き水路の解体作業を進めているんですが、修繕したダイヤピッケルも耐久限界を迎えてしまいました(; ̄ー ̄Aこの調子だとあと2本分のダイヤピッケルが必要になりそうですね( ̄〜 ̄;)とりあえずペッたんしているスライムからスライムボールを回収して、インベントリもほぼ満タンとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこの作業中だけでも結構スライムボールが集まりそうです(* ̄∇ ̄*)ホ
-
-
0.13.1でバグが修正されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/えっと、水曜日にパッチが配布されまして、0.13.1にバージョンアップいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ更新されていない方は是非更新をご確認いただければと思います(  ̄ー ̄)ノで、内容なんですが、最初の画面は見て直ぐにご理解いただけたかと思いますが、若干PC版に近い形に変更されました(゜ロ゜)それと、新しい公式スキンパックが追加されまして、こちらです(  ̄ー ̄)ノクリスマス
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 26日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業での溺ゾントラップの改修作業が完了いたしまして、本日からは第二岩盤整地会場の6層目の解体作業へと突入でございます( ̄0 ̄)/設置されているビーコンの位置から、5層目の終了した場所からのスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、作業のとっかかりとなる1列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシスライス作業だけ進めていくと真っ暗になってしまいます
-
-
サトウキビの活用方法
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からの続きになりますが、水面と同じ高さにハーフブロックと階段ブロックを設置したところ、ご覧のように空気溜まりができてしまい、明らかに不自然な感じになってしまいまいした(;・∀・)、、、水面と同じ高さの部分はフルブロックにしておきますね(´-ω-`)そして、いつも通りの間接照明を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆ランタンは土台が無いと設置できないので、ち
-
-
ついに8棟目のトラップタワーが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回6棟目までトラップタワーが完成したので、試しに稼働状況を確認してみることにいたしまして、土台の中心部分で、5分待機をしてみることにいたしました( ゚д゚)ポカーンこんな感じで、待機をいたしまして、5分経過したところでアイテム回収チェストを開いてみると、ででん(°Д°)見事なまでに空っぽでございます♪ヽ(´▽`)/いったいどういうことなんでしょうか、、、(;・∀・)念のため
-
-
一階の内装が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は一階の内装作業なんですが、毎度の事ながら内装作業は作って壊しての繰り返しとなりますんで、今回もいきなり完成した状態から、順番にご紹介していきますね(* ̄∇ ̄)ノ正門をくぐると階段ブロックで装飾された門に、赤を主調とした絨毯が目に飛び込んできました(゜ロ゜)そして玄関の先には、赤と黒の絨毯と、両サイドに階段がございます(  ̄ー ̄)ノそれと、赤黒絨毯
- PREV
- エレベーターの停止信号を活用してみました
- NEXT
- ロマンエレベーターの組み込み その1