マインクラフト攻略まとめ

砂漠の住宅 内装建築に突入いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









ついに素敵な砂漠の住宅の外観が完成となりまして、


本日からは内装の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





先ずは内装に突入する前に、玄関を設置してしまう事にいたしまして、


こんなデザインの玄関にしてみました(*^ー^)ノ♪






壁面はネザーレンガで、来客用のベルを設置しておきました♪ヽ(´▽`)/





あとで窓ガラスとかも設置しようかと思いますが、とりあえず玄関はこんな感じで、


お次は内装の建築作業で、柱に玄武岩を使ってみる事にいたします( ̄^ ̄)






部屋の間取りなんかを決めていないので、適当に設置してみましたが、





このまま部屋の間取りを考えつつテラコッタの壁を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






何色の壁にしようか考えたんですが、一階は明るめの色合いにしようかと思いまして、


薄いピンク色のテラコッタを壁材にしてみました(* ̄ー ̄)





そしたら、そのまま内装の装飾をしていきたいところですが、


先に二階へ続く階段を設置しておきます(゜ロ゜)






先に階段とか壁を設置しておかないと、装飾を考えて行く事が出来ません(; ̄ー ̄A





そんな階段を設置したら利便性も考えて、


屋上へ続く階段も同じ感じで設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






玄関から一直線に屋上まで出る事が出来る、デザインよりは利便性を重視の配置ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、屋上からの景色がこちら(* ̄∇ ̄)ノ






砂漠の砂漠化会場にある別荘一号館と二号館を見る事が出来て、


手間には素敵なアプローチといった感じで、低い屋上ながらに良い景色を楽しむ事が出来ちゃいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そんな景色を楽しみつつ、二階にも柱を設置(/^^)/






二階の柱はオーソドックスに邪神砂岩の柱を設置しておきました( ゜人 ゜)





二階の天井が彩釉テラコッタで良い感じのデザインになっているので、


壁面の色合いとかはシンプルにしてく作戦にしまして、





壁材には外観と同じノーマルテラコッタを使う事にいたします(・ω・)






無難な配色で良い感じに仕上がりそうですね( ̄ー ̄)





そしたら床面の装飾として、通路部分に絨毯を設置(*^ー^)ノ♪






一階は壁と天井が薄い色合いなので、強めの赤と黒を配色しまして、





その流れで二階も同じ配色で絨毯を設置しておきました...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 36日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は第二岩盤整地会場での初の池ポチャが発生してしまいまして、色々なものを失ってしまいましたが、気を取り直して作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆事件現場となった溶岩池はしっかりと砂利で埋め立てておきました( ̄^ ̄)そして、残りのスライス作業を再開すると、すぐさま隠れ溶岩が出てきましたぁ((((;゜Д゜)))そんな蘇ったトラウマとの戦いとなった整地作業を進めていく

no image
村人倍増計画

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日が夏休みの最終日で、本日が始業式というみなさんも多いんじゃないかと思いますが、ちゃんと夏休みの宿題は終わらせましたか?( ̄ー ̄)昨日は、ひと月分の天気を確認して日記をまとめて書き上げたり、諦めてマイクラをしてしまったみなさんも多いんじゃないかと思います( ゜д゜)、;’.・まいくらぺさんはドリルとかは割と好きだったんですが、読書感想文が嫌いで、いつも本に

no image
別荘建築 間接照明

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は一階部分の壁を造り、二階とのつなぎ目となる部分にランタンを設置してみました( ̄ー ̄)今日はまず、設置したランタンを隠して、間接照明にしていきたいと思います( ̄0 ̄)/まず、裏山で少し砂岩ブロックを集めます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして、集めた砂岩ブロックを階段へ加工して二階とのつなぎ目部分へ逆さまに貼り付けていきます(/^^)/とりあえず外観が完成しましたΨ(

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 10日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第4層目の解体作業へと突入いたしまして、さっそく2列目のスライス作業から進めております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、滞りなく2列目のスライスが完了いたしましたら、切り離された陸地をどんどん解体していきます(#゚Д゚)ノシほぼ全体にビーコンパワーが届いているんですが、端っこのこの辺はビーコンパワーが届かなくなるんです(; ̄ー ̄Aビーコン

no image
たったひとつの単純な答え

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回南側のトラップタワー建築が7棟目まで完成いたしまして、追加補充した石ブロックをレンガへ加工しております(#゚Д゚)ノシ オラオラオラオラ持ってきた分すべて加工すると大変なので、毎回1棟分ずつ加工して、加工が終わったらどんどん建築を進めていくんです(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2棟の建築が出来て、9棟目まで完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみにトラップタ

no image
天空建築 客室のデザインが出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から引き続き、本日も二階部分の内装建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は通路部分と、一つのラウンジを作りましたが、そのあとにちょっとだけ変更を加えまして、本棚の横にアカシアの苗木を飾っておきました(*^ー^)ノ♪最初は通路と同じお花を飾っておいたんですが、ちょっと違和感があったので、ラウンジにマッチする装飾としてアカシアの苗木にたどり着いたん

no image
柱と梁を組んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている

no image
洞窟と崖の第二弾アップデート、新バージョン1.18.0がリリースされました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψついにお待ちかねの新バージョン1.18.0がリリースされました(σ≧▽≦)σイェ-イ!ということで、洞窟と崖のアップデート第2段がリリースされまして、今まで探索して、すでに生成済みのワールドも大きく変化がもたらされるようです!!(゜ロ゜ノ)ノそんなわけで、色々な変化があるようで、新要素の確認もしていきたいんですが、まずは様々な施設で問題が発生していな

no image
TNTキャノンを作ってみた 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は大失敗をしてしまいまして、TNTキャノンが吹き飛びました(´д`|||)そこで、発射台に黒曜石を使い、遅延用のNOT回路の数、発射薬の数なんかを実験して確認いたしました( ̄^ ̄)で、通常発射であれば、発射薬が4個遅延用のNOT回路が16個もあればOKでした(  ̄ー ̄)ノちなみに、射程距離はこのくらいですm(。_。)mこれ以上発射薬を増やしても、アイテムの稼働

no image
経験値トラップに例のアレが一丁

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いましたが、発達したまいくらぺさんの右腕は筋肉痛になる事もなく、本日も平常運転といった感じでございます(* ̄ー ̄)そして出来上がったフェンスゲートを利用して、早速第四区画に、二層目のフェンスゲート設置が開始されました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧のように転落防止のフェンスゲートからの設置となっておりますが、既に若干のラグが発