迫りくる壁の仕組みを開発していきます
さてさて、前回からピラミッド内部の建築を進めさせていただいておりますが、
本日も建築の続きを進めていきますんで、こちらから行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ

二階へと続く階段部分なんですが、とりあえず壁と天井を設置していきまして、
こんな感じの通路にさせて頂きました(゜ロ゜)

なんとなくピラミッドのイメージをしつつ作った階段通路でございます(* ̄ー ̄)
そして、その階段から通路を伸ばしていきまして、
通路を分岐させて、小部屋を二つ作っておきました(・д・ = ・д・)

まだまだ暫定的ではあるんですが、何かしらの仕掛け部屋にしていこうと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
なので、さっそく仕掛けについて考えてみる事にいたしまして、
一旦建築作業を中断して、クリエイティブのテストワールドへとやってまいりました(丿 ̄ο ̄)丿

最初に考えているのが、何かしらのトリガーで壁が迫ってくる圧殺ピストン部屋でございます( ゜д゜)、;'.・
よく映画やゲームなんかでも見かけるお馴染みの仕掛けではあるんですが、
実際に作ろうと考えてみるとかなり難しい事が発覚いたしまして、
先程のピストンを動かそうと、レバーオン(°Д°)

っと、
見事にピストンが伸びておりません、、、(;・∀・)
ご存じのみなさんもいらっしゃるかと思いますが、
ピストンが押し出せる限界のブロック数が12個なので、
スライムブロックにくっつけて動かせる壁のサイズは、2×3の6マス位なんです(; ̄ー ̄A
ならば、ピストンの数を増やせば行けるのでは、と思われるかもしれませんが、
24個のブロックに対して二個のピストンを使ってもブロックを押し出す事が出来ません(;・ω・)

スライムブロックっで全てくっついてしまっているとダメなんですね( ̄〜 ̄;)
ならばと、この様なピストンの配置を考えました( ̄ー ̄ゞ−☆

コストはお高くなりますが、これなら壁を全体的に押し出す事が出来るんですが、
二列目以降は、ピストンの二段目部分に動力を伝える方法がないんですΣ(´□`;)
といった感じで、中々の難題となっておりまして、
思いついた中で、唯一使えそうなものがこのような仕組みです(・ω・)

ピストン⇒観察者⇒ピストン⇒観察者⇒ピストン⇒ブロック
となっておりまして、最初のピストンが動くと、観察者さんが次の...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
天空建築 上層階の内装建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はひさしぶりぶりにエンドの世界へ行って、エンドストーンを収集いたしましたε=( ̄。 ̄ )なので、さっそく内装建築の作業を再開しようかと思いますが、途中で修繕作業をしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆今回の修繕でもブレイズさんを結構溜め込んだんですが、脱走事件は発生しませんでした(゜ロ゜)以前はブレイズさんが脱走しまくって危険な修繕作業となっておりましたが
-
-
別荘二号館 3階部分も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、
-
-
移動用のネザーゲートの設置で四苦八苦いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザー総合トラップが形としては完成いたしまして、あとはネザーとオーバーワールドを繋ぐインフラ整備のみとなりました( ̄^ ̄)湧き層に設置されているネザーゲート⇒処理層この接続を残したまま、処理層近くにネザーゲートを設置していこうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、前回処理層に接続できなかった位置にある、こちらのネザーゲートを活用していきますね(
-
-
森林伐採 一面完了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりのまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψコ、コ、コ、ポコっと、心地よい効果音が岩盤整地会場に響きまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)ゴシゴシいや〜、それにしても春らしい陽気になってきまして、さらに眠たいです、、( ̄q ̄)zzzさて、そんな眠たい中でも作業は進めておりまして、残り6列となりました(  ̄ー ̄)ノ伐採してきた後にはちゃんと植林もしており
-
-
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら
-
-
久しぶりの邪神パウダー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アドリブ建築で今回も大失敗をして、建設途中に敷地が足りなくなるという事件が発生いたしました(; ̄ー ̄Aなので砂漠の砂漠化を始めております( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、いつものだるま落とし方式で砂漠を削っていたんですが、今削っている部分と、正面に見えている塊なんかも綺麗にしていかなくてはいけません(;・ω・)とりあえずここまでは良いとし
-
-
海底神殿の探索をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿へのトロッコ鉄道路線が開通いたしまして、早速トロッコを利用して拠点へ戻っております三( ゜∀゜)ガタンゴトンと小気味良い効果音で、眠気マックスでございます( ̄q ̄)zzz流石に3km以上の移動はトロッコを利用してもかなり長く感じますね(; ̄ー ̄Aそんなこんなで拠点へ帰ってきまして、先日準備しておいた海底神殿探索キットを取りにネザー鉄道を
-
-
レッドストーン回路について 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し
-
-
天空建築 客室の3部屋目が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、二階の内装建築も残り二部屋となりまして、残っているのは、前回までの二部屋よりもスペースが広い、こちらです(  ̄ー ̄)ノ基本的な配色なんかは同じようにして、ちゃちゃっと仕上げてしまいたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、まずは床板の貼り付け作業をしていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、安定のクッキー建築で床板を貼り付けました(* ̄ー ̄)そしたら、間取りを考
-
-
水中トロッコ鉄道に挑戦です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、フグの安定供給を受けるためにてっちりトラップの建築をすることにいたしまして、その拠点建築の外観が出来上がりましたんで、内装の建築をすることになりました( ̄^ ̄)なので、外装建築の資材を整頓して、内装用の資材を補給するために、現在トロッコ鉄道で拠点に移動中でございます三( ゜∀゜)ネザー経由だと早く帰ることができるんですが、こんな雪景色を楽しむこと
- PREV
- ツタツタ収穫装置を作る
- NEXT
- 東大陸に灯台施設を作る (前編)