アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方
昨日はGT一号機の建築スペースを確保させていただきまして、
早速建築を進めていきたいと思いますが、一応クリエイティブで試作もしておりますんで、
建築手順も合わせてご紹介していきますね( ̄ー ̄)
まず、建築に必要なスペースが20×20マスの
こちら(  ̄ー ̄)ノ

この中心部分にアイアンゴーレムを集める様に作っていくわけですが、
建築スペースの選定で注意点がございますのでご説明いたします( ̄0 ̄)/
*なるほどわからんの人は、説明後の赤字だけ注意してください(; ̄ー ̄A
アイアンゴーレムは村の中心エリアに湧きますので、村と認識されるものが周辺にあると、
湧き位置がズレてアイアンゴーレムが処理層では無い場所に湧いてしまいますんで、
半径32マス以内、高低差4マス以内のエリアに家と認識されるドアが居ない場所にする必要がございます( ̄ー ̄)
NPC村が拠点でどうしても近くに作りたいという方がは、
村人、もしくはドアから、5マス以上の高低差がある場所にでの建築がでも大丈夫だと思います(・ω・)
ただし、PC基準の数値でまいくらぺさんが実際に確認したわけでは無く、
モンスターの湧き範囲のようにPE独自の仕様という事も考えられますんで、
村人やドアの無いエリアを選んでいただいたほうが無難だと思います(; ̄ー ̄A
なぜドアが関係するのかといいますと、村人はドアを家として認識しており
村人とドアが組み合わさると、家になり、家が集合するエリアを村として認識いたします( ̄0 ̄)/
アイアンゴーレムはハッテン?した村の中心部にスポーンしますんで、
村人とドアの配置が重要なんです( ̄〜 ̄)
ちなみに、家と家の間隔が32マス以内にある、家の塊が村になります( ̄ー ̄)
といっても文章では分かりにくいと思いますんで、
必殺の図解でご説明します(°Д°)
これが家です(・∀・)

そして、これが村です(・д・)

一部の家は40マス以上離れていますが、
他の家との間が32マス以内でつながっているんで一つの村になるんです(  ̄ー ̄)ノ
この様に、32マス以内でくっついている家の集合体が村として認識されます( ̄0 ̄)/
さらには、この家(ドア)の位置の平均値をとった中心部分が村の中心となり、
村の中心から半径64マス、高低差4マス以内にいる村人が村の人口としてカウントされるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ
という事で、ちょっとややこしいので簡単に申し上げますと、
建設エリアとして、半径32マス以内、高低差4マス以内にドアが無く、太陽の光が届く場所を選んでください( ̄0 ̄)/
それでは建設エリアの選定が終わりましたら今度は建築方法です( ̄ー ̄ゞ−☆
先ほどの20×20マスの中心にこのような柱を建てます( ̄0 ̄)/

この中に溶岩ブレードを設置しますんで、溶岩ブレードが入れば高さはお好みで大丈夫です( ̄ー ̄)
次はこのように横向きに2マス幅で、長さ8マスの水路用の土台を設置(/^^)/

その水路にアイアンゴーレムが集まるように、
この様な8マス幅の水流用の土台を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/

この土台部分がアイアンゴーレムの湧き場になるんです( ̄ー ̄)
これでは水流が外にダダ漏れ状態になってしまいますんで、
1マス壁を設置していきます(/^^)/

中心の水路に集まるように水流を設置したら、

さらに真ん中へ集まるように水流を設置いたします( ̄0 ̄)/

表面張力で水流の形がおかしな事になりますが気にしたら負けですよ(;・∀・)
あと、説明のために水流を先に設置いたしましたが、
建設作業がやりにくくなるので水流設置は最後のほうで良いと思います(; ̄ー ̄A
今度は外壁をもう1マス高くして\(゜ロ\)(/ロ゜)/

この様に内側へ出っ張りをくっつけます(/^^)/

近くで見るとこんな感じですね(゜ー゜)

