マインクラフト攻略まとめ

邪神大社が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











遂に邪神大社の建築も最終局面を迎えておりまして、


最後に鳥居の装飾作業を行っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







実はコメントで教えていただいたんですが、


鳥居はご本堂と一直線で中心を無ずぶように設置してはいけないそうなんです(; ̄Д ̄)?





何でも、神社の神様が通る道筋である真ん中を参拝者が通らないようにずらして作るそうなんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






そんなことも知らずにどーんと、ど真ん中に鳥居を設置してしまいまして


そのまま装飾を施してしまいました(;・∀・)







まずはこのように間接照明と、


ネザーレンガのハーフブロックを設置して、

Screenshot_2016-01-22-11-27-53.png





焼き石のハーフブロックで土台を設置(/^^)/

Screenshot_2016-01-22-11-28-10.png








さらにネザーレンガのフルブロックを天辺に乗っけて、


端っこの部分を階段ブロックで斜めにカットいたしました(* ̄∇ ̄)ノ

Screenshot_2016-01-22-13-23-01.png



松明を設置して湧きつぶしもしております( ̄ー ̄)


これで鳥居感がアップしたんじゃないでしょうか?(*´ー`*)






それと先ほどの鳥居の設置位置の問題なんですが、


今度インフラを整備するときにでも再調整しようかと思います(; ̄ー ̄A








という事で、


遂に邪神大社の完成となりますんで、


色々な角度から撮影をしてみましたのでご覧ください(σ≧▽≦)σイェーイ








湿地帯に浮かぶ邪神大社

Screenshot_2016-01-22-16-28-15.png






ほんとはダメなんですが、鳥居の中心に見える邪神大社

Screenshot_2016-01-22-16-28-30.png






邪神大橋から見える湿地帯

Screenshot_2016-01-22-16-28-42.png






例のアレこと、手水舎(ちょうずや)

Screenshot_2016-01-22-16-29-23.png

Screenshot_2016-01-22-16-29-30.png





お賽銭箱に、ガランガラン

Screenshot_2016-01-22-16-29-44.png





ご本堂を支える立派な梁

Screenshot_2016-01-22-16-29-55.png





末社へと続く架け橋

Screenshot_2016-01-22-16-30-20.png





日傘の下からみえる蒼の邪神像

Screenshot_2016-01-22-16-30-40.png





さらには日傘から見える迫力のご本堂

Screenshot_2016-01-22-16-30-51.png





そして末社も参拝

Screenshot_2016-01-22-16-31-05.png





小さいながらも堅牢なつくりの末社の梁

Screenshot_2016-01-22-16-31-15.png





神社を囲うように育ったマツの大木達

Screenshot_2016-01-22-16-31-36.png






夕焼けの邪神大社

Screenshot_2016-01-22-16-33-29.png





夜の邪神大社

Screenshot_2016-01-22-16-37-05.png





っと、


いかがでしたでしょうか?(* ̄ー ̄)





今回はかなり気合を入れて作りましたんで、きっと邪神様にもご満足いただける出来栄えではないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








あれ、


そんな邪神様が降臨されたような顔をしてどうしたんですかみなさん?( ̄ー ̄)






なん、、だと、、、邪神様が写っていr






っ!Σ( ̄□ ̄;)


Screenshot_2016-01-22-16-38-17.png





バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ  ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
商店街の外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は居住用の建築が3つ出来上がりまして、最後に空けた窓穴にガラスをはめ込んでおきました(  ̄ー ̄)ノ更に、建築スペースの間には裏路地を設置(/^^)/こんな感じで3棟分の外観建築は完了といたしまして、お次はメインストリートの建築を進めて行く事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆中心の十字路部分ですが、先ずはいつも通りにかぼちゃランタンで柱の下書きです(*^ー^)ノ♪3軒分の下書

