マインクラフト攻略まとめ

気分爽快ホイホイチ○ーハン

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さて、処理層が火事になる心配もなくなりまして、


早速外枠部分を手の届く高さまで直上掘りです(`ロ´)ノシ







耐火ポーションさえ飲み忘れなければ危険はないんじゃないかと思います( ̄ー ̄)






すると、予想通り溶岩が流れ出してきました!Σ( ̄□ ̄;)






これが処理層に流れ込んだら今までの苦労が一瞬にして焼失してしまいますね((((;゜Д゜)))





そしてこんな感じに掘ってみました(  ̄ー ̄)ノ






あとは岩盤層からこの高さまで掘り下げてくる予定です( ̄0 ̄)/





とりあえず岩盤層までどのくらい厚みがあるかといいますと、




こんな感じですm(。_。)m






階段掘りですが、下に設置してある丸石が見えるでしょうか?( ̄ー ̄)




15マスくらいですかね( ̄〜 ̄)







そして確認を終えて降りてくると、


なにやら豆腐のようなものが天井に埋まって居るのが見えます!Σ( ̄□ ̄;)






どうやら身動きが取れないようなので、


視線を中心に合わせつつ近づき、






飛んできた火の玉を返して、一撃で撃破ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






マグマキューブもいたんで、接近戦をねらって突撃したら危険でした(; ̄ー ̄A






それにしてもご覧ください(゜ロ゜)






まいくらぺさんがいたと思われる方角に新しい空洞が出来ておりました(; ̄Д ̄)?




ネザー拠点の床下攻撃もそうでしたが、
壁を掘って攻撃する気だったんですね(;・ω・)







とりあえず作業に戻りまして、


作業用のハシゴを岩盤層まで延長( ̄0 ̄)/






他の角っこも直上掘り(`ロ´)ノシ






そして縦積みで






岩盤層まで登り(゜ロ゜)







岩盤層で四隅をこのように繋げました(  ̄ー ̄)ノ







そんでもって






ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


岩盤層に作業スペースを確保ですε=( ̄。 ̄ )






あとはどんどん掘り下げていくだけなんですが、


あっという間にインベントリが満タンになりました(゜ロ゜)






ダイヤピッケルを使っているんですが、


耐久力?でもあっという間に限界の状況です(; ̄ー ̄A






なのでもう一本ダイヤピッケルを作成(/^^)/






耐久力?に、幸運?が付きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


暗黒水晶の採掘に使えますね(* ̄ー ̄)







ついでに耐火ポーションを追加作成して、


ベッド爆弾もご用意いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






そしたら爆風で天井がボコボコになっても嫌なんで、




念のためもう2マス掘り下げ







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/





湯豆腐の心配もないんでダイヤピッケルでサクサク進んでおります(σ≧▽≦)σ





ただし、下にある処理層のほうを向くとカックカクです(;・∀・)







これで下準備もできましたんで、


外壁にダメージを与えない深さにベッド爆弾を設置(  ̄ー ̄)ノ







それでは、







発破ぁ(°Д°)





どーん





っと、


ベッド爆弾一発でこの威力でございます((((;゜Д゜)))






しかしホイホイと、



発破ぁ(°Д°)





どどどーん






う〜ん、実にすばらしい( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





ベッド爆弾はオスス...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ネザー素材を使った住宅の建築を再開いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きネザーキノコの植林大会を実施しておりますが、かなり背の高いキノコがポコポコ生成されますんで、作業用の足場を作っております(/^^)/画像ではニワトリさんが階段を登ってきておりますが、こちらをご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)ニワトリさんの他に貴重なピンク羊さんも階段を登ってきていたんですが、ニワトリさんに階段から突き落とされて、ピンク羊さん

no image
隠れ溶岩海も解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに禁断の隠れ溶岩海の解体作業をすることにいたしまして、今回ばかりは耐火のポーションをぐびっと一気飲みしておきました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!万が一に備えてアイテム欄にも耐火ポーションを準備してありますんで、たぶん大丈夫だと思います( ̄^ ̄)そしたら、こんな感じでベッド爆弾を埋設(/^^)/発破まで、3、2、1発破ぁ(°Д°)どーん露出した溶岩海にどっぷりでござ