この出っ張りの上にドアを設置するんですが、
ただドアを設置しただけでは村人が家として認識してくれません( ̄〜 ̄;)
家と認識させるためには、ドアの半分日光が当たり、裏側には影が無いとダメなんです(゜ロ゜)
この説明も長くなるんで、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠の砂漠化会場のインフラ整備で歩道を張り巡らせました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は暗黒茸畑を建築させて頂きまして、さっそくではございますが、こちらに、インフラ整備で歩道を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆第二拠点脇のスペースなので、使いやすさを考慮して、第二拠点の横に出入口を設置(*^ー^)ノ♪ゾン豚トラップ側にも同じような通路を設置しましたんで、正面玄関と合わせて、3カ所から出入りが可能となっております(* ̄ー ̄)そしたら歩道を
-
-
馬小屋の完成でヤル気まんまんになりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の外観が完成いたしまして、本日は内装の建築作業となる訳ですが、内装建築に関しては例のアレでご紹介したいと思います( ̄ー ̄)という事で、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψお約束の全カットでございます♪ヽ(´▽`)/1棟に8部屋ずつの仕切りを設置したしまして、もう一棟は白樺フェンスを利用して色分けしておきました(  ̄ー ̄)ノそれぞれにフェンスゲートの入口を設
-
-
0.15.0 ベータテストを開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんお待たせいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日より新バージョン、0.15.0のベータテストが開始されているわけですが、作業中だった別荘二号館の建築を一旦中断いたしまして、本日よりまいくらぺさんのベータテストのご様子をご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!という事で、早速Mojangさんから頂いた招待状を確認(*´ー`*)そしたら迷わずに『テスターになる』を、ぽちっとな(°Д
-
-
3連ピストンを使った床板収納の仕組みを開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はちょっと難しい3連ピストンによる床板の引き込みの仕組みを開発していきますんで、先ずは、テストワールドでピストンの動きを確認していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ブロックを3マス移動させるとなると、2マスに比べてかなり動作回数が多くなりまして、ざっくりですが、この様な動作をさせる必要がございます(  ̄ー ̄)ノ2連ピストンの動作と比べるとかなり複雑な感じになってました(
-
-
落下式ピストンドアを4枚設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階部分の床面から砂岩ブロックを撤去したんですが、架け橋のある通路部分に落下式ピストンドアを設置しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作り方は以前ご紹介しておりますんで、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『落下式のピストンドア』で、スライムブロックを使わない中では結構簡単な方だと思うんですが、早速一つ設置しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自分の
-
-
砂漠の砂漠化会場に植林?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は巨大なグローストーンの塊を回収したしまして、足場として利用していた丸石を回収しております(・ω・)ノシ奥のほうにも取り易そうなグローストーンがありますが、回収したグローストーンを大量に持っておりますんで、深追いは危険です((((;゜Д゜)))そして足場の解体が完了ε=( ̄。 ̄ )落っこちた丸石もすべて回収して、ガストさんが湧く前にダッシュで別荘ゲート
-
-
オレンジ色で、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はダイヤの発見がございまして、在庫が1スタック+44粒となりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、ダイヤピッケルが破損したので、新品を作りまして(/^^)/3粒消費します( ̄ー ̄)そして、新しいピッケルで作業を進めていたところ、ダイヤを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψもう残りの作業はこれだけです(゜ー゜)早速掘り広げてみると、4粒その下にはありませんでした、、、(´-ω-`)もしかすると鉱脈が岩
-
-
ネザーでのトラップタワー建築について考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスライムトラップの改修作業をいたしまして、ネザーでのトラップタワー建築をすすめていくために、本日はトラップの試作をしてみる事にいたしまして、ネザーの岩盤整地会場へとやってきました(  ̄ー ̄)ノあいかわらずな薄暗さで、描写距離を伸ばしても会場の半分くらいまでしか見えません(・д・ = ・д・)そんな会場の中心部分に建築資材なんかを入れてきたシュルカーボックス
-
-
天空建築 1階の内装が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見
-
-
禿げがひどくなってます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、姉上の動画作成状況をご報告させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆ご視聴いただいているみなさん、ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψおかげ様で、再生数も順調に伸びており、YouTubeでは、まいくららいふ 1日目が1.000再生を超えちゃいました(σ≧▽≦)σ次回作の進捗状況ですが、どうやら撮影の方が完了した様で、これから編集作業を進めていくようでございます(・ω・)年末年始で、姉上