no image
資材補給で、石レンガを量産しておきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から天空トラップタワーの外壁を作り初めまして、現在も作業を進めております(/^^)/とりあえず高さ50マスまで積みあげて、それからどうするか考えていく感じです(; ̄ー ̄Aそして、15マスの高さまで積み上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ落っこちないように気を抜けないので、精神的に大変な作業となっております(;・∀・)そしたらさらにもう4段を、ホイ( ̄0 ̄)/反時計まわりに作業を進

no image
久しぶりの洞窟探索

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりをしているわけですが、この森はとても洞窟が多いんです(; ̄ー ̄Aなので、こんな感じでギチギチに牛がハマっていたりして仕方なく、牛に押されながら木こりなんてこともございますv( ̄Д ̄)vでは、劇的な感じで以前は森の奥深くにあったネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲(°Д°)付近もすっかり草原となりました♪ヽ(´▽`)/さて今日は、今のうちに溶岩を集めてみては

no image
岩盤整地の下準備だけしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海底神殿の探索を行いスポンジの収集活動を行いまして、本日は、集まったスポンジを活用しつつ、海の水抜き作業の下準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆トラップタワー建築を先にしておきたいので、あくまでも下準備の作業となります(; ̄ー ̄Aまずは、第二岩盤整地会場となる敷地を、土ブロックで下書きをいたしました(/^^)/それぞれ土ブロックを2スタ

no image
10層目が完成でフェンスゲート切れです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ、ついに第三区画の湧き層建設も折り返し地点となる8層目が完成いたしまして、後半戦の9層目のフェンスゲート設置が開始されました( ̄ー ̄ゞ−☆徐々に迫りくる完成への秒読みが開始でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/カニカニv( ̄Д ̄)vカニカニチャーハン(°Д°)ってな感じで、9層目の湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをエ

no image
海底神殿の探索をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿へのトロッコ鉄道路線が開通いたしまして、早速トロッコを利用して拠点へ戻っております三( ゜∀゜)ガタンゴトンと小気味良い効果音で、眠気マックスでございます( ̄q ̄)zzz流石に3km以上の移動はトロッコを利用してもかなり長く感じますね(; ̄ー ̄Aそんなこんなで拠点へ帰ってきまして、先日準備しておいた海底神殿探索キットを取りにネザー鉄道を

no image
天空トラップタワー完成!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空トラップタワーの完成目前となり、最後の仕上げで湧き層に天井の設置を行っております(/^^)/既に3区画へ天井の設置が完了して、最後の区画作業を進めております( ̄^ ̄)この光が差し込んでいる湧き層の様子も、これで見納めでございます(*´∇`*)物思いにフェンスゲートの湧き層を見つめていると、ついつい吸い込まれてしまいましたぁ(´д`|||)ラグの中でのよそ見は

no image
下書きからイメージを固めていく作戦です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の城壁が完成いたしまして、本日からは建造物のメイン部分となる、本丸の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらが建築スペースですねm(。_。)m広大なスペースが確保されておりますが、安定のアドリブ建築で進めて行く予定となっておりますんで、まずは建築資材を調達する為に拠点の第三倉庫へとやってまいりました三( ゜∀゜)略奪者さんがネ

no image
別荘建築 屋根を建設

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一階二階と、外観が完成致しまして、今日は屋根を建設していきたいと思います( ̄^ ̄)で、まいくらぺさんの建築で、屋根の重要性は色々説明してきたと思いますが、今回は砂漠建築という事で、相応の素材を選ぶために、色々と調べてみました( ̄ー ̄)古代エジプトでは、染料として様々な鉱石を使い、壁画等の色付けをしていたとの事です(・ω・)中でも、ラピスラズリ(瑠璃)を原料と

no image
色々点検をしながら植林をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに息抜き建築の外壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなのでネザー整地を再開したいところではありますが、その前にちょっといくつかの作業をしようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木材として色々な用途で活用しているトウヒの原木ですが、在庫が枯渇ギリギリの状態となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、ちょっと植林してきこりをしておきたいと思います( ̄ー ̄