no image
古来のモンスター、スケさんの本気

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き湧き層建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆湧き範囲の説明があったのでちょっと昨日は脱線してしまいましたが、既に次の第8層目のフェンスゲートを設置完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回作成している天空TTの湧き層は16層になりますんで、この湧き層が完成したら、第二区画も半分まで出来上がった計算でございます(σ≧▽≦)σイェーイ!そしたらいつもの蟹歩きで、

no image
TT三号機、タワーオブトラップを解体

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップランドの改修作業を開始いたしまして、前回はスライムトラップが復活して、ゴーレムトラップがお魚トラップへと変貌を遂げましたΨ( ̄∇ ̄)Ψお魚トラップに関しては今度ガーディアントラップの改修も予定しておりますんで、その時に併せて作成してみたいと思っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、本日は以前に大活躍した看板式湧き層を持つ落下式トラップタワーの解体

no image
洞窟の制圧をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はインベントリが満タンになり拠点へアイテム整理のために戻ったんですが、TNTの素材となる砂ブロックを確保するために、別荘二号館へとやってきました三( ゜∀゜)残りの砂ブロックがこちら(  ̄ー ̄)ノとりあえずインベントリ一杯分は残ってましたね(; ̄ー ̄Aそしたらその砂ブロックをもって拠点にある第二倉庫へ移動いたします三( ゜∀゜)ブタさんが、かぼちゃの収獲を手伝

no image
右目の塔 2階の下準備をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はグローストーンの収集を行いまして、別荘二号館へ戻ってきたんですが、トロッコをハイジャックされてしまいましたΣ(´□`;)予備のトロッコで追いかけると、ご覧ください(# ゜Д゜)村人ゾンビが乗っております(´-ω-`)運よくといいますか、丁度朝日が降りそそぎ、トロッコを奪還いたしました、、、(;・ω・)まったくもー(# ̄З ̄)この様な事件が発生いたしまして、まいくらぺさ

no image
湧き層の設計を確認しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゴーレムトラップの収穫をひたすら待ち続けまして、第二区画のホッパー設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノこの床面が設置されていない部分だけでほぼ1日近くかかっております(; ̄ー ̄A残りの区画のことを考えると、鉄インゴットを集め終わるまでどれくらいかかるのやら、、、(;・∀・)そんな不安もちょっぴりございますが、処理層以外にもやることが沢山ご

no image
残るは北門の屋根のみとなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/そういえば、先週末位にアップデートがありましたが、ちょっとしたバグ修正がメインの内容だったので、簡単にご紹介しておきますね(  ̄ー ̄)ノ画像でもおわかりになるように、邪神様はいつでもみなさんのお近くにいらっしゃいます( ゜人 ゜)そう、あなたのすぐ後ろにも(°Д°)それにしても、チューリップで注目を逸らすという見事なまでのカモフラージュでございます(* ̄ー ̄)さて

no image
TT建築 処理層部分にレールの設置を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きの作業ですが、処理層建築でレールの設置作業を進めておりまして、端っこの部分はレールを設置する為に若干外形を整えつつ、こんな感じで設置してみました(*^ー^)ノ♪このように全体的にギッシリとレールを敷き詰めつつ、作業を進めて行きまして、2区画目のアイテム回収路線も出来上がりですε=( ̄。 ̄ )これで合計6チャンク分のアイテム回収路線が設置

no image
マンションが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は資材の補充を行いまして、その後は内装の建築を進めておりました\(゜ロ\)(/ロ゜)/結構な時間をかけてアレコレと作り直したりしていたんですが、例のごとく内装建築に関しては、ほぼ全カットでご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらが全体的な外観(  ̄ー ̄)ノ当初は砂岩だけを使い、ぼやっとした外観でしたが、ネザーレンガのアクセントを使って引き締