迫りくる壁の仕組みを開発していきます
さてさて、前回からピラミッド内部の建築を進めさせていただいておりますが、
本日も建築の続きを進めていきますんで、こちらから行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ

二階へと続く階段部分なんですが、とりあえず壁と天井を設置していきまして、
こんな感じの通路にさせて頂きました(゜ロ゜)

なんとなくピラミッドのイメージをしつつ作った階段通路でございます(* ̄ー ̄)
そして、その階段から通路を伸ばしていきまして、
通路を分岐させて、小部屋を二つ作っておきました(・д・ = ・д・)

まだまだ暫定的ではあるんですが、何かしらの仕掛け部屋にしていこうと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
なので、さっそく仕掛けについて考えてみる事にいたしまして、
一旦建築作業を中断して、クリエイティブのテストワールドへとやってまいりました(丿 ̄ο ̄)丿

最初に考えているのが、何かしらのトリガーで壁が迫ってくる圧殺ピストン部屋でございます( ゜д゜)、;'.・
よく映画やゲームなんかでも見かけるお馴染みの仕掛けではあるんですが、
実際に作ろうと考えてみるとかなり難しい事が発覚いたしまして、
先程のピストンを動かそうと、レバーオン(°Д°)

っと、
見事にピストンが伸びておりません、、、(;・∀・)
ご存じのみなさんもいらっしゃるかと思いますが、
ピストンが押し出せる限界のブロック数が12個なので、
スライムブロックにくっつけて動かせる壁のサイズは、2×3の6マス位なんです(; ̄ー ̄A
ならば、ピストンの数を増やせば行けるのでは、と思われるかもしれませんが、
24個のブロックに対して二個のピストンを使ってもブロックを押し出す事が出来ません(;・ω・)

スライムブロックっで全てくっついてしまっているとダメなんですね( ̄〜 ̄;)
ならばと、この様なピストンの配置を考えました( ̄ー ̄ゞ−☆

コストはお高くなりますが、これなら壁を全体的に押し出す事が出来るんですが、
二列目以降は、ピストンの二段目部分に動力を伝える方法がないんですΣ(´□`;)
といった感じで、中々の難題となっておりまして、
思いついた中で、唯一使えそうなものがこのような仕組みです(・ω・)

ピストン⇒観察者⇒ピストン⇒観察者⇒ピストン⇒ブロック
となっておりまして、最初のピストンが動くと、観察者さんが次の...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
持って行った建築資材だけでも12LCくらいありました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに天空建築の完成も完成いたしまして、こんな感じで、地上からの景観も撮影しておきました(* ̄∇ ̄)ノ下から見上げても、ちゃんとバランスが良いデザインに仕上がっているんじゃないでしょうか(*´ー`*)土台のどっしり感と、サイズの大きさ的にも、中々迫力がございますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色をたっぷりと堪能いたしましたら、後片付けを開始いたしました
-
-
残るは北門の屋根のみとなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/そういえば、先週末位にアップデートがありましたが、ちょっとしたバグ修正がメインの内容だったので、簡単にご紹介しておきますね(  ̄ー ̄)ノ画像でもおわかりになるように、邪神様はいつでもみなさんのお近くにいらっしゃいます( ゜人 ゜)そう、あなたのすぐ後ろにも(°Д°)それにしても、チューリップで注目を逸らすという見事なまでのカモフラージュでございます(* ̄ー ̄)さて
-
-
配布ワールドのご紹介 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地ワールドの第二倉庫までご紹介させていただきました( ̄ー ̄)今日も続きでご紹介を進めてまいります(  ̄ー ̄)ノ第二倉庫から離れた場所に、ポツンとなにやら建造物が(゜ロ゜)近づいてみますとそう、懐かしのスケさんスポナートラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドアから地下に降りてガラス越しにスポナーの様子が確認できます(・д・ = ・д・)そして、すぐ横にmob用エレベ
-
-
落下ダメージを受けない高さ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三
-
-
別荘二号館の建築再開です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて経験値を貯めて、ツルハシシャベルと、作業道具の修理をしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修理が完了しましたら、砂漠へ戻り、こんな感じでだるま落とし方式で壁面を綺麗にしていきます(/^^)/まだまだボコボコなので、もう一枚壁を綺麗にしてホイ( ̄0 ̄)/っと、ボコボコだった壁面がスッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/さらには地面のほうもホイ( ̄0 ̄)/この様に砂岩ブロックで整地い
-
-
ゾンビッグマントラップの湧き層建設を開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日からゾン豚さんこと、ゾンビピッグマンの落下式トラップタワーの建築を進めてまいります( ̄ー ̄ゞ−☆早速湧き層の建築を始めておりますが、この様に一列間隔で設置していきます(  ̄ー ̄)ノこの後横向きにも設置して、田の字型湧き層にする予定です( ̄ー ̄)理由としては、内部でマグマキューブと、ガストさんが湧かないようにするためですΨ( ̄∇ ̄)Ψぶっつけ本番なんで大失敗の
-
-
天空TTの、屋根の壁部分を解体していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在鉄の収集を兼ねて天空TTの屋根解体作業を進めておりまして、前回は天井部分の解体が完了いたしまして、本日からは壁部分の解体作業を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆壁の解体に関しては足場が狭くなっておりますんで、転落事故に気を付けながらの作業となりますが、エリトラも装備しておりますんで、まいくらぺさんの足首にそれほどの危険は無いんじゃないかと思いま
-
-
暗黒きのこの収集が時間がかかります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに監視塔に海晶レンガの屋根が設置完了となりまして、建築作業として、残るは北門の屋根のみとなりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、北門の屋根も西門と同じ、赤い暗黒レンガブロックを採用することにいたしまして、原料集めのために、暗黒きのこのちょっぴり早めの収穫を行っております(ノ-o-)ノダバァあとは水路に流れて、ホッパーが自動回収してくれますんで、暗黒きのこの収穫が
-
-
トラップタワーの湧き層について考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいや、久しぶりにやってしまいまして、スマホを忘れてお出かけをしてしまいました(; ̄ー ̄Aなので、マイクラを遊ぶことができず、本日のブログはお休みとさせていただくことと、、、というわけにはいかないので、予備スマホのソ○ー エク○ぺリア Z2を、久しぶりに起動いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆電源が入るかドキドキいたしましたが、無事にスマホが起動いたしまして、ご覧くだ
-
-
底抜けだらけになってきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザーの天井解体作業も終盤を迎えまして、現在三段目の発破作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆無事に三列目の発破が終わり、この後は手掘りで綺麗にしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ベッド爆弾を設置する高さが深かったので、三列目から一段高さを上げたので段差が出来ておりますが、今度はこのような底抜け箇所が沢山出来てしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノなので
- PREV
- ツタツタ収穫装置を作る
- NEXT
- 東大陸に灯台施設を作る (前編)