自動仕分け機の設置
昨日0.14.0のアップデートがございましたが、
みなさん更新が来ていらっしゃいますか?(* ̄ー ̄)
ふふふ、みなさん今度の土日はマイクラ三昧ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
ちなみにベータ版プレイ中の様子が残っておりますんで、
記事のほうはしばらくベータ版の画像となります(  ̄ー ̄)ノ
さて、TTのアイテム回収装置の作業なんですが、
一旦始動仕分け機の設置を進めていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
今回はこの様に仕分け機のほうは一列ごとに間隔をあけて設置していきます(/^^)/

これには理由がありまして、
先日自動仕分け機のご紹介をさせていただいた時に
中段ホッパーにアイテムが送り込まれると、コンパレータ―からの出力が信号強度2だから、
混線していても大丈夫と、ご説明させていただいたと思います( ̄0 ̄)/
しかし、万が一収納チェストが満杯になった場合は
溢れたアイテムが中段ホッパーに溜まってしまいます!Σ( ̄□ ̄;)
そうなると当然コンパレータ―の信号出力が2以上になり、
列をくっつけて自動仕分け機を設置した場合には信号が混線して、
隣りの列へ信号を送ってしまいシステムが破壊されてしまいます(´д`|||)
定期的にアイテムを整理するか、大量のアイテムを仕分けしないような場合であれば問題ないのですが、
今回のように仕分けるアイテムが大量で、普段は放置している場合には列をくっつけないで作ったほうが良いと思います(  ̄ー ̄)ノ
しかし列を開けるためにはホッパーが余分に必要になる訳ですが、
大分少なくなってきた鉄を容赦なく消費していきます(;・∀・)

一応ゾンさんも鉄インゴットをドロップするんで、
様子を見て厳しそうであればアイアンゴーレムのお世話になろうかと思います(; ̄ー ̄A
そんでもって
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
ホッパーとRS回路の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そうしましたら、額縁を設置して(/^^)/

さらにはチェストも設置(/^^)/

これで下準備が完了ですねε=( ̄。 ̄ )
モンスターのドロップアイテムも種類が増えているんで、
仕分け装置も大量でございます(; ̄ー ̄A
仕分けるアイテムを額縁にセットして

当然火薬が一番でございます( ゜人 ゜)
確認してみたところ、仕分ける種類が足りなかったので、
さらに追加しました(  ̄ー ̄)ノ

結構巨大な仕分け装置になってしまいましたね(; ̄ー ̄A
全体像はこんな感じ(゜ー゜)

一応ウィッチのドロップアイテムも仕分けることが出来るようにしたんです( ̄ー ̄)
ちょっと前の画像なんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

秘密の地下室にウィッチが落ちてきたんですよねm(。_。)m
何回か地下室の確認に行きましたが、
2度遭遇しております(; ̄ー ̄A
それでその他のアイテムはこの右上のチェストへ収納されます( ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
巨大メサのSEED値をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、石炭採掘も完了いたしまして地上へ戻ってきました♪ヽ(´▽`)/メサブライスから少し離れた場所ですね(゜ー゜)そして、帰ろうかと思ったところで、ひまわり平原を発見致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψせっかくなんで少し持って帰りたいと思いますが、現バージョンでは高さが2マスあるお花は、水流を使わないとアイテム化しません( ̄0 ̄)/なので、(ノ-o-)ノダバァっと、少しだけ採取して
-
-
内側部分をすり鉢状に仕上げていく作戦です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧きつぶしなんかをしつつ、外観に装飾を加える作業をしておりましたが、さらなる問題が発生しておりまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ屋上部分にもかぼちゃランタンが設置してあるんですが、光源バグが発生してモンスターが湧きたい放題になっておりました(´д`|||)とりあえずの応急作業ですが、一旦何かしらの光源を設置します( ・_・)ノΞ□これで新たに設置された光
-
-
ブランチマイニングに最適な鉱石の生成密度について説明いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は巨大洞窟の探索が完了いたしまして、脱出した川底から草原を通って砂漠の砂漠化会場へと帰宅しておりますε=ε=┏(・_・)┛うっすら見えてきた色々な建物が良い感じの雰囲気を出しておりますね(*´ー`*)そして、採掘したアイテムの整理整頓を行いまして、こちらが鉱石類の採掘結果となっております(* ̄∇ ̄)ノ石炭 322ブロック(2.898個)、鉄 414個+10インゴット、金 62個、ラ
-
-
修繕のエンチャント本が販売されるまで
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も古城の内装建築を進めて行きたいと思いますが、とりあえずは修繕のエンチャント本をゲットできる状態にしておきたいので、1階部分に作っておいた隠し部屋をこのようにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ貴重なエンチャント本を隠し部屋でこっそり販売している、って感じです(* ̄ー ̄)貴重な商品を扱っておりますんで、防犯体制は万全となっておりまして、販売店の中には必要
-
-
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、溶岩流止めにスイッチを設置して、
-
-
心優しき試練
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はダイヤスコップの耐久限界となりまして、修復のついでにいつものドロップアイテムの整理整頓をしつつ、現在デスポーンチェックをしております(・д・ = ・д・)どの動物もデスポーンすること無く、元気に放牧場をウロウロされておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、羊さんに染色が出来なくなってしまったとの情報をいただいていたんで、早速確認をしてみることにいたします(
-
-
問題点もありましたが、無事にエンダードラゴンを討伐です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドラ島の整地を行いましたが、続きの作業としまして、本日はエンダー先輩対策を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作戦としましては、戦場を水浸しにしてエンダー先輩を排除してしまう予定で、整地した範囲に、このような囲いを設置していきます(/^^)/黒曜石の塔から+15マスの四角形で、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで戦場に囲いを設置いたしました( ̄
-
-
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです
-
-
水槽が一つ完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在ガーディアンさんの湧き層を建設中で、ひとりバケツリレー大会を開催しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは一列終わりましたが、これで隙間に落っこちる心配も無いので安心感がアップいたしました(* ̄ー ̄)なので早速次の列に突入です( ̄ー ̄ゞ−☆1マスに一個の水バケツを使うので、すぐに空バケツだらけとなってしまいますが、インベントリ内でアイテム整理が出来るようになったので、
-
-
炎の妖精がぁ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は別荘二号館でピストンドアなんかの点検を行いましたが、かぼちゃ兵さんの顔をセットした後に、事故で失ってしまった装備用にお買いものをしております(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノハーンまずは、装備品に必須となる修繕のエンチャント本を3冊ほど購入しまして、ブーツ用に水中移動?なんかのエンチャント本も購入しておきました(*^ー^)ノ♪そのほかにも耐久力?なんかのエンチャント本も購
- PREV
- 緊急速報です!
- NEXT
- 東大陸の東端の駅に鉄道を繋げる