マインクラフト攻略まとめ

マンション建設 2棟目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







みなさん、遂に2015年最終日となりました(゜ー゜)






多くの方に読んでいただき、

応援コメントをいただいたり、

色々な情報を教えていただいたりと、


今年も色々とお世話になりましたm(__)m








2015年は怒涛のアップデートラッシュとなりまして、

ネザーの追加、レッドストーン回路の追加等々、


まいくらぺさんも追いつくのがやっとという感じではございましたが、

みなさんの応援もあり、マインクラフトPEをとても楽しむ事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








今後もみなさんと一緒にマイクラPEを楽しんでいけるように、

色々と頑張ってみますんで、来年もよろしくお願いいたします(* ̄∇ ̄)ノ










さて、


昨日オマケでご紹介したオンオフスイッチ回路なんですが、




一部不具合のご報告をいただきました(; ̄ー ̄A






機種によってRS回路の信号スピードに若干の遅延があるようで、


うまくタイミングが合わなかったんだと思います( ̄〜 ̄;)






これはまいくらぺさんのロマン装置崩壊の危機だと思い、


早速装置の改良を行いましたんで、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






多少の信号の遅れにも鈍感な感じにするため、


トロッコの停止位置となる、ブースターレールの位置を一段下げました(/^^)/





それに合わせてトリップワイヤーも一段下げてたんです( ̄ー ̄)






ただ、


トロッコが一旦上に登り切って、それから下ってきたところで停止するんで、


ONの信号が一瞬チカッっとしてしまう不具合があり、






トリップワイヤーを二段構えにして解決いたしました(* ̄∇ ̄)ノ





反対側のブースターレールも一段下げておりますが、





これなら信号のタイミングにかなり余裕がありますんで、


多少ラグが発生している状況でも間違いなく作動すると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






昨日の装置がうまく作動しなかった方は、是非この改良をしてみてください(  ̄ー ̄)ノ






これでロマン崩壊の危機は免れたと思いますんで、


建築作業に復帰いたします( ̄ー ̄ゞ−☆







マンション二号棟の建築では、


建築の内容を研究して、


アドリブ建築の謎に迫ってみたいと思いますんで、何かみなさんのきっかけになれれば幸いです(* ̄ー ̄)







それにしても、


普段は思うがままにブロックを積んでいくアドリブ建築ばかりなので、


隣りの建物を真似しながら作るのって、以外に難しいです( ̄〜 ̄;)






ただ間取りなんかは既に決まっているんで、


考える時間が無い分作業...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
そろそろ木こりがしたい

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速昨日確認した範囲に水路を設置しています(; ̄ー ̄Aホイ( ̄0 ̄)/残りの半分もホイ( ̄0 ̄)/結局円形の処理層になってしまうようですね(; ̄ー ̄Aしかも、大きさは湧き範囲より一回り大きいくらいで、横流れするモンスターをカバーできるのかちょっと疑問です( ̄〜 ̄;)それと、枝分かれ水路なんですが、丸石フェンスを使う事にしました(  ̄ー ̄)ノ近くで見るとこんな感じです(

no image
耐火ポーションの性能

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日Build4へ突入しましてブロックを壊せない、オートジャンプ以外でジャンプできない、クリエイティブで武空術も使えない(´-ω-`)っと、ちょっとした縛りプレイ状態となっております(; ̄ー ̄Aバグ報告はすでに上がっているようなので、報告は行わず早々に復旧することを祈りつつ出来る作業を進めております( ゜人 ゜)この様にバグを発見した際には、バグ報告をしようかコミュニ

no image
予備のエリトラをゲットできました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は二つ目のエンドシップを発見する事が出来まして、現在浮島から渡る場所を模索しております(・д・ = ・д・)あっちにある小さい浮島を繋いでいこうか、、、( ̄〜 ̄)こんな感じで、悩んだ結果、この様に接続いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆あんまり奈落の上で方向転換とかしたくなかったんですが、ちょっと遠かったので仕方ありませんね(; ̄ー ̄Aそしたら早速エンドシテ

no image
親方!水槽から生魚がぁ(°Д°)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コメントで湧き層の高さに関してご指摘をいただきまして、以前海底神殿があった高さで湧き層を作る事になり、6区画に分かれているトラップの、左側2区画の湧き層を海底神殿のあった高さに作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日は最後の最後で資材が無くなってしまったんで、補充して枠組みを完成しております( ̄ー ̄)そしたらこの後水槽に水を入れていくんですが、そのために必要な資

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 13日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き建築も完了となりおまして、アイテムの整理整頓をしておりましたが、購入したエンチャント本を使って予備のダイヤピッケルを作成しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψシルクタッチ?、耐久力?、効率?で、あとは修繕のエンチャントが付与できればって感じの一本でございます(* ̄ー ̄)しかしながら、そろそろ整地の作業を再開していきたいと思いますんで、久しぶりの岩盤整地会場

no image
1区画目の湧き層建築も残り1層となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層建築もわずかとなったところでフェンスゲートが足りなくなりまして、残りも少なくなってきた原木を回収して、グルグル路線を移動中でございます三( ゜∀゜)そしてインベントリと、エンダーチェストに満タンを満タンにして持ち帰った原木をどんどん加工していくんです(`ロ´)ノシ オラオラ オラオラ…前回同様にひたすらピアノ連打を続けていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/これ

no image
ガーディアントラップの湧き層も完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き湧き層を作っておりますが、6区画ある湧き層の残り2区画となりまして、水源設置も残りわずかとなりました(  ̄ー ̄)ノスライムブロックの床面も設置済みなので、最後にホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽に水源の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψインベントリに石レンガが少し残っていたんで、持っている分だけ使って蓋を設置(/^^)/もう作業拠点には石レンガの保管は無いので、また

no image
さっそくネザー探索にお出かけしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーアップデートについてご紹介させて頂きましたが、作業の続きでエンドラ戦周回計画について進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは装備品について考えた結果、このような準備をしておきました(  ̄ー ̄)ノ身代わりのトーテムを装備する事と、暗視、力のポーションを常備して、クリスタル破壊用に、TNTと、弓の装備となっております( ̄^ ̄)お食事は金のリ

no image
天井部分の解体作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地の難関となる、天井裏の解体作業を始めてかなり時間がたちまして、やっとに大部分の解体が出来てきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第一区画の天井にあたる部分はご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ今立っている部分と通路を残して、天井裏の解体が完了といった状態になりました(* ̄ー ̄)あと残っているのが、あちらの部分です(  ̄ー ̄)ノこの薄さだとベッド爆弾を使う事が出来ないので、手

no image
おら、強いやつを見ると、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おっす、おらまいくらぺさんです( ̄0 ̄)/みんな元気にしってか?(°Д°)って、某戦闘民族みたいな挨拶をしてしまいましたが、ふふふ、見えませんでした?( ̄ー ̄)それはみなさんがヤムチャ視点なだけd、、☆(゜o(○=(゜ο゜)o、、、、ごめんなさい(´-ω-`)実は、クリエイティブモードで透明化ポーションを飲んでおります(  ̄ー ̄)ノ透明になるとMOBから認識されなくなって、ちょっとし