マインクラフト攻略まとめ

岩盤整地会場の床面が綺麗になりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日に引き続き、岩盤整地会場の床面を綺麗にしておりまして、


スライムブロックの増設をしておきました(/^^)/






これなら失敗せずに着地できるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)






そんな足を滑らせたときの事を考えつつ作業も進めておりまして、


インベントリいっぱいに持ってきた石レンガで、






昨日これくらいだった作業が




このくらい進みました(* ̄∇ ̄)ノ






さらに補充も終わっておりますんで、インベントリ満タン分でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





それでは、


ジャンプ(ノ゜ο゜)ノ






ギリギリ端っこではございましたが、無事にバウンドすることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして作業も順調に進み、


鉄道のある中心部分まで到達いたしました(  ̄ー ̄)ノ






ランタンとランタンの間に石レンガを設置するときが一番ミスが多いんですが、


そのミスも少なくなり、徐々に作業も慣れてまいりました(* ̄ー ̄)






半分ちょっとまで作業が進んだところで、石レンガの補充を行い撮影(・∀・)ノ






大分綺麗になってきましたね(*´ー`*)






そしたらそのまま足をスベらせ(@ ̄□ ̄@;)!!





ふふふ、ど真ん中に着地でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







さらには在庫の焼き石もあと一回分となりましたんで、


丸石をかまどに投入(/^^)/






久しぶりのかまど全稼働でございます(; ̄ー ̄A







丸石の焼き上がりを待つ間、


残り一回分の焼き石を石レンガに加工です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






加工が完了してやっと半分焼けたぐらいだったので、





GT一号機の確認もしておきましたm(。_。)m







やはり一体が湧き層の脇に湧いてますね( ̄〜 ̄;)





先日みなさんから色々なご意見をいただいたんで、


トラップランドで作成するときにちょっと実験なんかもしてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ






そろそろ時間潰しも良いんじゃないかと思いますんで、





かまどを放置しつつの焼き石最後の在庫で作った石レンガを持って岩盤整地会場へ移動三( ゜∀゜)






あと3回くらいで行けそうですねm(。_。)m





ジャンプのほうもコツがつかめてきました(丿 ̄ο ̄)丿ボヨ〜ン








あとはどんどん石レンガを並べていきまして、


使い切ったところで、ここまできました(  ̄ー ̄)ノ





もうゴールは間近...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ピグリン砦の一区画を解体してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピグリンさんと大量の取引をさせて頂きまして、レアアイテムのネザライトクワをゲットする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は資材収集も兼ねて、ピグリン砦の一区画を解体してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、解体前に内部の探索をしてみましたところ、洞窟の様な通路が幾つかありまして、この様な装飾箇所を発見する事が出来ましたm(。_。)m全体がブラック

no image
最後の発破準備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、どうもまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ遂に岩盤整地、最後の一面となりました(゜ー゜)色々感慨深い部分もございますが、TNTの設置準備を始めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今までに、何度かご説明させていただいているかと思いますが、TNTは着火後に自由落下をする性質がございます(  ̄ー ̄)ノそして、着火した瞬間に若干跳ね上がるのですが、東(朝日が昇る方向)にズレ

no image
仕組みの開発方法を考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り

no image
蒼の邪神像

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海辺の家が完成いたしまして、ブログのほうも製品版のバージョン0..11.1となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψいや〜、しかしうっとりしてしまう出来栄えですねぇ(* ̄ー ̄)海からも撮影してみました(* ̄∇ ̄)ノ既に物見やぐらと化している灯台からも遠目から見るとガラスの描写が消えてしまうのが残念です(´-ω-`)、、、なんですか?σ(´・д・`)何か変なものでも写ってますか(゜Д゜≡

no image
湧き層第三区画 折り返し地点に到達

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日コンビニでプリンを購入したんですが、ついにデザート用のスプーンが付いてきたんです(´;ω;`)ブワッまさかの箸から始まった戦いでしたが、その後は食事用の大きなスプーンが2回続きまして、諦めかけていたその時に、デザート用のスプーンが炸裂いたしました(。>д

no image
うれしい誤算で作戦決定です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)作業のほうは、線引きをする部

no image
サトウキビの活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からの続きになりますが、水面と同じ高さにハーフブロックと階段ブロックを設置したところ、ご覧のように空気溜まりができてしまい、明らかに不自然な感じになってしまいまいした(;・∀・)、、、水面と同じ高さの部分はフルブロックにしておきますね(´-ω-`)そして、いつも通りの間接照明を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆ランタンは土台が無いと設置できないので、ち

no image
焼き鳥工場を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はこけブロック素材を収集できる施設を建築させて頂きまして、つつじの苗木やこけ絨毯なんかをゲットできるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで洞窟系素材の収集施設はおっけーだと思いますんで、今回からは畜産関係の施設を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それで、まず最初に作ろうかと思ったのが焼き鳥工場で、まずはこのような土台を設置(  ̄ー ̄)ノ2×2マスのホッパーに

no image
ちょっと埋まってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄

no image
最後のネザー要塞

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き要塞探索を続けております( ̄^ ̄)昨日は焼き豆腐を撃破いたしましたが、その後空を漂うガストさんと火の玉ラリーを続けていたところ、背後からマグマキューブ(中)に襲われました(;・∀・)一度パニックに陥ってしまえば、あっという間の出来事です(´-ω-`)極力屋根付きの場所を中心に探索しているので、アイテムロストとほとんどないんですが、たまたま弓