アイアンゴーレムトラップの建築準備
TT二号機のアイテム収集会場への鉄道なんですが、
第二倉庫側へアイテム収集駅を設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ

これでTTのアイテム収集ポイントで待機している間に、
この様にチェストトロッコを使ってアイテムを移動させながら待機出来るようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

自動仕分け機から待機ポイントまでアイテムを移動できる仕組みも作ろうかと思ったんですが、
また自動仕分け機の動作に支障が出てきそうなので辞めておきました(; ̄ー ̄A
さて、昨日も軽く触れましたが、
アイアンゴーレムのトラップを作ってみようかと思いまして、建築場所を決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
それがこちら(  ̄ー ̄)ノ

TT一号機の処理層でございます( ̄ー ̄)
TT二号機を使いながら同時にゴーレムトラップも利用出来ちゃうというアイデアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして既に名前だけ決定しておりまして、
名付けて『GT一号機』(°Д°)
ゴーレムトラップ=GTで、グレートティーチャーじゃないですよ?( ̄ー ̄)
まいくらぺさんのネーミングセンスに、みなさんがビックリして白目になっている姿が目に浮かびます(゜ー゜)
それでは作業のほうを開始いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは溶岩ブレードの溶岩を潰して安全を確保(/^^)/

安全確保が終わったら、
溶岩ブレードのパーツを解体( ̄0 ̄)/

さらには看板も撤去して

水流とフェンスも一気チャーハンいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

強火で一気に炒めるのがポイントです( ̄0 ̄)/
強火で一気に炒めることで、具材一つ一つのうまみを閉じ込める事ができ、
味わい豊かなチャーハンを作る事が出来るんです( ̄¬ ̄)
そして回収したフェンスはTT二号機の転落防止用に転用しておきました(  ̄ー ̄)ノ

地上から落っこちても岩盤整地会場へ飛ばされることはないんですが、
動物なんかが落っこちないようにでございます(; ̄ー ̄A
ところでゴーレムトラップについて知らないみなさんもいらっしゃるかと思いますんで、
簡単に説明させていただきますね( ̄ー ̄)
NPC村で村人の繁殖が進み、ある程度の規模になると、
村人を守るためにアイアンゴーレムがスポーンするようになるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ
このアイアンゴーレムのドロップアイテムの一つが鉄インゴットで、
鉄インゴットを効率的に集...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
修繕のエンチャント装備がそろいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日バージョン1.1.1へのアップデートがありました(  ̄ー ̄)ノ気が付いていないバグが、気が付かないうちに修正されているようですが、何よりもクラッシュの問題が修正がメインのアップデートのようでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψまいくらぺさんもブログでは紹介していないだけで、実はプレイ中に何度も強制終了やタイムスリップをしておりましたが、これで今後は快適な生活を過ごすこと
-
-
すべての始まり
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の続きになりますが、ブランチマイニングを進めて、ある程度の資材が確保出来たまいくらぺさんは拠点からある程度離れた場所の洞窟を探索するという方法で、要塞を探し始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとき、遠出をすることにより、トラップタワーが稼働するということに確信を持ち始めていました三( ゜∀゜)要塞探索のため、あちこちの洞窟を探索して、ダイヤ発見!щ(゜▽゜щ
-
-
岩盤整地会場の拡大が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業がもうちょっとで完了となりますんで、満タンになったインベントリを倉庫で整理整頓をして、道具類の修繕をして、最後の準備を整えております(/^^)/アイテム整頓が約9LC分に、ボロボロのダイヤピッケルを5本修繕と、地味な作業なんですが、割と時間がかかるんです(; ̄ー ̄Aそんな感じで準備が整いましたら、最後の整地作業へ突入するため、岩盤整地会場へと戻
-
-
修理コストの増え方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、突如初めてしまった整地作業チラリと見えるキャットタワー、そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)ちょっと一息ついて、キャットタワーを見上げると、TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)まあ、実害はないので放置いたしまして、インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ
-
-
修正完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置
-
-
息抜き作業で溺ゾントラップを改修 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から溺ゾントラップの改良に取り掛かっておりますが、前回はゾンさんをなんとか気泡エレベーターに突入して頂く方法を考えましたが、いずれの方法もうまくいきませんでした(´-ω-`)それと、最後にゾンさんが村人に熱烈視線を送っている様子をご紹介しましたんで、念のため、このような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ隻眼の村人さんにご協力いただきまして、ゾンさん
-
-
外壁の床面を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに街の安全を守るための外壁の土台が完成いたしまして、本日より、内外装の装飾なんかの細かい作業へと突入していきます( ̄ー ̄ゞ−☆なので、いったん倉庫へ戻って建築資材なんかの整頓をしようかとしたところ、以前発見したピンク羊さんを見かけましたんで、餌を与えておきましたщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ最近ワールドの読み込み時に簡単なチュートリアルメッセージが出る
-
-
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので
-
-
湧き層に豆腐が4丁
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノガラス越しに四角い豆腐のようなものと、シラタキのようなものが見えております(´-ω-`)やはりガラスブロックによる湧きつぶしは、あまり効果が得られていないようですね(; ̄ー ̄Aという事で、対策としてこちら(* ̄∇ ̄)ノイッツアスライムワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ処理層のレール部分にもスライムブロックを敷き詰めて、湧きつぶし効果
-
-
TT建築 全ての湧き層建築が完了となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は5層まで積み上げた湧き層の1層を解体いたしまして、中心に新たな湧き層を1層建築、そして、性能のチェックといった感じでアレコレと作り直しを行いました( ̄〜 ̄;)そして、さらに4層目の解体も開始しております(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、今までで一番良い数値が出ていた3層式に変更完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして、さっそく恒例の一晩待機
- PREV
- ネザーに初心者向け縦迷路を作る
- NEXT
- アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方