マインクラフト攻略まとめ

TT三号機の湧き層が完成

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










ボヨ〜ン(ノ゜ο゜)ノ





っと、


作業中はこのように心の栄養補給をしながらラグと闘っているわけですが、


署名活動も残り1層半となりまして、ヤル気マンマンの状態でございます( ̄^ ̄)






早速追加の署名を用意いたしまして、







ホイ( ̄0 ̄)/






これで13層目の署名設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このタイミングで石レンガのほうも在庫切れとなってしまいましたんで、


倉庫へ戻って絶賛フル稼働中の48連かまどから焼き石を取り出し、





石レンガを補充してきました(  ̄ー ̄)ノ






今後もまだまだ石レンガが必要になりそうなんで、ちゃんと丸石をかまどへ投入もしておまりす(; ̄ー ̄A







そしたら補充した石レンガで外壁を設置していきまして(/^^)/






最後の土台が完成です(* ̄ー ̄)











あとは最後の署名活動を行う前に、


本来の使い方で記録を残しておきます( ̄ー ̄ゞ−☆






25×25マスの14層構造で、総面積が8.750マスという事でございます(* ̄ー ̄)






それでは最後の署名活動開始です( ̄0 ̄)/






作業中は完全にスニーキングで行っておりまして、


かまど作業のおかげで珍しく経験値が貯まってきました(* ̄∇ ̄*)ホクホク






その後は不幸な事故も発生せず、


無事に半分設置ε=( ̄。 ̄ )






このままスニーキングで作業を続け、











待たせたな(▼Д°)









っと、


やりましたぁm(。≧Д≦。)m







途中でテクスチャが剥げちゃうんじゃないかとか、


ラグのせいで画面をタップしても長押し状態になってブロックが設置できなくなるんじゃないかとか、


スニーキングのし過ぎで、実はまいくらぺさんじゃなくてスネ○クなんじゃないかとか、





色々な不安要素がありましたが、何とか限界ギリギリまで湧き層を設置することが出来ました・゜・(つД`)・゜・






とりあえず足場の石レンガを撤去いたしまして(・ω・)ノ







湧き層の柱も部分も取り除いてしまいます( ̄0 ̄)/






柱を残しておくと蜘蛛がくっついて降りてくる事がございますんで、


湧き層は浮いている状態にしておくのがベストだと思います(  ̄ー ̄)ノ






それと考えたんですが、


スカート部分が短いので、モンスターが落下中に横流れする可能性が高いんじゃないかと思いました(゜ロ゜)






なので、蜘蛛がへばりついても倒すことが出来る高さで、


地上から25マスまではスカートを伸ばしてしまおうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






枠組みは作ったんで、あとは石レンガを積んでいくだけなんですが、






今度は署名を見ないで作業が出来るんで、ラグ無し作業でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/







ホイチャンv( ̄Д ̄)v






ふふふ、チャーハンは必要ありませんね、スニーキングもなしであっという間に出来ちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ラグが無いって、なんて素晴らしいんでしょう♪ヽ(´▽`)/







あとは天井を設置したら完成となるんで...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
コテージ建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日はコテージを作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ南国リゾートとかにある感じのやつです( ̄ー ̄)当然行ったこととかないんでイメージを膨らませて作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、土台一杯に壁を設置していきます(/^^)/素材は南国?っぽいアカシア木材です( ̄ー ̄)あまり凝ったつくりのイメージではないのであえて豆腐系で責めていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえずア

no image
海底に丸石ハーフの貼り付けを再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、巨大洞窟の湧きつぶし作業も完了いたしまして、海底に丸石ハーフを貼り付ける作業を再開いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆洞窟探索と違ってワクワク感はありませんが、作業の進み具合がちゃんとわかるので、ジワリジワリと丸石だらけになっていく感じを楽しみながらの作業でございます(* ̄ー ̄)そんな調子で作業を進めていると、またまた砂利の崩落事故が発生いたしました!!(

no image
二つ目の頭を求めて

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に一つ目のウィザースケルトンの頭をゲットいたしまして、二つ目の頭を求めて要塞内をウロウロしております(・д・ = ・д・)ブレイズロッドは大量に在庫があるのですが、まいくらぺさん的何故か嬉しいドロップアイテムでございます(* ̄ー ̄)おそらく最初の入手に苦労したんで、その時の感覚が残っているんだと思います(゜ー゜)そして、遭遇すると嬉しいモンスターがこ

no image
邪神様のホンキ

どうも、閲覧いただきありがとうございますさてさて、昨日は別荘建築が再開されまして、外壁の設置作業を進めておりましたε=( ̄。 ̄ )資材の補充も行いつつ作業を進めていたんですが、鉄道で移動中に夜になってしまいまして、あわててベッドで眠ろうとしたところ、邪神様が試練をくださいました(´д`|||)アイテムを回収して、寝起きにもう一発(´-ω-`)流石は邪神様、寝起きで油断しているまいくらぺさんを見逃すような事はござい

no image
建築とか、間伐とか、山猫補充とか、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日完成したジャングルゲート駅なんですが、あの後試行錯誤してちょっとだけ手を加えてみました( ̄〜 ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ窓の部分に鉄格子をはめ込んで見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、念のため出入り口を作っておきまして、こちらになります(  ̄ー ̄)ノドアやフェンスゲートが見える形だと見栄えが悪いので、安全性も考慮して地下道経由にしてみました(* ̄ー ̄)一応地下道の

no image
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作

no image
サトウキビの強制収獲装置を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日は邪神様から大いなる試練をいただきまして、修繕のエンチャント装備をほぼ全ロスト、そして修繕を販売していた司書さんのゾンビ化、といったような事件が発生して、危うくブログの最終回を迎えるところでした(´-ω-`)ちなみにゾンビ化した司書さんはまいくらぺさんの救命措置により一命を取り留めましたが、一度ゾンビ化してしまうと、販売する品物が変化してしまい

no image
やはり一筋縄じゃなかったです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、山猫を無事になつかせることに成功いたしまして、一匹だけでは寂しかろうと思いまして、二匹目の山猫を探しにきております( ̄ー ̄ゞ−☆下見では無いですが、ジャングルの外周を一回りしてみたところ、かなり大きなバイオームの様でした!!(゜ロ゜ノ)ノなので、あまり遠くまで行ってしまうと帰るのが大変そうなので、ゲートの近くで山猫を探しております(・д・ = ・д・)

no image
外壁の高さ加減が悩ましいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守る外壁の建築を開始しまして、簡単な整地を行いながら、下書きの作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、西門から拠点の角っこまで外壁の下書きをして、角っこには、周辺を見渡すことが出来る監視所を設置いたしますんで、この様に一回り小さい〇を書いておきました(/^^)/この下書きだけでも結構な量の暗黒レンガを使っていますが、と

no image
修繕のエンチャント本を入手するために

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々な点検やら検証の作業を行ってきましたが、森の館探索も終わりましたんで、本日からはのんびり新要素の確認をしながら細かい作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、以前から気になっていたんですが、こちらの全自動サトウキビ収獲装置です(  ̄ー ̄)ノ機能はしているんですが、根元に刈ったサトウキビが落っこちてしまい、一部うまく回収できないサトウキ