マインクラフト攻略まとめ

邪神像を作る

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてみなさん、羊毛の準備は大丈夫ですか?( ̄ー ̄)






まず、


邪神像建築のスペースを確保してください(  ̄ー ̄)ノ





必要なスペースは、


横幅8マス

奥行12〜14マス

高さ25マス


となります( ̄ー ̄)







それでは、


まずつま先の部分です( ̄0 ̄)/






この様に、深緑と、黒を交互に




これが片足分です( ̄ー ̄)






躍動感を与えたい方は、


この様にずらして設置することにより、





邪神様が歩み寄ってくるような仕上がりになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






で、


高さ2マスで、この様に





これで爪先の完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ここからは、


ご用意いただいた黒以外のブロックでランダムに積み上げていきます( ̄0 ̄)/




割合としては、


明るい緑>深緑>薄い灰色、白


で、適当に積み上げていきます(; ̄ー ̄A





まず、


足の高さは、つま先を含めて6マス




片足の横幅と、奥行きは4マスずづになります( ̄0 ̄)/




とりあえず何枚か撮影してありますので、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ









そして、積み上げたら、



こんな感じで蓋をします(/^^)/







で、


胴体部分も箱型となりまして、







リアルサイズでは、


横幅が8マス

奥行が4マス

高さが11マス


となります( ̄0 ̄)/





あと、


邪神様は足が4本ございますので、




後ろ足も、前足と同様につま先を作って(/^^)/








ランダム配色で、作ります( ̄0 ̄)/








こんな感じですね(  ̄ー ̄)ノ








胴体は四角く囲うだけです( ̄ー ̄)





配色はまいくらぺさんも適当です(; ̄ー ̄A






あと、


降りるときですが、水バケツを用意しておいてください( ̄0 ̄)/





適当に水を流して(ノ-o-)ノダバァ





水源を回収したらジャンプでOKです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ピラミッド建築、これですべての内装の仕掛けが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は最後の難関で迷路を建設いたしましたが、その仕上げ作業でいくつか簡単な仕掛けを仕込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは迷路のゴール地点にレバーを一つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこのレバー操作でお宝部屋の扉が開くようになるようにしたいので、そのレバーを保管するためにピストンで隠したチェストをひとつ設置いたします(/^^)/このゴール部屋へた

no image
1.11.1でのゴーレムトラップについて色々実験しましたが、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はクリエイティブモードのテストワールドで、ゴーレムトラップ(以下、GT)の作り方について、色々な実験をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらは過去記事の『アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方』で、ご紹介用に作ったGTでございます(  ̄ー ̄)ノサバイバルモードでも、現在出来上がっているGTをもとに改造していく感じで考えておりますんで、このト

no image
リハビリ開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザの症状は落ち着いてきましたが、症状が収まっても撒き散らし期間が2日間ほどあるとのことで、すぐに外出は出来ず、自宅療養しなければいけません( ̄0 ̄)/しかも、朝一に体温を計ると36度台の平熱、しかし夜になると、37.5度位になっているので、そんな状態も踏まえてしっかり休んでおります( ̄q ̄)zzzしかし部屋の中でモゾモゾしている位は大丈夫なので、ちょっ

no image
遂にイメージが出来てきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はBBSのほうへTNTキャノンの投稿をいただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψみなさんの投稿されたTNTキャノンを拝見させていただきましたが、どれも工夫されており、しかも個性が感じられるものばかりで、とても楽しませていただきました(* ̄ー ̄)TNTキャノン以外にもどんどん投稿していただいて構わないんで、今後も楽しみにしております(* ̄∇ ̄)ノさてさて、息抜きも終わり

no image
1区画目、湧き層建設が10層目まで完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに半分となる8層目が完成いたしまして、現在9層目の作業に突入しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日と同じように、先にフェンスゲートを設置して、最後にまとめてフェンスゲートを開く作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、相変わらずのラグではございますが、フェンスゲートの設置作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度はフェンスゲー

no image
天空TT、処理層をちょっぴりお色直し

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに湧き層の第二区画がほぼ完成という状態になりまして、再度の土台撤去を前に、アイテム回収ポイントの整理整頓を行っております(/^^)/エンダーチェストも利用しての整頓作業となっておりますが、ご覧のように収獲量も多く、すぐにアイテム回収用チェストが満杯になってしまう状況です( ̄〜 ̄)そして整理整頓等のエリア移動やアプリの再起動を行うと、必ずといって

no image
天空コロッセオが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は内側部分の大まかな建築が出来上がりましたんで、湧きつぶし問題を解決しつつ、仕上げの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは湧きつぶしの問題ですが、出来上がったばかりの内側部分が暗すぎて、日中でもモンスターが湧き放題の状態となっております(・ω・)どーんさっそく邪神様からありがたい試練を頂きました(´д`|||)そんなわけで、さっそく

no image
遂に手掘り作業に突入いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き

no image
TT三号機の性能を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ほぼ完成となっておりますTT三号機の性能テストを実施してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆早速なんですが、このように水路をせき止めて、アイテムが仕分け機に入らないようにさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして、難易度イージーモードで、モンスターが防具を装備していない状態にして、一回の計測時間は3分間で、これを5回繰り返して確認していきますね( ̄^ ̄)それで

no image
天空エリアのゴーレムトラップも完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの修正ポイントを勉強する為に、旧天空TTに設置されているゴーレムトラップの改修をしてみました(* ̄ー ̄)そして、うまく問題点を修正して、改修作業でうまくゴーレムトラップを稼働させる事が出来ましたんで、本日は、現在建築中の天空エリアのゴーレムトラップも完成させていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ外観は一見完成しているようにみえますが